くまちゃん|いつも誰かの隣にいる仕事

病院勤務|マネジメント職|未来の自分が成長できるよう、ケアや子育ての気づきを記録してい…

くまちゃん|いつも誰かの隣にいる仕事

病院勤務|マネジメント職|未来の自分が成長できるよう、ケアや子育ての気づきを記録しています|自分にはないコトバを探して、noteの街をブラブラ。名刺代わりのスキも歓迎☺️記事にお邪魔させていただきます📝

最近の記事

  • 固定された記事

サイトマップ|気づきは宝物

気づきは宝物🌙 ✨宝箱✨ 💫生きることについて|苦しい時、方向性を見直したい時に  生き方について価値観が根本から変わった気づきをまとめました。 🌈習慣について|より良くするためのヒントを探している時  習慣や物事の捉え方を変えるのに役に立つ気づきをまとめました。 👩🏻‍⚕️ケアについて|人との関わりの中で気になることがある時  病院の仕事の中での気づきをまとめました。  管理的なことも含みます。 👨‍👩‍👧‍👦子育てや日常について|何か困りごとがある時  

    • このお手紙にお返事ください

      ある日 ぼくの友達にお手紙をおくった。  ぼくはこう書いた。 と 書いた。 「はやく お返事お返事こないかな?」 〜つぎの日〜 ぼくはポストの中を急いでのぞいた。  その瞬間 「あっ」ぼくは声をはりあげた。 ポストの中は空っぽだった。 ぼくはショックな気持ちになった。 だってずっとお返事がこなかったんだもの。 なんでお返事がこなかったんだろう? 🍀娘の作品でした。よければ過去の作品もどうぞ😊

      • てんとう虫のてんてん

        ある日 ぼくの家にてんとう虫がやって来た。  なぜだか ほしが2つのナミテントウ。 おもわず 写真をとった。 家にてんとう虫が来たら幸せになる幸せになるらしい。 その名も「てんてん」だ。 だが ぼくはにがした。 ぼくはこう言った。 「いってらっしゃい」とね。 あれから 「どうなってるかな」とずっと思っている。            元気でね。 🍀娘の作品でした。よければ過去の作品もどうぞ😊

        • 外に出たら次にすること

          この話の続きです。 外に出ることは、エネルギーを回復するための大事な習慣の一つです。 単に外に出るだけでなく、その効果を最大限に引き出す方法があります。 そのために具体的に行なっていることをまとめておこうと思います。 実践しながらバージョンアップしていく予定です。 体の不調が起きるまでは、外に出ることが大切だなんて 全く思っていませんでした。 仕事に行く 買い物に行く 子供を送り迎えをする 外に出ることは、目的を果たすことに付随してやってるだけで それ自体に目的

        • 固定された記事

          内省しすぎないで外に出よう!

          病院や介護の現場では、多かれ少なかれ 死に向き合うことを経験します。 私の立場ではそう多く無いのですが、時々経験します。 その時に、自分の死についても想像してしまいます。 死んだ後はどうなってしまうのだろうか 自分は何のために生きているのだろうか このまま生きていけるのだろうか 夜、布団の中で、いつか来てしまう終わりの瞬間を 頭でシミュレーションしてしまい ものすごい恐怖心が湧いてくることもあります。 自分の世界が崩壊していくあの感覚は 思い出すと今でも

          内省しすぎないで外に出よう!

          初めて自分からゴミ拾いした息子を見て、ゴミを拾わない父のありさまに気づく

          昨日仕事から帰ってくると、庭に見知らぬ袋がありました。 なんだこれは…と不審に思いながら開けると 中にはどっさりと缶やビンや、泥まみれのゴミが大量に… ”誰が自分の庭にゴミを捨てた!” ”コノヤロー!!” と、一瞬イラっとしてしまいました。 最近、近所にゴミが散乱していることが多く 気になっていました。 今回も、きっとマナーの悪い人が捨てたんじゃないかと 疑ってしまったのです。 家に入って、妻にそのことを話しました。 「ああ、それね (息子)ちゃんが、田ん

          初めて自分からゴミ拾いした息子を見て、ゴミを拾わない父のありさまに気づく

          枠に当てはめる?MBTI診断

          noteの街をうろうろしていると MBTIなる言葉がよく出てくることに気づきました。 流行っているのでしょうか? 流行には疎いもので… 気になったので、検索するといくらでも出てきます。 性格診断のようなものですね。 病院では全く見かけないのですが…。 精神科でやることあるのでしょうか? 試しに手軽にできそうなサイトでやってみました。 妻に当てはまってると思う?と見せたら 「わからん」の一言…。 それネットで流行ってるやつね!ってことは教えてくれました。

          一部なのに全部思考

          大雨の中、いつも通りの自電車通勤。 カッパを着ても、ずぶ濡れになったのは久しぶりです。 濡れるのは平気なんですが 下り坂を走行中に、突然 荷物が荷台ごと地面に落下! 幸いすぐに停車して転倒はまぬがれました。 久しぶりに冷や汗が出ました…。 自転車を降り、荷台を確認すると 固定している金具が破損していました。 もう10年以上乗っている自転車なので 金属疲労が起きたようです。 大雨に打たれながら ため息とともに 「この自転車もうダメだな…買い換えるか…」

