鳴海邦彦 / KUNIHIKO NARUMI OFFICIAL

元参加型モータースポーツ専門誌副編集長。現在はメディアコンサルタント、メディアプロデュ…

鳴海邦彦 / KUNIHIKO NARUMI OFFICIAL

元参加型モータースポーツ専門誌副編集長。現在はメディアコンサルタント、メディアプロデューサー、昭和カルチャーの語り部、ジャーナリスト、コラムニスト、フォトグラファーとして活動中。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Planning &Produce SPECIAL STAGE 業務内容

Planning & Produce SPECIAL STAGEではヒストリックカー、モータースポーツ(RALLY)、ワイン、グルメ、ミリタリー、シニ​ア中心に、​出版・映像・WEBと横断的なメディアでのコ​ンテンツプランニング・プロデュース並びに​コンサルティング、各媒体向け原稿執筆、取材、企画、編集等、幅広く手がけております。 ●各種出版物の企画・編集 ●放送・配信・パッケージ向け映像コンテンツの企画・制作 ●各種Webサイトの企画・制作・運営 ●Web・電子出版向けデ

    • 昨日、目黒でMTGだったので、久しぶりに権之助坂の"中華そば 竹むら"にて昼食。 安定の竹むら、食すたびに黄金スープの桁違いの美味さに脳髄が痺れる。 大げさでなく、この一杯を食せば人生が変わる。すべてが完璧な至高の中華そば。

      • ショートエッセー 「女神が見守る街 ニース」

         南フランスのNICEは古代ニカイア人により造られた街である。  ニカイアとは「ニケの街」という意味で、街の守護神としてギリシャ神話の勝利の女神「ニケ(NIKE)」が祀られている。  プロムナード・デ・ザングレから旧市街に抜ける海岸通り沿いの広場には、塔頂に女神ニケを頂くモニュメントがある。  因みに、スポーツシューズメーカーのNIKE(ナイキ)もリシャ神話の勝利の女神「ニケ(NIKE)」由来のネーミングであり、ロゴマークもニケの代名詞である美しい羽をモチーフにしている

        • 再生

          カーコラム「鳴海邦彦 1981年式いすゞ PF60型ジェミニ 1800 ZZ-R 4ドアセダンを語る Part.2 ISUZU GEMINI ZZに搭載されたG180WE型DOHCエンジンについて」

           1979年11月、かのアルファロメオンのエンジン設計も手掛けたイタリアの名チューナー「コンレロ」の手によるものとマコトしやかに噂され、べレットGT-R、117クーペに搭載されたG161W型エンジンをそのルーツとする名器G180WE型エンジンが、ビッグマイナーを受けPF60型となったジェミニのボンネットに収まった。  鋼の心臓を有する者、シリーズ最強のホットモデル「ZZ」の誕生である。

        • 固定された記事

        Planning &Produce SPECIAL STAGE 業務内容

        マガジン

        • Essay
          320本
        • CAR COLUMN
          289本
        • バッカスの憂鬱
          51本
        • 鳴海のつぶやき
          337本
        • My Favorite Music
          137本
        • One-man Gourmet
          99本

        記事

          再生

          カーコラム「鳴海邦彦 1981年式いすゞ PF60型ジェミニ 1800 ZZ-R 4ドアセダンを語る Part.1 」

           ISUZU ジェミニは、当時世界最大の自動車メーカーであるGMが推し進めていたグローバル戦略「Tカー・プロジェクト」から誕生したクルマである。  「Tカー・プロジェクト」とは、世界共同開発の小型車を作り、GM傘下の各々のメーカーがローカライズ(あるいはそのまま)して販売しようというもの。簡単に言えば、共有シャシーに各社独自のエンジンとボディを乗っけて売ろうということだ。  そのため、日本版「Tカー」であるジェミニには、ドイツ(当時は西ドイツ)オペル社のカデット、英国ボグゾール社のシェベット、本家アメリカGM社のシェベット、オーストラリア ホールデン社のシェベット等々世界各国に様々な兄弟車が存在した。  Tカーの基本設計と開発はドイツのオペル社が担当した。特徴的な逆スラントノーズ(通称デコッパチ)の 初代のジェミニPF50型は、まさに日本版カデットである。

