玲音(れいん)

玲音世間見聞録 Twitterの140文字で書ききれないものを書いてます 社会学、…

玲音(れいん)

玲音世間見聞録 Twitterの140文字で書ききれないものを書いてます 社会学、心理学、哲学を思考の補助線にして普段から考えていることが主な内容です。 2024年から原稿依頼受付をはじめました 連絡先: Twitter:@lainjing

マガジン

  • 写真を撮る前に、撮るときに知っておきたい10のこと

    あなたはカメラを手にした時に撮りたいものはなんですか? スマートフォンのカメラの性能が目まぐるしいスピードで進化する昨今 しかし、ちょっと高い一眼レフカメラを買ってみると今までにない体験と写真を撮る楽しさを知ることができます ポートレートといわれる人を撮影するもの コスプレ撮影 花や景色、動物など 「いい」写真にはちょっとしたコツと知識が必要です そんなちょっとしたを知るきっかけになるための本になっています 本マガジンは発売されている自分の書籍を電子化したものになります

  • 日常

    普段の生活の中から一瞬を切り取り、言の葉と写真という視覚言語で語ります

最近の記事

  • 固定された記事

積読という生き方

本を月にどれくらい読みますか?と訊かれることがありますが、ざっと40冊前後です。これが多いのか少ないのかはわかりませんが『僕』のひとつの考えとしてはとりあえず、この本はいいなと思ったら買ってしまうというものがあるのでそんな調子で買っていくと家にはドンドンと本が積まれていくわけです。 これがいわゆる「積読」というものです。 人からオススメされたり、本屋さんや神保町の古本屋を巡っていると手に取ってしまう本もあればKindleで買うもの、漫画なども含んでというものです。 また、図書

    • パパ活を羨ましいという女性のぼやき

      「いいなぁ、パパ活が羨ましい」 隣に座っている女性はそう、ため息混じりにいいました。 容姿は決して誰も羨むようなそれではなく、歳は30を超えて前半くらい 男ウケというものからはほど遠いものである彼女は言いました、たしかに言ったのです。 「いいなぁ、パパ活が羨ましい」と 彼女はというともちろん異性の関係はない。つまりは彼氏がいない。 そんなのは別にいまのご時世は珍しいものではないが、彼女の場合は別にいらないからという選択ではなくできないのだ。 興味がないといってはそれまで

      • AIが使えなくなるという弊害にすでに困る事がある、今

        とある日の午後 いつも通りChatGPTを使おうとすると応答がない サーバでも落ちたのかと調べてみると案の定動いていない SNSでも同じような質問や使えない表明をしている人たちが多くいた。 そんなに使いこなしているとかではないけども、いざ使えなくなると とても不便なものでそう感じるまでになった生成AIというサービスに少し驚きを隠せなかった。 むかし、知り合いのプロのカメラマンが中判カメラをひとつしか持っていなかった。これが故障したらどうするんですか?と質問したとき、こう返

        • 「飲まず食わずして苦労する」を今人たちはするのか

          飲まず食わずして苦労する こんな経験というものはあるでしょうか? 『僕』はじつはあります。 もう貧乏だったときは食べるものって、コンビニで安くなったおにぎりとか あの頃は280円とかで食べることができる牛丼だったり…… 働きながら大学へ通っていましたため、文字通り寝食忘れてでした 寝るというのは布団の中でなんてことは記憶がありませんからね SNSや YouTubeの動画などでは寝食忘れて醜い姿など出てきませんから、誰もが一発逆転のような様相で何かを成したと勘違いさせてしま

        • 固定された記事

        積読という生き方

        マガジン

        • 写真を撮る前に、撮るときに知っておきたい10のこと
          0本
          ¥110
        • 日常
          2本

        記事

          なぜ、パパ活という中で頂き女子のスキームは使い続けられるのか

          なぜ、パパ活、頂き女子というもののスキームは成立し使い続けることができるのか。 社会学の視座から考えてこれについて触れてみようと思います。 このスキームが使い続けられる背景には 公共空間の喪失につきるものであると考えています。 現在ではprivateというものが空間の大半を占めているという事をいっても過言ではありません。 このprivateというものはフランス語ではpriv eで奪うという意味を持つものからきています。 つまり、私的なprivateというものは公共性から奪わ

          なぜ、パパ活という中で頂き女子のスキームは使い続けられるのか

          AIがあるいまの自然の有り様について

          民藝について語っていた柳宗悦は語っていました。 美しい景色の写真があるとする。 あなたはその写真以上に美しく自然の景色を観ることは不可能である。 美しい写真は、与えられた自然よりずっと美しい。 つまりはそれぞれの人によって解釈されてそれが存在することができるのです。 自然はただそこにあるだけで自然なのです。 色即是空 そして、写真でもイラストでも、生成AIによって生成された写真、イラストも同じなのです。 むしろ、生成AIによって出力されたものは自然に近いものがあるでしょ

          AIがあるいまの自然の有り様について

          『僕』のnoteの取り扱い・そして感謝文

          『僕』のnote ありがたいことに多くの人に読んでいただいています。 数年前からはじめまして、その際は1ヶ月に一度くらいの文章を書いていました。 2年くらい前から毎日更新をするようになりました。 在り方としてはTwitterでの140文字では収まらないものをこちらに書いていくというスタンスでした。 そして、自分の思考をそのまま散文的にまとめていくようになりました。 ある程度、読んでいただける機会に恵まれてきますと、このままではあまりよくないのではと思い(それでも思いたった

