ミキネェ/40代女性のキャリアを伸ばすお手伝い

キャリアコンサルタント 就労支援カウンセラーを5年経験。約6,000名と面談。自身のキ…

ミキネェ/40代女性のキャリアを伸ばすお手伝い

キャリアコンサルタント 就労支援カウンセラーを5年経験。約6,000名と面談。自身のキャリアに悩み、迷いながら目の前の仕事に取り組み実績を積み重ねてきた。大学卒業後、OA機器販売会社入社。ルート営業、システムインストラクター、販売企画、営業・新入社員研修、審査業務等を担当。

マガジン

  • 読書感想

    大人の読書感想ってなんだろう。 読書感想を書こうと思ったときに考えた。 本を通して、私自身や私自身の考え方、今までの経験、いいこともその時は痛いと思ったことも、伝えていく。自分をさらけ出すのでちょっと恥ずかしい。 こうやって綴ってきた。 本を読んでその中に書いてある部分を自分に引き寄せて考えて文字にする。 自分を発信する。 仕事人生が30年を迎えようとしたとき同年数勤めた企業を早期退職したこと。 1年間学びの期間を得たこと。 そして前職に辿りついたこと。 書籍の一部分をその時々の自分に引き寄せ、さらけ出し。 自分の強みを引き出してもらったり、弱みは他の人にカバーしてもらったり。 「似た経験した」 「へ~っ、こんなことが起こるのか」 「これは私もやれるかも?」 って、ことに繋がっていくと嬉しいなぁ。

  • キャリアの歩み(仕事が中心)

    勤務30周年を迎える春、早期退職した。 法人営業、基幹システムインストラクター、販促企画、新卒教育など様々な仕事を経験させてもらった。 長く勤務すれば、良い経験も苦い経験も多くある。 企業に所属してやりたい仕事(部署に行く)ができるのは、当時としては難しかった。 配属された先、求められる仕事をするうちに身に着けたスキル。 スキルが身に着けば仕事は面白くなる。そうやって29年間働いた。 退職後に選んだのは、就職支援の事業所。やりたかったことは、講師業。 どうやったらそこにたどり着けるのか。それを考えての選択だった。 就職支援の事業所で必要なキャリアコンサルタントの資格も取得した。 仕事にまつわるあれやこれや、私の経験をお伝えしたく書いた記事たち。 似た経験をした方、今まさにその渦中にいる方、ご自身のキャリアを考えている方、いろんな方に読んでもらえると嬉しいなぁ。

最近の記事

  • 固定された記事

そこのあなた!わたしと話をしませんか

誰かと話をしたい、話を聞いてほしい。 そんなとき、ありませんか。 私は結構あるのです。 友人、先輩、家族。 身近な人たち、いつもありがとうございます。 でも。 誰でもいいから聞いてほしい、話したいって時もありますよね。 誰でもいいって書いたけど、それはちょっとだけ違ってて。 ・自分自身のその時の波長に合う ・煮詰まった感情がほどけなくなって、  親しい人にはかえって話せない ・職場のこと、家族のこと、  赤裸々すぎて話せない 親しいから、近すぎる距離だからこそ話せない

    • ルーティン化しつつあること、場所を変えてやってみた

      図書館に行った。 徒歩圏にあるけれど、私にとっては縁遠い場所。中学生か、高校時代に数回来たことがある程度。創設は1975年。え、来年50周年になるんだ、驚き!! 物理的に近くて心理的に遠い、わが地元の図書館。 図書館に行こうと思った理由自宅、カフェ以外で考え事、もっというとnoteをかけるといいなぁ、と思ったから。 下調べはもちろんネットで。 図書スペースと学習室が分かれているので使い勝手がよさそう。 第3の場所のひとつとして使えるか、いざ。 図書館に行ってみた休館日を

      • からだのためにしたことが、好きなものに変わった話

        好きなスニーカーはサンガチオ。 このブランドを履き始めて1年半くらい。 その前はニューバランス一択。 営業職のときはパンプス。 通勤用の靴もパンプス。 一日中パンプスを履いていたことになる。 内勤になってからもしばらくはパンプス利用者だった。 内勤の仕事の種類によってはパンプスを履くことが「普通」だった。教育をしていた時は、“それなりの”格好を求められた(古い話です、今は変わっているかも?)。スーツにパンプスが普通。 その私が「スニーカー」を履き始めたのには理由がある。

