倉林 一範

サイボウズで働きつつ、複業の「倉林工房」で業務改善やサービス企画のお手伝いをしてます。…

倉林 一範

サイボウズで働きつつ、複業の「倉林工房」で業務改善やサービス企画のお手伝いをしてます。 2023年4月から武蔵野美術大学 大学院のクリエイティブリーダーシップコースに通っています。 https://www.kurabayashikobo.jp

マガジン

  • 新しいコミュニティとコミュニティコイン

  • 武蔵野美術大学大学院の記録

    2023年4月から武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブリーダーシップコースに通います。このマガジンではその記録noteをまとめていきます。

  • 就労を目指すノーコード学習プロジェクト

    2024年から始まった「就労を目指すノーコード学習プロジェクト」のnoteを集めたマガジンです。

  • kintone SIGNPOSTとkintone認定資格と

    kintone SIGNPOSTやkintone認定資格に関するnoteをまとめたマガジンです。 不定休更新ではありますが、kintoneを使って業務改善に取り組む方に読んでいただきたいnoteです。

  • イタリア視察旅行(2023年3月)

    2023年3月に行った、イタリア視察旅行のnoteマガジンです。写真多めです。

最近の記事

  • 固定された記事

2023年4月から大学院に行きます

どこに行くの?武蔵野美術大学の大学院に通います!いわゆる「ムサビ」です! 大学院に行って何するの?武蔵野美術大学の大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコースというところに通います。このコースは「社会問題の解決や新しい仕組みづくりにおける「クリエイティブリーダーシップ」を身につけ、企業のマネジメントや、起業・スタートアップ、ビジネス戦略といったフィールドで活躍する人材の育成を目指すコース」です。 研究テーマ そこで「地域通貨を活用することで、コミュニティ内の

    • 批判と否定(と冷笑)の違い

      キッカケ5月某日、某Facebookの某グループにて気になる投稿がありました。それは「これまで繰り返し否定的なコメントをする人に対しての不満」を表明するものでした。また、某Youtubeにて「製品のみならず、その製品を利用しているユーザーまでも否定しているようなコメントに対しての不満」を発信しているかたもいらっしゃいました。「否定的なコメント」「批判のための批判」については気持ちの良いものではないですので共感するのですが、今回のnoteは投稿の内容自体には関係ないので直接リ

      • 交換日記にみる価値交換とは

        ある会話の中で「交換日記って価値交換なの?」という問いかけがあり、おぉ、なるほど!と思ったので、今回は交換日記について書いてみたいと思います。そう言えば交換日記ってなんで交換するんだろう。。。? 交換日記💌とはwikiによると、「交換日記とは、日記の一種で、ひとりまたは複数の人と日記帳を共有し、順番に書いていくもの」だそうです。確か小学生か中学生の時にやっていた人がいました。(自分がやってたかどうか覚えてない・・・ということは多分やってない。) 交換日記用のノートにはあらか

        • アクションリサーチする〜

          今回は大学の研究の一環で調べた「アクションリサーチ(Action Research)」という研究手法・研究戦略について書きたいと思います。 背景大学の学部時代は理工学部物理学科に所属していたため、ゼミと言うより研究室で、卒論は「実験報告」で、タイトルは「LaNi1/4Mn3/4O3の結晶構造と物性」でした。(ナンノコッチャワカラナイ😅) 学部時代の卒論が「自然科学(実験や観察をもとに自然界の現象や法則を解明する)」であるのに対して、今回のムサビでの修論は「社会科学(社会現

        • 固定された記事

        2023年4月から大学院に行きます

        マガジン

        • 就労を目指すノーコード学習プロジェクト
          3本
        • 武蔵野美術大学大学院の記録
          26本
        • 新しいコミュニティとコミュニティコイン
          21本
        • kintone SIGNPOSTとkintone認定資格と
          19本
        • イタリア視察旅行(2023年3月)
          7本
        • テック・ワーク・トーク
          87本

        記事

          右手の小指を骨折した。。。🦴

          今回はGWに右手の小指を怪我した記録です。個人的には今回の怪我で多くの学びがあったのでそれを書きたいと思います。(怪我はもうしたくないけど。。。) 【怪我に関する痛い描写】がありますので、痛みに弱い方は薄目で見ていただくなどご留意いただければ幸いです。 ボールが飛んできた!GWに友達とキャンプに来て、近くの広場で遊んでいたときのこと。飛んできたボールに手を出してしまった。「痛っ」と思ったのは一瞬で、そのボールは子供が遊ぶような柔らかいボールではなく、グローブでキャッチボール

          右手の小指を骨折した。。。🦴

          続・コミュニティについて ~コモンの「自治」論の感想文~

          最近、だいぶコミュニティづいています。今回は”コモンの「自治」論”という本の感想文を兼ねてコミュニティについて書いていきたいと思います。(サムネイルは先日行った仙台駅のHACHIという洋食屋さん。美味しかった😋) ますますコミュニティが面白い3月から4月にかけて様々な方にコミュニティについてインタビューをさせていただき、自分の体験だけではなく、コミュニティのいろいろな側面やコミュニティに対しての様々な捉え方を知ることができました。 インタビューの中間結果についてはこちらの

          続・コミュニティについて ~コモンの「自治」論の感想文~

          ついでに、ついでに

          週末にお墓参りに行ってその“ついで”に美術館巡りをしてきました。(子供の頃に「ついで参りは良くない」と教えられていたので、美術館巡りの方が“ついで”です😊) 「ヨシタケシンスケ展かもしれない」まず初めに行ったのが、上田市にあるサントミューゼで開催されている絵本作家ヨシタケシンスケさんの展示「ヨシタケシンスケ展かもしれない」です。 「りんごかもしれない」や「おしっこちょっぴりもれたろう」といった子供向け絵本はもちろん、大人でも楽しめる絵本「なんだろうなんだろう」「あんなにあ

