言哲先生

言語学と認知科学、哲学、心理学に興味がある大学生です。 私のnoteでは言語学関連の疑…

言哲先生

言語学と認知科学、哲学、心理学に興味がある大学生です。 私のnoteでは言語学関連の疑問を解決したり、哲学的な内容を取り扱ったりします。哲学的な内容では、様々な問題の根本を考えるきっかけになる様なものを書きます。 ぜひ、フォローお願いします。

最近の記事

Harry Potter「賢者の石」みたいな謎すぎる体験??

私は、ほとんど映画や漫画を読まない。無論、アニメもほとんどみない。 仮に見たとしても、初めの30秒〜5分程度で閉じてしまう。 しかし、そんな私にも好きな映画やアニメ、漫画は存在する。 進撃の巨人、寄生獣、キングダム、そして、ハリー・ポッターである。 今回は、そのハリーポッターの第一作目、「賢者の石」みたいな体験をしたので、共有したいと思う。 賢者の石みたいな体験って、何? そう思った人は多くいるだろう。 私も、よくわかっていない。何が起こったのか、本当にわからない。だ

    • 幸福考

      お金は多ければ多いほど良い。ほとんどの人間はそのように思っているだろう。私もその例に漏れず、お金を多く持っていればいるほど良いと考えている。その理由をわざわざ話す必要もない。 しかし、私は同時に思う事がある。それは、「お金を得るために苦しみを耐えなければならないならば、それは幸福なのか?」ということだ。 今の社会を見ていると、皆、労働の対価としてお金を受け取っている。中には、労働者を雇い、自らがお金を生み出すことで稼いでいる人間もいるかもしれない。 私は、後者であれば、

      • ビジュアルシンカーとは?

         こんにちは。  今日は、言語思考型と印象思考型の違いを解説します。 注意:  一般的には印象思考型ではなく、視覚思考型と言います。ビジュアルシンキングとも言います。しかし、私はそれを「視覚」ではなくイメージなどの「印象」で行う思考だと認識しているので、このnoteでは「印象思考」と表現していますことをあらかじめご了承ください。 思考の方法は人によって違う?  皆さんはビジュアルシンカーという言葉を聞いたことはありますでしょうか? ビジュアルシンカーとは、その名の通り、

        • 「言語と思考」の本質を考える

           本日、大学からの帰り道で見ていた「ゆる言語学ラジオ」で、本当に面白い話をしていたので、ぜひ共有させてください。  この回では、”視覚思考者(ビジュアルシンカー)の方々の考え方が面白い!”というトピックで話されています。実は、私自身、おそらく「言語思考者(ヴァーバルシンカー)」なので、そもそも視覚的な情報で思考する人がいるなんて考えたことすらありませんでした。  でも、この動画を見ているとさらに思うことがあったのです。 「俺はもしかしてビジュアル思考型なのかも…?」という

        Harry Potter「賢者の石」みたいな謎すぎる体験??

          【言語習得日記】 フランス語学習 1〜14日目

           この言語習得日記では、言語勉強の最中に感じた疑問を書いたり、その答えの予測、あるいはどのような仮定をしているかの記録をします。  なので、これから勉強するつもりである人や、実際に始める前にその大変さや楽しさを感じたい人にはぜひ読んでほしい日記シリーズとなっています。 フォローよろしくおねがします。 それでは本編に行きます。 近況報告 最近、本格的にフランス語の学習を始めました。大学の授業もフランス語選択なので、授業と自習と、を同時進行でやってます。  やはり教授の方々

          【言語習得日記】 フランス語学習 1〜14日目

          【言語学】 国名が物の名前と一致してしまうのはどうして? 【雑学】

          みなさんは「ターキー」という単語について、どのようなことを思い浮かべますか? 日本人の方であれば、「ターキー」と聞いて「トルコ」を思い浮かべる方は少ないと思います。おそらくみなさんが思い浮かべるのは、「七面鳥」のことでしょう。 アメリカではクリスマスの定番にもなってますしね。 元々ご存知の方も多いと思いますが、英語では七面鳥も、トルコのことも、”Turkey"と言います。 では、なぜ同じになってしまったのでしょうか? 本日は、そのようなちょっと面白い雑学をご紹介したい

          【言語学】 国名が物の名前と一致してしまうのはどうして? 【雑学】

          【日記】入学式がとても疲れました。

          2024年 4月4日 こんばんは。 あんまり入学式とかの話すると大学が特定されそうですが、まあ、いいです。別に特定されて困るようなこともないですしね…(え、ないですよね?) 本日、入学式に行ってきました。 合計約2000人の新入生が一つの場所に集まっていて、さらに彼らの親などがきていたため少なくとも3000人はあの場所にいたと思います。 とても、疲れました。笑 まず、頭痛いです。 頭痛い中ずっと入学式してました。辛かった。てかストレスのせい? でお腹も痛かったです。

          【日記】入学式がとても疲れました。

          【体験記】 勉強嫌いな高校生が、現役で国立大学に受かった勉強法

           こんにちは。  このnoteを開いていただいてありがとうございます。  題名の通り、勉強が嫌いで、授業しか受けてなくて自習も何もしてこなかった私が、どうやって国立大学に、しかも現役で入学できたのかのお話をしていこうと思います。  よろしくお願いします。 高校1〜2年生の時の話授業  高校3年生になるまでは、そもそも勉強というものをしてきませんでした。なので当然、高一も高二の時も、勉強は全くしておりません。  ただ、授業はしっかりと受けていました。これは完全に自慢で

          【体験記】 勉強嫌いな高校生が、現役で国立大学に受かった勉強法

          感情の迷宮入り 【哲学】

           こんにちは。  記事を開いていただいてありがとうございます!  今回は、「感情が迷宮入りしちゃう話」をしようと思います。  また、先日、母と私でお昼ご飯を食べに行ったんですが、その時に出会った私の「仲間」であり「友達」であるねこっちさんの記事を読んで、私もこれについて書こうと思ったので、そちらの記事をここに貼っておきます!  ぜひ、読んでください。  アスペルガーだったり、自閉症の方は多分共感できると思います。 今感じている気持ちがなんなのか、わからない時がある 見

          感情の迷宮入り 【哲学】

          〜「机で勉強」はしなくていい!〜 言語の正しい勉強法

           こんにちは。  このnoteを開いていただいて、ありがとうございます。  最初に、今回説明の文章を書く際に参考にさせていただいた本の紹介からさせていただきます。  英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)という本です。  本書の著者である今井むつみ先生は、認知科学の専門家です。特に、言語認知の発達や、子どもの言語習得、第二言語習得に関する研究をなさっている方です。  ご興味がありましたら、ぜひ英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)は読まれると良いと思います。この

          有料
          500〜
          割引あり

          〜「机で勉強」はしなくていい!〜 言語の正しい勉強法

          【人生】 アスペルガー症候群を持って生まれるということ 〜幼少期から現在(大学入学前)までの振り返り〜

           こんにちは。  初めてnoteを書くので至らぬ点は多々あると思いますが、優しい目で見ていただけるとありがたいです。 一応、私のプロフィールを少し紹介させていただければと思います。 アスペルガー持ち 現役で国公立大学の文系に合格 専攻は言語学になる予定の新大学一年生(2024/3/29) 後述もありますが、私はおそらく会社で労働できない人間ですので、一人で働きながら生きていく方法を模索中 ゲームが得意 趣味は哲学 英語は日常会話レベル、現在ロシア語とフランス語

          有料
          150〜
          割引あり

          【人生】 アスペルガー症候群を持って生まれるということ…