          チキン南蛮頼んだのに、中華そばが来た…。違いますって言ったら、後から店長らしき人が料理持って来て、めちゃくちゃ謝られてしまった。 ちゃんと復唱してくれたので、私が聞いてなかったせいです😫王将の店員さんすみません。そしてどこかに消えた中華そばセット…ムダにしてごめんなさい🙇

          チキン南蛮頼んだのに、中華そばが来た…。違いますって言ったら、後から店長らしき人が料理持って来て、めちゃくちゃ謝られてしまった。 ちゃんと復唱してくれたので、私が聞いてなかったせいです😫王将の店員さんすみません。そしてどこかに消えた中華そばセット…ムダにしてごめんなさい🙇

          書いて考えて、試して悩んで、また書いて、気づきのストックを増やしていく

          意見が集まらないもどかしさ 「働きやすい職場にするにはどうしたら良いか」を管理職の仲間と話し合っていた。このまま自分たちだけで話し合うよりも、スタッフに聞いた方がいいのではないか、という意見が挙がった。 実務を経験している人の方が、きっと素晴らしい解決策が出せるに違いない。そして、皆で意見を出し合って考えること自体が、成長につながるのではないかという仮説を立てた。 そこで、まずはアンケート調査を行い、解決策について広く意見を集めることになった。調査期間は1週間程度。スタ

          書いて考えて、試して悩んで、また書いて、気づきのストックを増やしていく

          今すぐ答えが出ないなら、無意識の自分に頼ってみよう

          目の前にある困りごと、悩みごとは どうすれば解決するでしょうか。 ぼんやり悩むところで止まっていたり じっくり考えたことがなければ 解決したいことを紙に書いて 手を動かしながら考えてみましょう。 ヒントが見つかればラッキーです。 残念ながら、見つからないことの方が多いと思います。 でも焦らなくても大丈夫です。 どれだけ考えても、調べても 何も見つからなければ いったん考えることをやめてみよう。 そのメモをどこかに置いて、寝かせてみてください。 無意識

          今すぐ答えが出ないなら、無意識の自分に頼ってみよう

          あなたの隣に並びます|私の生き方

          私に特別な力はありません。 でも、ずっと考えているのは並ぶことです。 患者さんの隣で回復を見守る スタッフの隣に立ち、仕事を見守る 妻の隣に座り、話を聞きながらお茶を飲む 子供が宿題する様子を隣で見ながらnoteを書く 記事を書いたその人を想像しながら、心の中で、隣に並ぶ 夜、親子で川の字になって寝ながら、今日の出来事を聞く 私の1日は、並ぶことの連続です。 それは当たり前に出来ることじゃありません。 私にはできないことを、誰かがやってくれている 私が休

          あなたの隣に並びます|私の生き方

          ダメな自分も、すごい自分も、ほんの一部。弱くても生きていく私のマインドセット

          私は弱い人間です。直接役に立てないとしても 幸せを願って、いつも誰かの隣にいることくらいは 出来るかもしれないと思って、生きています。 ただ、自分が凹んで立ち直れなくなってしまうと それも難しくなります。 私の場合、立ち直るのを難しくする原因は 自分を全否定したり、全肯定してしまう思考のクセでした。 立ち直りを難しくする思考のクセ”自分はダメだ、生きる価値がない” と全否定したり ”自分ってすごい、自分は間違ってない” と全肯定する どちらも 立ち直りを難しくする思

          ダメな自分も、すごい自分も、ほんの一部。弱くても生きていく私のマインドセット

          「気づきが大事」と書いてるからといって聖人ではないんです。

          私は、サイトマップに「気づきは宝物」と名付けています。 本当にそうだと思うからです。 何回見返しても、これ以外は出てきません。 ですが、常に宝物を大事に出来ているかというと 現実はそうではありません。 全く違う行動をとってしまうこともあります。 先日、娘と大げんかすることがありました。 きっかけは、子供達がやっているマインクラフトというゲームです。 通称マイクラは、ブロックを壊したり積み上げて 自由に世界を作ることが出来る有名なゲームです。 毎日ゲームをし

          「気づきが大事」と書いてるからといって聖人ではないんです。

          「気づき」ってキレイゴト?

          気づきについてあれこれ書いていると お前の言うことはキレイゴトだ!と言われた時の記憶が ふと浮かんできました。 私は気づきをnoteに書いてるだけじゃなくて 仕事にも持ち込んで 提案したり、ファシリテートするときに伝えたりと 実践を意識しています。 でも残念ながら、伝えた言葉を快く思わない人もいて キレイゴトだと批判されることがあります。 現実を見ろと。 自分の宝物を批判された… という悔しい気持ちも正直あるのですが 確かにそうだなとも思うのです。

          noteの影響|振り返り5月

          記事について📙直近の投稿数|20本 (4/10〜5/3) 毎日投稿ではないですが、下書きも含めると毎日やっていました。 📙スキ率が最も高かった記事(全投稿中) 📙よく見て頂いた記事 上位3つ(全投稿中) 📙あまりみられてない記事(全投稿中) 私に起きた影響😄よかったこと 書く仕事が早くなった! 所要時間が1/2に短縮! スタッフの仕事に対するコメントをどんどん付けれるようになった! 気づきへの感度が上がり、気づきメモが増えた! 一方通行的な発信だったのが、