新しい働き方LAB - Lancers

100万人以上のユーザーがいるランサーズが発起した、フリーランスの全国共創コミュニティ…

新しい働き方LAB - Lancers

100万人以上のユーザーがいるランサーズが発起した、フリーランスの全国共創コミュニティです。つながり・気づき・学びをコンセプトに、ユーザー同士で成長し合える場です。北海道から沖縄まで各地のコミュニティマネージャーによる活動ブログを中心に、多様な情報を発信していきます。

マガジン

  • 活動メンバーアクションプラン

    • 22本

    新しい働き方LABで活動しているコミュニティマネージャー&エバンジェリスト&コミュニティディレクターのアクションプランをまとめました!

  • 新しい働き方LABのコミュニティ活動ブログ

    • 33本
  • 働き方を実験するコミュニティ、4期募集中!

    これまでに3万人以上が関たった全国共創コミュニティ「新しい働き方LAB」では、2024年研究員制度メンバーを募集中! 3期では、活動メンバーの8割が「変化」「学習意欲・仕事のモチベーションアップ」を実感。 半年間の活動を通して、自身の働き方や生き方を見つめ直し、未来に向けての「新たなスタートの場」としてご活用ください。詳細は https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/

  • 新しい働き方LAB「研究員制度」~実験レポート集~

    現在、ランサーズ新しい働き方LABでは、働き方に関するあらゆる実験にチャレンジしたい「研究員」第1期生を募集中です。 本マガジンでは、そんな研究員に応募した・もしくはこれから応募したい方々の「実験レポート」(実験計画)をまとめたものです。 新しい働き方に挑戦したい方なら誰でも応募可能です! 詳細はこちら: https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/

  • 新しい働き方アワード2024

    2024年度に開催される「新しい働き方アワード」に関する記事です。自身にとって新しい働き方を実践した研究員のインタビューや研究テーマに関するまとめが掲載されています。

最近の記事

【新しい働き方LAB】働き方実験noteの書き方 #私の働き方実験(2024年度)

本記事では、研究員制度に参加した方に向けて、「働き方実験」の計画や報告のnoteの書き方をまとめたものになります。 (本記事は、2021年に公開した記事をリライトしたものです。) また、もし今後新しい働き方LABコミュニティや研究員制度への参加に興味を持っている方にも読んでいただけたら嬉しいです。 応募フォームに書いていただく内容と重複する部分もありますが、noteにまとめてみることで、 ・より詳しく言語化できる ・外部に発信することで、より多くの人に応援してもらえる 機

    • 【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(平野晴紀)

      ■ひらにぃの自己紹介▼氏名 ・平野晴紀 ▼仕事 ・Webマーケター ▼2024年 新しい働き方LABでの役割 ・エバンジェリスト ■ひらにぃの行動5箇条・相手の気持ちを考える ・100Give 1Take ・相手の時間を奪わない ・常に動きながら考える ・1勝9敗を受け入れる (2020年より、この行動5箇条を指針として人間やってます) ■2024年 上半期で実現したいこと▼個人 ①繋がりから生まれるご縁を大切にし、価値観が近しい人との時間を大切にする。 ②エンジニアの学

      • 【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(だい)

        自己紹介・名前:クスモトダイスケ ・仕事:デザイナー ・2024年 新しい働き方LABでの役割:コミュニティディレクター(CD) 2024年上半期で実現したいこと《個人》 新しく加わった仲間も含めて、みんなと会いたい。 《新しい働き方LAB》 ・研究員制度で徳島県那賀町の観光DXプロジェクトを進める。 ・新しい働き方ラボをより活性化し、爆発させる。 【2024年上半期のアクションプラン】 研究員制度を含めて、関わってくれる企業様により良い提案が出来る体制を作っていきた

        • 【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(ジャンク)

          みんな自分のことで手一杯ですよね?きっと。 「それでも読み進めてみようかな」という風変わりな方へ自己紹介。 ・名前:JUNK(ジャンク) ・仕事:地域のこと・麦酒のこと・家族と友人のためのアレコレ ・2024年 新しい働き方LABでの役割:コミュニティーマネージャー、研究員制度指定企画PM ・実現したいこと:24時間を・・・立つ8時間/座る8時間/寝る8時間のバランスに整えたい 今年は昭和99年2024年に、新しい働き方LABで実現したいこと&アクションプランをお披露目し

        【新しい働き方LAB】働き方実験noteの書き方 #私の働き方実験(2024年度)

        マガジン

        • 活動メンバーアクションプラン
          22本
        • 新しい働き方LABのコミュニティ活動ブログ
          33本
        • 働き方を実験するコミュニティ、4期募集中!
          11本
        • 新しい働き方LAB「研究員制度」~実験レポート集~
          377本
        • 新しい働き方アワード2024
          6本
        • クリラボEXPO2021『you+ 私を変えてくれたもの』
          55本

