りょう

関西在住で、マラソンや旅行をメインにマイペースに発信しています。 フォローやコメントを…

りょう

関西在住で、マラソンや旅行をメインにマイペースに発信しています。 フォローやコメントをいただけると励みになります!

マガジン

  • 最寄駅から徒歩で行く、坂東33観音霊場巡り

    最寄駅から徒歩で回ることにこだわって坂東33観音霊場を巡ります。 気長に満願をめざします。

最近の記事

  • 固定された記事

私のノートについて

1 ノートをはじめたきっかけのお話し とあるyoutube動画を見て、40歳を期に、(厳密に言うと41の歳ですが…。)何か新しいことに挑戦したいなと思い、何ができるかと思い、思いたった2つが、箸の持ち方矯正と、このノートでした。箸の持ち方矯正のためにも誰かに発信しようというのが、裏の意図です。。。 先行き不安です。はい。 ほぼSNSもしていないため(アカウントはありますが、投稿ほぼなし)、何の知名度もないので、基本は、自分があの時どう感じていたのかという振り返り、成長?

    • 山口県の萩に行った話 その②(萩の城下町)

      山口県の萩に行った話 その①(萩反射炉と松下村塾など)|りょう (note.com) に記載のとおり、2024年GWに行った萩市の観光のうち、特に印象に残った萩市街について記事に残します。 今回も個人的によかったなと感じた場所を箇条書きで。 ・萩城跡 萩城跡は、関ヶ原以後の毛利家が江戸時代後半まで本拠を置いていました。天守閣などは現存しませんが、標高143メートルの指月山からは、萩の街並みが一望できました。徒歩20分ほどですが、人も少なくおすすめです! ・熊谷博物館(熊谷

      • 山口県の萩に行った話 その①(萩反射炉と松下村塾など)

        2024年のゴールデンウイーク中盤は、山口県の萩に観光に行きました。 萩は個人的にずっと行きたい場所だったのですが、なかなかタイミングが合わず、今回初めての訪問でしたが、期待に違わぬ素敵な場所でした。 特に感じた部分を2回に分けて残しておきます。  今回の萩旅行は2泊3日の行程でした。初日は、日本の世界遺産のひとつ、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもなっている、萩反射炉と松下村塾の他、東光寺など、東萩駅周辺を散策しました。  あくまで個

        • 岐阜に行った話 その② 岐阜観光編

          前回記載のとおり、岐阜清流ハーフマラソンに参加するために、岐阜に行きました。今回は前後で訪問した観光地についていくつか個人的によかった場所をご紹介します。 ① 岐阜市  正法寺・岐阜大仏:江戸時代後期作の塑造・漆箔の仏像。正法寺に行くとほぼ大仏殿しかありませんが、見上げるような大仏は見ごたえ十分でした。 ② 海津市  行基寺:養老鉄道沿いにあり、そんなにメジャーではないと思いますが、寺伝では、開基がその名の通り、行基、その後、江戸期に高須藩松平家の菩提寺になったことを期に

        • 固定された記事

        私のノートについて

        マガジン

        • 最寄駅から徒歩で行く、坂東33観音霊場巡り
          2本

        記事

          岐阜に行った話 その① 岐阜清流ハーフマラソン

          2024年GWの前半の三連休を利用して、岐阜清流ハーフマラソンに出場がてら、岐阜を旅行しました。今回はハーフマラソンについてです。 岐阜清流ハーフマラソンは、シドニー五輪女子マラソン金メダルの高橋尚子さんが学生時代に走っていた、長良川沿いのルート(高橋尚子ロード)をコースの一部に含むハーフマラソン大会で、エリートも出場する規模の大きな大会です。 特徴は、岐阜の市街から、歴史的な街並み、長良川沿いと岐阜市を満喫できるフラットなコースです。が、4月末開催のため、気温が高くなる

          岐阜に行った話 その① 岐阜清流ハーフマラソン

          交野マラソン2024 10キロの部に参加した話

          2024年4月21日に、大阪府交野市で開催された、交野マラソン2024の10キロの部に参加しました。 10キロのレースでは珍しい、公道を走れるレースで、コロナ前から出場を考えていたのですが、タイミングがうまく合わず、今回初めて出場しました。 当日は、あいにくの小雨混じりだったものの、4月中旬にしては、望外の涼しさで、目標にしていた、46分切りどころか、45分も切ることができ、44分1秒でゴール出来、個人的にはとても満足でした。 大会の運営もしっかりしていますので、10キ

          交野マラソン2024 10キロの部に参加した話

          東一口 (京都難読地名)に行った話

          「東一口」、ひがしいもあらい。京都屈指の難読地名として、関西圏の方には一定の知名度を誇っていると思います。  ただ、この東一口がどこにあるのか、どういう場所なのかまで詳しくご存知の方はそう多くはないのではないでしょうか。  と偉そうに書きましたが、私も今はなき「巨椋池」があったぐらいしか知らず、関西圏にずっといながら行ったこともありませんでした。  今回、この久御山町東一口にある、登録有形文化財「山田家住宅」の公開時間に合わせて、東一口に初めて行ってきました。 「山田家は

          東一口 (京都難読地名)に行った話

          ふくい桜マラソン

          1 当日の目標  2月末の大阪マラソンで自己ベストを更新できたので、今回の大会でもあわよくば自己ベストの更なる更新を目論んでいました。  ただ当日は一気に気温が上がる予報になり、直前の寒さに慣れた体には厳しいと考え、最終的には3時間50分を切ることを一つの目標にしました。 2 大会の感想  第1ウェーブは、8時30分にスタートと少し早めでした。私は福井市内に宿が取れず、小松駅前に宿泊したため、当日は新幹線で福井駅入りしました。(在来線:ハピラインふくいは事前情報通り大