        • 手続きは「ほぼ」ネット、年齢が上がっても対応できるのだろうか、と思った日

          家電が鳴った。 留守電で応答してもらっている間に、電話に近づく。 営業の場合は、ほぼここで切られる。 その時はメッセージが入りだしたのだ。 「折り返しご連絡をください」 ここまで聞いたら、緊急性が高い、と判断。 カード利用についての質問だった。 カード使用履歴から、これはおかしい、とカード会社が判断しての連絡だった。 結果、即日停止。 1~2間後に新しいカードをお届けします、ということだった。 連絡を受けたのは月末日。 1日からのサブスクで止めたくないのが2本あるん

        • 固定された記事

        そこのあなた!わたしと話をしませんか

        マガジン

        • 読書感想
          9本
        • キャリアの歩み(仕事が中心)
          7本

        記事

          あたりまえにそこにあったものが、なくなった

          「丸和あたりが火事らしいよ」 丸和は北九州の台所と呼ばれる旦過市場に隣接している。 年末になると、旦過市場には人があふれる。 軒先に並んだ魚、野菜、飾り餅、お節料理の食材、正月飾り。 様々な商品を取り扱う商店が決して広くない通路に並んでいる場所。 我が家も例にもれずその場所に買い出しに出かける。 そのあたりが火災だ、と聞こえたのだ。 友人と食事した帰りのバスセンター。 西鉄バスの係員の「迂回運行」の声が拡声器から聞こえる。 久しぶりに会った友人とバスセンターでも会話してい

          あたりまえにそこにあったものが、なくなった

          カーテンは新しくなったのに、モヤってしまった私がそこにいた

          昨年末、浴室のロールスクリーン(カーテン)が壊れた。 引き下げたロールスクリーンが止まらない、という現象。 調べてみると、テンションバーというものが壊れている、ということが分かった。そのカーテンがこの5月末、ようやく新しくになった。 今どきのカーテンオーダー事情について備忘録にできるかも、と思い書いていみた。 ●壊れたカーテンの代替は、面倒だった 壊れたのが年末ということもあり、年が明けてからカーテン屋さんに連絡しよう。その間、何もしないわけにはいかないので代替案を考え

          カーテンは新しくなったのに、モヤってしまった私がそこにいた

          魔法の杖

          本格的にnoteに取り組みだしてから9か月。 自分の思っていることを書く、という過程は楽しくもあり苦しくもあり。 昨日まで35本の記事を公開していた!正直びっくり。 文章が湧きでることがあれば、思考が分散しすぎて何を伝えようと思って書いているのか迷子にもなる。そんなときに、「パパッと書けちゃえばいいのに」と思うことがある。 何事も積み重ねが必要だなぁ。 と思っていたら、あることを思い出したので今日はそのことについて書こうと思う。 優秀な営業マン私より7期若い営業として

          梅雨入り前、私の3大イヤなことを考えた

          6月。そろそろ梅雨入りの声を聞くころ。 もともと暑い季節がニガテ、真夏も苦手だけれどこの梅雨時期は夏の入り口、暑さとは違うニガテがつきまとう。そこで、梅雨時期に起こる、私の3大イヤを考えてみた。 1.髪の毛が膨らむ くせ毛なので汗をかくだけでも髪の毛が膨らむ。こまめにストレートパーマをかければいいけれど、髪の毛が痛むのでそんな頻繁にはしない。 髪の毛が膨らむのでテンションダダ下がり。くせ毛のわたしにとっては、サラサラストレートヘアが憧れそのもの。ないものねだり(笑) だか

          梅雨入り前、私の3大イヤなことを考えた

          わぁ〜!!! 「スキ」500回のバッジをいただきました🤩 読んでいただいて「スキ」していただいた皆様、ありがとうございます🥰 モチベーションアップになります! つぶやき、という機能を知ったのでコレも初使い。これからもマイペースで投稿していきます。よろしくお願いします🙇

          わぁ〜!!! 「スキ」500回のバッジをいただきました🤩 読んでいただいて「スキ」していただいた皆様、ありがとうございます🥰 モチベーションアップになります! つぶやき、という機能を知ったのでコレも初使い。これからもマイペースで投稿していきます。よろしくお願いします🙇

          何かのついでに習慣にする

          私の日課の一つに「お風呂掃除の後は水滴を拭き上げる」がある。 は? そんなことなのです。 これを話したときに 驚かれたり、呆れられたり。 積極的に話すというわけではないけれど。 反応はそんな感じです。 きっかけはなんてことはない。 あのウロコ(水あか)が嫌だから。 カルキ成分でできる水あか。 浴室内の鏡、浴槽、カラン(水道)、 一度つくと積み重なっていく。 浴槽は目立たない…我が家の浴槽はオフホワイト。うん、目立たない。だけど、触ると、近づくとわかるよね。 毎日使う