          カーコラム「鳴海邦彦 1981年式いすゞ PF60型ジェミニ 1800 ZZ-R 4ドアセダンを語る Part.1 」

          再生
          再生

          ショートエッセー「Group B」

          "Group B"は、人気TVドラマシリーズGame of Thrones(ゲーム・オブ・スローンズ)で"北の王"スターク家の長男ロブ・スタークを演じたRichard Madden(リチャード・マッデン)が、過去の辛いトラウマを克服し、長い苦悩の末にカムバック果たすラリードライバーを演じたショートムービーである。 本作品は2016年の英国王立テレビ協会賞を受賞すると共に、学生アカデミー賞とAFIフェスト審査員大賞にノミネートされた。

          ショートエッセー「Group B」

          再生
          再生

          ショートエッセー「"Enter The Dragon(燃えよドラゴン)" The Art of Fighting Without Fighting. 」

          ハン主催のトーナメントに赴く船上で、同じくトーナメントの参加者であるニュージーランドのパーソンズに"お前は何流だと?"と問われたブルース・リーはこう答える。 "You can call it the art of fighting without fighting." (戦わずして戦う技術と言ってもいい。) これぞまさに孫子の兵法。

          ショートエッセー「"Enter The Dragon(燃えよドラゴン)" The Art of Fighting Without Fighting. 」

          再生

          ショートエッセー 「他者に畏怖と敬意を持て」

           世の中、自分のことを知っている人間よりも知らない人間の方がはるかに多い。  物凄い数の友人・知人がいると豪語する人間でも、地球規模で見ればその数は全人口のほんのわずかに過ぎない。  が故に自分は初見の相手に対峙した際には常に敬意と畏怖の念を持って接するようにしている。  翻ってみれば、日本人ほど見てくれや年齢、人相、風体、そしてなによりも肩書で人を判断する輩が多い国は他に例に見ない。  その手の輩は、いずれ致命的な判断ミスを冒し、自ら墓穴を掘ることになる。  取る

          ショートエッセー 「他者に畏怖と敬意を持て」

          再生

          カーコラム「鳴海邦彦 1986年式トヨタ AE86スプリンター・トレノ2ドアクーペGTを語る Part.2 ジムカーナ仕様改造編 」

          1986年式TOYOTA AE86 スプリンター トレノ 2ドアクーペGT(5.1規制ジムカーナ仕様)スペック (スプリング&ショックアブソーバー) Fサスペンション:GTV用純正スプリング+ポテンザ ジムカーナ(減衰力固定式) Rサスペンション:ノーマルスプリング+ポテンザ ジムカーナ(減衰力固定式 (ブッシュ) Fテンションロッド:TRD製 ゴム硬度アップ強化ブッシュ Rアッパーリンク:マジョルカ製 ゴム硬度アップ強化ブッシュ Rロアリンク:マジョルカ製 ゴム硬度アップ強化ブッシュ (ストラットタワーバー) リジェ製アルミタイプ (ブレーキパッド&シュー) F:フェロードDPM R:AM4 (ブレーキフルード) TOYOTA純正2400G DOT3 (エアクリーナー) K&N製純正交換タイプ (エンジンオイル) ダッカムス (トランスミッションオイル) カストロールX5116 (デイファレンシャルオイル) TOYOTA純正 ハイポLS GL5 85W90

          カーコラム「鳴海邦彦 1986年式トヨタ AE86スプリンター・トレノ2ドアクーペGTを語る Part.2 ジムカーナ仕様改造編 」

          再生
          再生

          カーコラム「鳴海邦彦 1986年式トヨタ AE86スプリンター・トレノ2ドアGT を語る Part.1 」

          歴代4代目となる愛車トヨタ AE86型スプリンター・トレノ2ドアGT。1986年12月、そのAE86トレノの最終後期モデルがついに納車となった。

          カーコラム「鳴海邦彦 1986年式トヨタ AE86スプリンター・トレノ2ドアGT を語る Part.1 」

          再生

          バッカスの憂鬱 「 ポルトガルワインの新風 "ピンタ ネグラ"」

           「アデガマイン」はポルトガル リスボア地方、太平洋からわずか7㎞という地に2010年に設立された新しいワイナリーで、「Mr.ヴィーニョ・ヴェルデ」として知られるポルトガルを代表する醸造家のアンセルモ・メンデスと将来が期待される若手醸造家のディオゴ・ロペス2人の醸造家が伝統とモダンを融合したワインづくりが行なっている。  「ピンタ ネグラ(ほくろ)」は、謙虚に、そして精力的に畑で働いていたほくろがトレードマークの農夫に敬意を込めて名づけられたフレッシュな味わいが魅力的なワイ