        記事

          【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(堂本秋次)

          ・名前:堂本秋次 ・仕事:翻訳家 / 英語学習コーチ / 作家 etc. ・2024年 新しい働き方LABでの役割:エバンジェリスト ・人生の目的:自分でできることを増やすこと ・今年のテーマ:時々昔を振り返ってみる 2024年上半期で実現したいこと《個人》 個人的に進めている趣味の翻訳をいくつか出す フランス語の勉強をする 作曲の勉強をする 《新しい働き方LAB》 翻訳業界のことやAIのことについて知ってもらえるような機会を作る 2024年上半期のアクションプラン4

          【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(堂本秋次)

          【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(坂上英和)

          自己紹介 ・名前:坂上英和 ・仕事:NPO法人コースター(コワーキングスペースの運営、インターンなど若者と地域のマッチング、マルシェイベントなどの地域イベントの企画・実施) ・2024年 新しい働き方LABでの役割:  新しい働き方LAB 福島コミュニティマネジャー、  新しい働き方LAB 福島キャンパス「福島コトひらく」運営 2024年上半期で実現したいこと ・週1回でコミュニティづくりのイベントを実施する 《新しい働き方LAB》 ・公式キャンパスとの連携イベントの実

          【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(坂上英和)

          【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(かも)

          自己紹介 ・加茂慧一 ・映像制作、映像制作講師 ・2024年 新しい働き方LABでエバンジェリストとして自身の発信活動と同時にLABの認知を広めるために一役買えればと思っています。 2024年上半期で実現したいこと 《個人》 映像制作におけるコンサルティング業の確立 《新しい働き方LAB》 セミナーやイベントを通じて、フリーランスや映像制作の魅力を伝える 2024年上半期のアクションプラン ー4月ー 《個人》映像制作業務及び、コンサル業の試行 《新しい働き方LAB》

          【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(かも)

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 -楽しみながら外国語に触れたら、自然と、語学力がアップするのか?気負わず、海外の仕事を獲得できるか?~賞金ありのコンテスト形式で、みんなと実験しよう~

          努力は夢中に勝てない! 「外国語に慣れたい!」 「いつか海外の仕事も獲得できるようになりたい!」 「でも、よい勉強方法が分からない・・・」 という方にオススメ! 今回は、より楽しみながら ”働き方実験” ができるよう、当指定企画専用の賞金ありコンテスト形式で実施します。 詳細をご確認のうえぜひご応募ください! 企画パートナーPOCKETALK(ポケトーク)は、互いに相手の言葉を話せない人同士の会話を可能にする通訳ツールです。日本語から英語、中国語、韓国語はもちろん、英語から

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 -楽しみながら外国語に触れたら、自然と、語学力がアップするのか?気負わず、海外の仕事を獲得できるか?~賞金ありのコンテスト形式で、みんなと実験しよう~

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - デジタル全盛時代に、アナログな手帳を活用して「新しい働き方」は推進させられるか?

          実験テーマデジタル全盛時代に、アナログな手帳を活用して「新しい働き方」は推進させられるか? 組織名ニューワークヤンキース 活動概要パソコンやスマホ1台で仕事や遊びが完結するデジタル全盛時代。あえてアナログな手帳を活用して、仕事や暮らしは豊かになるのか?を実験します。 また活動期間中には、新しい働き方LAB公認【2025年版】手帳の編集にも取り組みます。 活動スケジュール(予定)6月:キックオフ会/2024版手帳の配布・デジタルデトックス考察 7月:手帳プロダクト勉強会

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - デジタル全盛時代に、アナログな手帳を活用して「新しい働き方」は推進させられるか?

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 指定企画の概要【ビジネス哲学を学べば、キャリアは改善するのか?】

          実験テーマいわゆる『意識が高いビジネス哲学』や『自己啓発』を学ぶことは、キャリアにどんな影響をもたらすのか? 活動概要ビジネスには様々な哲学があり、中には『胡散臭い』と思われるようなものもあります。特に『自己啓発』は、何となくスピリチュアルな印象があることも珍しくありません。実際のところ、そういった哲学や自己啓発について学ぶことは、キャリアにとってどのような影響があるのかを調査します。 具体的には、課題図書などを用いて、1週間〜2週間ごとに何を学んでいるか、それをどのよ

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 指定企画の概要【ビジネス哲学を学べば、キャリアは改善するのか?】

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 「世界の解像度を上げよう!」利己(左脳)と利他(右脳) / 2つの視点の学びを実践したら、自分の仕事や働き方にどんな変化が起きるのか?