          『僕』のnoteの取り扱い・そして感謝文

          なぜ似た設定の作品ばかり?令和の創作事情を解説

          最近の映画やアニメ、漫画、小説など何をどこをどうみても同じような設定の作品しかないように思えます。 『僕』はこれがつまらないと感じるのですが、多くの人たちにとっては、ハズレのないものだから安心して観れるというものだそうです。 例えば、小説などのアニメは異世界転生ものでこれに何を掛け合わせるかという違いのみで構成されていて話しのパターンは同じです。 このように「いつもの定食屋に行き、日替わり定食しか頼まない」ような創作の楽しみ方が決まってしまっているのがとても残念に思えてな

          なぜ似た設定の作品ばかり?令和の創作事情を解説

          令和と昭和でのカッコいいの基準の違いについて

          イケメンだね、かっこいい、綺麗な人だね、可愛い人だね 美の基準などというものはその人の個性ですから違っていて当たり前です。 これは個人というものの視座から見た時のものですが、これを時代の側面で見てみるとまた違ってきて面白いのです。 これは先週、あぶない刑事というトレンディドラマ映画を観て気づいたので書いてみようと思います。 この映画に出てくる舘ひろしさん、柴田恭兵さんという俳優さんはいわば昭和のスターです。 この時代においては(『僕』は今もかっこいいと思うのですが……)ダ

          令和と昭和でのカッコいいの基準の違いについて

          思いやりが人を追い込む

          「思ひやり」はしばし、困ったものとして個人を追い込むが、それをなくしてしまっては人間の根拠が消えてしまうのであろう。 その思ひやりを何処となくひた隠しては小出しをするが、自分の利益を最大化するための狡い行為を続けている。 そんな人間としてのギリギリのところに留まることで「殺されて墓の下にいる静かさ」を得るのが今の人たちなのではないでしょうか。 何が自分を刺してくるのか、わからない この恋愛感情においても言えることで、それを相手といる幸せというものにつけることができない。

          思いやりが人を追い込む

          ここ最近のTwitterの違和感

          ここ最近のSNS、とくにTwitter、Xには何か違和感を感じるのです。その違和感というのは何か恣意的に特定のワードやトレンドに皆がみな、踊らされているように思えるのです。 いえ、それは前からなのですが、何かそのスパンが短いようにも思えるのです。 それは自分がよく見るTwitterの内容やフォローしている人、その情報に紐づいたフィルターバブルだと言われれば、それまでの事なのですが、それが何か今までとは違う違和感を感じるのです。 Twitterの中でのお祭りワードが多くなっ

          ここ最近のTwitterの違和感

          ドラゴンクエスト38周年で振り返る、あの頃

          ゲームばかりして、勉強しなさい そんなことを言われているような少年時代だったのです。 親の目を盗んではどれだけゲームをやるのか、そんな事ばかり考えていて勉強は人なみでしたがそれよりも楽しかったゲームに熱中しました。 ドラゴンクエストシリーズが出てから38年とのことです。 RPGと言われるその分野のゲームはわくわくして遊んでいました。 レベルを上げていき、最後の魔王というラスボスを倒しにいく。 ファミコンというものが『僕』の最初のゲームのハードでした。 ドラゴンクエスト、F

          ドラゴンクエスト38周年で振り返る、あの頃

          いまの当たり前は未来では高価なサービスになっているかもしれないAIという無人未来

          AIというものがすべての職業を置き換えていくのではないか そんなことまで言われはじめてきた最近です。 ここまで大きな風呂敷をひろげなくてもいいのではないかなと思うのですが、 それもあながち間違いでもないのかなと思えてきたりします。 AIが流行りはじめたとき、はじめに奪われる職業はブルーカラーだと言われていましたがはじめに脅かされたのは"創作"でした。 生成AIによって一番代替がきかないものであると言われていたものが、取って代わろうとしています。 そんなことがあり得る時代、す

          いまの当たり前は未来では高価なサービスになっているかもしれないAIという無人未来

          岡田斗司夫さんの「スマートノート」をAIによるアップグレードで考える

          はじめに 岡田斗司夫さんの著書「スマートノート」というノート術について考えてみようと思います。 この著書については岡田斗司夫さんが天才になるための、考え方の具体的な方法を書き記した本でとても読み応えのある本です。たしかにこれを続けていけばここでいう“天才”というものになれるのではないかと思うのです。 スマートノートの簡略的なポイントについて このノート術は、以下の3つの能力を兼ね備えた「天才」になることを目指しています。 著者は、これらの能力を伸ばすには、ノートを継続

          岡田斗司夫さんの「スマートノート」をAIによるアップグレードで考える

          コミティア148サークル参加情報告知

          明日、2024年5月26日(日) コミティア148というイベントにてサークルに参加します。 以下は詳細です よろしくお願いします 新型Vtuber ゆらりゆらのグッズ販売をします いつも瑣末な散文を書いておりますが、イベントにてお待ちしております。 動画も毎日配信していますので、是非よろしくおねがいします。

          コミティア148サークル参加情報告知

          AIブームの歴史と未来:技術革新と人間社会の共存

          AIブームの歴史と現状 これまでに何度もAIブームがありました。AIが囲碁やチェスで人間に勝つなどの出来事がありましたが、これらは一過性のブームとして終わってしまいました。しかし、今回のAIブームは生成AIや自然言語処理の技術が注目されており、これが一過性のものではないと言われています。 革命としての生成AI 私も今回のAIブームはインターネットの登場に匹敵する革命であり、さらには産業革命とも言えるかもしれません。現在のAIサービスの限界を考えると、ブームとして終わる可

          AIブームの歴史と未来:技術革新と人間社会の共存