          バッカスの憂鬱 「 ポルトガルワインの新風 "ピンタ ネグラ"」

          再生

          エッセー 「酒の文化を知らずして酒を嗜むべからず」

           シャンパンを注文する時にバカの一つ憶えのようにDom Pérignon(ドン・ペリニヨン)と声高に叫び、あたかも金持ちぶっている成金どもは、ドン・ペリニヨンという銘柄名がシャンパンを発明したとされるベネディクト会の修道士ドン・ペリニヨンにちなんで名付けられたことなど知る由もなかろう。  また、同じく有名なシャンパンブランドMoët & Chandon(モエ・エ・シャンドン)の創業が1743年で、クロード・モエがシャンパーニュ地方からパリまで船積みワイン(つまりケータリングワイン)にしたのがその歴史の始まりであることなど当然知る由もなかろう。  さらに、同じくVeuve Clicquot(ヴーヴ・クリコ)が創業者の息子であるフランソワ・クリコが死去した後、事業を引き継いた未亡人バルブ・ニコル・ポンサンダンに因みに名付けられたことなど知る由もなかろう。因みに"Veuve(ヴーヴ)とはフランス語で未亡人を意味する言葉。  酒は文化である。ただ呑めばいい、ただ酔えばいいという低脳で下品な輩とは同じテーブルにつきたくはない。  人生の貴重な時間、しかも酒という人類が生み出した最高の嗜好品を嗜む際には、その文化を分かち合える最高の仲間とグラスを合わせたい。 それがセクシーでゴージャス、そして知性溢れる情熱的な女性ならなお最高。 そんな素敵な女性とジェイムズ・ボンドも愛飲する英国王室御用達のBollingerを楽しみたい。

          エッセー 「酒の文化を知らずして酒を嗜むべからず」

          再生
          再生

          エッセー「追憶のコリン・マクレー」

          偉大なる英雄ジミー・マクレーを父に持つコリン・マクレーは、ラリードライバーになるべくしてこの世に生を受けた生粋のサラブレッド、ラリーの申し子である。  かつてコリンはこう語った「ペダルは何でも床まで踏むものだ。」  コーナーは常に真横。その豪快な走りで常にマシンを限界まで攻め立てた。  リタイアか優勝か、典型的な天才肌のドライバー。  何事にも怯まず、果敢に挑戦していゆく姿勢はまさに"ハイランダー" 、スコットランドの誇り至宝であった。  そのコリンが2007年9月15日、自家用ヘリを操縦中に自宅近くで墜落、39歳の若さで急逝した。  突然の悲報に世界中が悲しみに包まれた。  しかし、コリンの豪快な走りは今でも多くのラリーファンの脳裏に鮮明に焼き付いている。  その英雄譚は永遠に語り継がれだろう、孫子の代まで。

          エッセー「追憶のコリン・マクレー」

          再生

          バッカスの憂鬱 「CAVAの誘惑」

           スペインの誇るスパークリングワイン "CAVA "はシャンペン(シャンパーニュ)と同じくらい古い歴史を持つスパークリングワインであり、その90%はカタルーニャ地方ペネデス地域の中心地「サン・サデュルニ・ド・ノヤ」とその周辺で生産されている。法的に指定されたカバの産地はカタルーニャ以外にもアラゴン、リオハ、バレンシアなど。因みにCAVAとはカタルーニャ語で「洞窟」「地下蔵」を意味する。  CAVAは、シャンパーニュ地方のシャンペンと同じく超手間と暇のかかるメトード・トラディ

          バッカスの憂鬱 「CAVAの誘惑」

          エッセー 「魔人 小野篁」

           時は平安。  活気溢れる昼の喧騒も途絶え、夜の帳が下りる頃、京の都は人間の情念と死者の怨念が黒く渦巻き、魑魅魍魎が跋扈する魔界都市へとその姿を変える。  都の片隅、閑静な庵の裏庭に掘られた何の変哲もない古井戸一つ。  草木も眠る丑三つ時。漆黒の闇の中、井戸の蓋を開け、吹き揚げる妖気の中にその身を踊らす人影あり。  その人影こそ誰あろう、庵の主・小野篁(おののたかむら)であった。  小野篁、現世では朝廷に仕える有能な官吏でありながら、夜ともなれば自宅裏庭の古井戸から

          エッセー 「魔人 小野篁」

          辛い時は何も考えず流れに任せる。泰然自若。考えれば考えるほど深みにはまる。水の中でも、あがくのをやめれば自然と体が浮き上がってくるもの。無駄な考え休むに似たり。

          辛い時は何も考えず流れに任せる。泰然自若。考えれば考えるほど深みにはまる。水の中でも、あがくのをやめれば自然と体が浮き上がってくるもの。無駄な考え休むに似たり。