          ▼ 説明会 アーカイブ動画公開中! 実験テーマ【タダの箱庭×フリーランス】「世界の解像度を上げよう!」利己(左脳)と利他(右脳) / 2つの視点の学びを実践したら、自分の仕事や働き方にどんな変化が起きるのか? 組織名 一般社団法人 タダの箱庭 組織紹介 私たちは日々の選択の中で「損か得か儲かるか儲からないか」などの物差しを使って世界と関わる瞬間と、危険をかえりみず、困っている人を全力で助けようとする時のように、道徳や人としてどうすべきかという物差しを使って世界と関わ

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 「世界の解像度を上げよう!」利己(左脳)と利他(右脳) / 2つの視点の学びを実践したら、自分の仕事や働き方にどんな変化が起きるのか?

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - “無駄”を極めたアナログゲームをつくったら、狙わずとも売れちゃうのか?【チーム編】

          仲間と共にアナログゲーム(ボードゲーム、カードゲーム、レクリエーションゲームなど)をつくってみたい方。かけだしのクリエイターで実績づくりがしたい方、商品の企画開発を学びたい方、遊ぶような働き方を模索したい方。 そんな方は、詳細をご確認のうえ、ぜひご応募ください! 実験テーマ“無駄”を極めたアナログゲームをつくったら、狙わずとも売れちゃうのか?【チーム編】 企画パートナー無駄団 やりたいことを思い切り楽しむコミュニティとして2022年に発足。新しい働き方LAB 研究員制度

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - “無駄”を極めたアナログゲームをつくったら、狙わずとも売れちゃうのか?【チーム編】

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 360度メディアを活用して、半年間で新しい仕事を生み出せるのか?

          実験テーマ 360度メディアを活用して、半年間で新しい仕事を生み出せるのか? 〜新たな映像表現を駆使して、豊かなデジタルコミュニケーションを創出しよう〜 スポンサー ACTUAL Inc.(アクチュアル株式会社) 活動概要 ACTUAL Inc. は、2017年、展覧会を360度映像でアーカイブ・配信する「ART360° (ART THREE SIXTY)」というプロジェクトから発足した会社です。 世界には10万館以上の美術館・博物館があり、芸術祭やギャラリー

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 360度メディアを活用して、半年間で新しい仕事を生み出せるのか?

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 【地方観光DX】フリーランスが各々の専門スキルを活かしてチームで臨んだら、自治体の観光プロモーション案件でどんな成果を残せるのか?

          ▼ 説明会 アーカイブ動画公開中! 研究テーマコンセプト【地方観光DX】フリーランスが各々の専門スキルを活かしてチームで臨んだら、自治体の観光プロモーション案件でどんな成果を残せるのか? 活動概要フリーランスが単独では絶対にできない案件にチームでチャレンジしてみませんか? この指定企画は、業務として非常に難易度の高い「自治体プロポーザル」や「観光補助金活用事業」をはじめとした地方活性化(主カテゴリーは観光プロモーション)に、スキルを持ったフリーランスがプロジェクトごとに

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 【地方観光DX】フリーランスが各々の専門スキルを活かしてチームで臨んだら、自治体の観光プロモーション案件でどんな成果を残せるのか?

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 【CIRCUSプロジェクト】協力:千葉県館山市

          ▼ 説明会 アーカイブ動画公開中! 新しい働き方を実験するコミュニティ「新しい働き方LAB研究員制度」は、現在第4期生を募集中です。本記事ではその中の企画の一つ、「フリーランスたちが地方の不動産を引き継いだらどんなことが起こるのか?」についての募集概要をご紹介いたします。 なお研究員制度では本企画以外にも、自由に自分の働き方実験を設計できる「自主企画」や、チームで取り組む地方観光DX、360°映像制作などのユニークなテーマ企画をご用意しています。 実験テーマ「フリーランス

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 【CIRCUSプロジェクト】協力:千葉県館山市

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 生涯学習都市・掛川とフリーランスが協働したら、まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?

          ▼ 説明会 アーカイブ動画公開中! 「地方の活性化に興味がある」 「行政との連携プロジェクトに参加してみたい」 「地域のいろいろな人と交わりながら、新たな視点や経験を得てみたい」 そんな方におすすめです! 企画パートナー「掛川市」掛川は人口は約11万人、歴史ある掛川城を中心とした市街地と、横須賀城、高天神社城という名城を持つ歴史のまちです。 温暖な気候と、あたたかな人柄、教育や社会貢献に関心高い風土により、美術館や記念館や茶室など多くの文化施設があるのも魅力です。 掛

          新しい働き方実験(第4期)指定企画の概要 - 生涯学習都市・掛川とフリーランスが協働したら、まち全体を学びのキャンパスに変えられるか!?