          自然に触れることを避け続けた私が、庭の手入れをしてよかったと思ったこと

          実家には前庭、裏庭、さらにその奥に庭がある。家族で情報共有するために私が名付けた庭の種類。 前庭には父親が育ててきた皐月(主に植木鉢)、椿、きんもくせい、藤、アジサイ等がある。裏庭は家庭菜園の場所。主な活動は春から収穫の夏。その奥の庭は芝生があり直植え(じかうえ)された皐月や名前も知らない植物たちがある。 実家を離れて約20年。 ここ4~5年はこの庭の手入れにかかわってきた。年に1~2回、植木屋さんに入ってもらうものの、盆栽はカテゴリーが違うようで手入れはしてもらえない。

          自然に触れることを避け続けた私が、庭の手入れをしてよかったと思ったこと

          【住環境を整える】首がイタイ。メンテナンスの後に枕を変えた話。

          今治タオル枕に出会った。 使い始めて3~4か月。 快適に使っている。 タオル生地なのでお手入れカンタン、自分好みの高さにできる。 タオルというだけでも私にはポイントが高い。タオル大好き❤ 枕の種類は多いし、アレヤコレヤのCMでいったいどれがいい~、と思う方がいらっしゃるかも。 私の枕歴 ・普通の枕(普通って😅) ・タオルを畳んで自分仕様にする枕 ・エアウィーヴ ・今治タオル枕(現在) 枕歴というほどでもないけれど、こんな感じで変遷してきました。 わたし、これ使ってる~

          【住環境を整える】首がイタイ。メンテナンスの後に枕を変えた話。

          ホワイトボードのペンは太ペン・極太ペンを推奨された話し

          ホワイトボードに文字を書くのが苦手 という話を友人にした。 彼女は塾講師。 30年以上の経験を持つ。 「次に会ったときに話そうよ」 と言ってから半年以上。 ようやく話ができたのは今年のGW。 会うのは…5年以上ぶりじゃないのか。 通勤途中の駅で「おはよ~」と挨拶していたけれどそれは会ったにカウントしない(笑) 彼女宅と私宅の中間にあるホテルでアフタヌーンティ。響きは優雅☕ ご近所でお茶できるところはそこしかなかったのよ。 彼女の素敵なところは、私の困りごとと次会ったとき

          ホワイトボードのペンは太ペン・極太ペンを推奨された話し

          2D(平面)から3D(立体)だ!と気づいた話

          キャリコンの輪★ザ・リアル西日本大会終了後、楽しい2次会、3次会と場所を変え続いた。土曜日の16時過ぎ。 新大阪駅の人の多さはすごかった。 構内のショップはどこも大行列。 下調べはしていないけれど、なんとかなるんじゃないの?!くらいだった。 甘かった。 どこも大行列。 ようやく入れたのは「ちょっと休憩」スペースを持つ辻利。大都会の駅はどこに何があるのか。地方の人間にしてみたら迷うがお約束のような気がする。 抹茶好きとしては大歓迎の辻利。 抹茶好きでもあんこはキライ。 選ん

          2D(平面)から3D(立体)だ!と気づいた話

          キャリコンの輪 ★ザ・リアル西日本大会に参加した話

          5/18(土)、大阪で開催された #キャリコンの輪 に参加した。 久しぶりの遠出だ。 新幹線で2時間の距離。(遠出だけれど遠出ではない) 参加してよかった 心から楽しかった 会いたかった人に会えた 実は、こうゆう集まりは初めて。 どの団体にも所属していない私。 エントリー後にじつはちょっとソワソワした。マイコーチ(矢野圭夏さん)が参加することを知って喜んだのは言うまでもない。 12団体で開催された(共催?) 素朴な疑問があった。 活動趣旨、思い、狙いが各団体違うのでは?

          キャリコンの輪 ★ザ・リアル西日本大会に参加した話

          24年間推し続けた私が、ハンカチ片手に読んだ書籍。もう明日が待っている

          デビューから25年目に解散した国民的グループ。 デビュー直後から応援し続けたグループのあまりに衝撃的な解散劇。 放送作家だった鈴木おさむさんがSMAPの書籍を出すと聞いて、読むか読まないか… その時点でいつか手に取るだろう、と思ってはいた。 書籍にもあるように、デビューした当時は音楽番組が減少し、あの事務所所属のアイドルとしては目に留まる場所が限られていたように思う。 世の中に知られたきっかけの一つが「あすなろ白書」ではないかと思う(私見)。あすなろ抱き、というバッキハグが

          24年間推し続けた私が、ハンカチ片手に読んだ書籍。もう明日が待っている