          ふくい桜マラソン

          済州島旅行記

          少し前になりますが、2023年12月末に、韓国、済州島に行きました。  旅先でグルメや買い物を求めない、私の目的は世界自然遺産の万丈窟と、城山日出峰に行く事でした。  実は済州には2018年9月に行く予定で、航空券やホテルも手配していたのですが、関西空港が台風による被害で利用できなくなったタイミングにあたってしまい渡航できず、今回が5年越しの訪問でした。  当日は、日本も襲った最強寒波が過ぎ去った直後のタイミングで、「韓国のハワイ」と言われる済州島も雪が残っていました。

          済州島旅行記

          大阪マラソン2024の結果

          2024年2月25日に大阪マラソン2024に参加しました。 大阪マラソンは昨年に続き8回目の参加でした。 個人的には、大阪マラソンとしては、初めて冷たい雨の中のレースになりましたが、3時間47分56秒で、約5年ぶりに自己ベストを更新できました。 2019年4月に3時間48分40秒を、加賀温泉郷マラソンで出した時はすぐにでも、3時間45分が切れるものだと思っていたのですが、まさかこんなにも長く更新できなくなると思っていませんでした。 今回も、スタート混雑や、途中のトイレ立

          大阪マラソン2024の結果

          泉州国際マラソンと大阪マラソン

          今年2月に出場した、泉州国際マラソンと大阪マラソンの2つのフルマラソン。 はっきり言って、黒歴史でしかないですが、自省と振り返りのため、2レースまとめて(←悔しいからです。)になりますが、簡単に記載します。 泉州国際マラソン まず、泉州国際マラソンの前、1月22日に高槻シティマラソン(ハーフマラソン)に出場しました。 年明け以降も、金沢マラソンでの負傷や、仕事の繁忙などもあり、満足いく練習ができていませんでした。ただ、高槻シティはそれなりの記録で走れました。(自己べス

          泉州国際マラソンと大阪マラソン

          鹿児島旅行 その③ 鹿児島市内探索と城山展望台

          仙巌園以外の鹿児島市内観光編です。 まず行ったのが、旧鹿児島監獄正門。明治五大監獄のひとつ、鹿児島監獄の正門のみですが保存されています。 明治五大監獄は、千葉、金沢、奈良、長崎、鹿児島と5か所に建設されました。囚人制度の近代化に向けて山下啓次郎が設計しています。五大監獄のうち鹿児島監獄のみ石造りです。 昨年奈良監獄に行ってから他もみてみたいなと思い、立ち寄りました。石造の正門はレンガ造りの奈良監獄とは、少し違う印象を受けましたが、RPGに出てきそうな外観は立派でした。 そ

          鹿児島旅行 その③ 鹿児島市内探索と城山展望台

          鹿児島旅行 その② 知覧

          ずいぶん間が空きましたが、1月の鹿児島旅行記の続きです。 今回の鹿児島旅行で一番行きたかった場所。知覧。知覧といえば、武家屋敷群と特攻とお茶。私の中では庭園をメインに行ったのですが世間一般に有名なのは特攻の方でしょうか。 知覧特攻平和会館には、第二次世界大戦末期の陸軍特別攻撃隊員の方々に関する様々な記録が残されています。それは私が簡単に感想を書けるものではなく、ぜひ一度は行っていただけたらと思いました。 自分よりもずっと若い隊員のことを思うと、1日、1日を自分なりに大切に

          鹿児島旅行 その② 知覧

          鹿児島旅行 その①

          2023年の旅行始めは鹿児島に行ってきました。鹿児島には、2006年3月に主に屋久島と桜島に行って以来で、市内の記憶はほぼありませんでした。 前回は伊丹から鹿児島へ、今回は関空から鹿児島に行きました。 そして、初日は、今回の大きな目的の一つ、仙巌園に行きました。 日本庭園が好きになってからずっと来たかった仙巌園はとても美しく、桜島を借景にした雄大な姿でした。 市内の観光地では必見だと思います。 個人的に少し残念だったのは、尚古集成館が耐震工事中で中が見られなかった事と

          鹿児島旅行 その①

          新年初飲み会に参加

          2023年1月6日に新年初の飲み会に参加しました。普段自宅ではお酒は飲まないため、新年初のお酒をいただきました。 鶏肉とビール、ワインなどのほか、ピスタチオの天ぷらを人生で初めて食べました。 そして、サプライズのお祝いまでいただきました。新年早々嬉しかったでした。 Tさん、Sさんありがとうございました。

          新年初飲み会に参加

          2023年 あけましておめでとうございます

           新年あけましておめでとうございます。今年もお正月は3日間のんびり過ごしました。   元日:国内にいるときは恒例の新年のみ見学できる文化財を見に行くため、今年は、往生院六万寺に行きました。元日のみ仏殿が公開され大阪府指定文化財の仏像に直接お参りすることができます。 最寄り駅の近鉄瓢箪山駅から行くと、最後に劇坂が待っています・・・。 2日:初詣に、大宮神社にお参り。 3日:兵庫県立美術館に、李禹換展を見に行く。 昨年直島でもみましたが、日常から少し離れたような不思議な空間で

          2023年 あけましておめでとうございます