          ついでに、ついでに

          釧路で見つけたキーワード

          木曜日の夜から釧路に来て、フィールドワークを実施しました。大学院の研究や仕事として946BANYAというコミュニティスペースや釧路の街を探索し、関係者の方にインタビューさせていただきましたので、そこでの気づきをnoteにまとめたいと思います。 コミュニティをもっと知りたい先日「コミュニティの不思議」というnoteを書きました。このnoteではコミュニティ内で起きる「ギブ&テイク」や、その振る舞いをする人たちであるギバー・テイカーという枠組みで整理しました。また「そもそもコミ

          釧路で見つけたキーワード

          積読のご紹介

          先日、自分の積読の中から直近読みたい・読むべき本を20冊程度を選択しました。今回はその選択した20冊を簡単に紹介しつつ、読むスケジュールを公開して自分を追い込んでいきたいと思います!今後は、読み進んでいくのに合わせて本の内容もnoteで共有できればと思います。(全部じゃなくて抜粋の可能性あり、という予防線を張っておくw) 今回選択した20冊+α今回選択したのは20冊+αはこちらのNotionで公開しています。 これまで積読だった本から、直近で読みたい本をピックアップしまし

          積読のご紹介

          コミュニティの不思議

          コミュニティについてインタビューをさせていただきまして、それを第一弾として自分なりに整理してみました。コミュニティに関して自分自身が不思議に思っていることに対して、様々な角度で話していただき、めちゃくちゃ解像度が上がって楽しかったです。インタビューにご協力いただいたみなさま、ありがとうございます(引き続きインタビューにご協力頂く皆様、なにとぞよろしくお願いいたします🙇) ご注意 今後のインタビュー結果によっては「ちょっと違うかも・・・」となる可能性もあります。また、この内容

          コミュニティの不思議

          修士論文に向けて(苦戦中。。。)

          現在通っている武蔵野美術大学の大学院生活も2年目となり、修士論文に向けての活動が本格化してきました。とは言え、私はこういった論文作業をした経験が無いため、めちゃくちゃ苦戦しております。この経験を記録に残しておくことで後から振り返れそうだなというのと、どこかの誰かの役に立てば良いと思いましたので書いてみます。 テーマは「地域通貨」大学院に入るときから研究テーマは「地域通貨」にしたいと考えていました。理由はこちらのnoteにまとめていますが、有り体に言えば「お金だけで回っちゃう

          修士論文に向けて(苦戦中。。。)

          大阪ー!

          大学院の研究のため大阪に遊びにインタビューしに行ってきましたので、その記録としてnoteに残します!楽しかったー! まずは葉菜桜花子さんの展示やはり美大生としては美しいものに触れておきたいということで、たまたま宝塚で開催されていた葉菜桜花子さんの展示を観てきました。Twitterでたまたま見つけてからほぼ毎日のようにいいねやRTしている私としてはめちゃくちゃ感激です。今回は花をモチーフにしたドレスとTwitterに投稿している花を使った絵の写真が展示されていました。(流石に

          業務改善をクエストする!?⚔🐉🛡

          今回は3月頭に実施した「業務改善クエスト in 青根温泉」の内容を紹介します! 業務改善クエストとは矢内さんと浅比さんと倉林の3人で企画・運営した今回の業務改善クエストは、宮城県青根温泉 「山景の宿 流辿」を舞台に、温泉宿に宿泊しながらその温泉宿の業務改善を仲間と一緒に考えよう!と言う企画です。あんまり仕事仕事せずにワクワク冒険するようなイベントにしたかったのでRPGになぞらえて業務改善クエストという名前にしました⚔🐉🛡 青根温泉でスタート!舞台となった青根温泉 流辿さん

          業務改善をクエストする!?⚔🐉🛡

          東武ワールドスクウェアに行ってきた

          先日、宇都宮旅行の中で東武ワールドスクウェアに行ってきましたので、その様子を写真とともに紹介します。最初に謝っておきます、東武ワールドスクウェア侮ってました。。🙇 まずは🍓で腹ごしらえこの日は朝早くに出発して宇都宮のロッサベリーといういちご園でいちご狩り🍓 この日は3種類のいちごをいただきました。お腹いっぱい😋 東武ワールドスクウェアへ車で1時間ぐらい移動して東武ワールドスクウェアへ。まず出迎えてくれたのは自由の女神。あーなるほどこういう感じね。。。 ちゃんとスカイツリ

          東武ワールドスクウェアに行ってきた

          パターンランゲージ学会に参加しました

          2024/2/28から慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパスにて、パターンランゲージの学会 Asian PLoPが開催されました!私もkintone SIGNPOSTの内容とその実践についての論文を提出して、ライターズワークショップに参加してきましたので、その内容とまとめです! パターンランゲージ学会 Asian PLoPとはパターン・ランゲージ学会 はHillside Groupが開催する学会であり、今回はアジア地区でAsian PLoP(アジアンプロップ)として開催されました

          パターンランゲージ学会に参加しました

          複業を始めたキッカケ

          今回のnoteは私が複業を始めた背景やキッカケを書きたいと思います。たまに聞かれることがあったので、noteに書いておこうと思いました。イマサラ感はありますが、お付き合いください😆 なぜ複業を始めたのか?複業を始めた理由は、 という焦りからでした。 2017年の年末に個人事業主登録をしたのですが、2017年は母親の介護の関係で勤務時間を少なくしたり、その母親が夏頃に亡くなったことなど、大きな変化があった年でした。私の父親は54歳でやはり病気で亡くなったこともあり、自分自

          複業を始めたキッカケ