ソネコウキ

曽根孝基です。Product Managerやってます。元エンジニアで元ラガーマンで元…

ソネコウキ

曽根孝基です。Product Managerやってます。元エンジニアで元ラガーマンで元バンドマン。

最近の記事

  • 固定された記事

PMがプロポーズ考えたらこうなった。こ、これがPMFか…!!

こんにちは☀️ PMのソネ(_kok____)です。 とても久しぶりにnoteを書きます。そしてその間にわたくし、結婚しました🙌 つまりPMF(Propose Marriage Fit)したんですね。 プロポーズの話をすると皆さん感心してくれるので、その内容やプランニングについて書ける範囲で書いてみることにしました。 思い返すと、自分のUXに対する真剣さが仕事ばりに出ているなと感じます笑 プロポーズ後のUXもしっかり考え込みました。 ということで、プロダクトマネジメ

    • 新規事業開発1年2ヶ月の振り返り。やって良かったこと、失敗から得たこと

      こんにちは☀️PMのソネ(_kok____)です。 2022年6月でフリークアウトHD(以下FO)を退職しました。約1年2ヶ月と短い間でしたが、ゼロイチでプロダクトをリリースし、リアルなユーザーを知り、また次の展開を考える、という一通りの経験を積めたなと感じているので、それを振り返っておきたいと思います。 なにしてたん?FOの中期計画には「次世代型チャット」という領域があるのですが、私はここの新規事業を立ち上げるためにPMとして2021年3月末にジョインしました。 具体

      • 私がヴィーガンをはじめた合理的な理由

        こんにちは☀️ PMのソネ(_kok____)です。 2021年は自分にとってとても変化の多い年でした。転職もしたし、結婚もしました。結婚についてはこちらで語っています。 そしてもう一つ、大きな変化が。それはヴィーガンになったこと!2021年の夏からゆる〜くヴィーガン生活をはじめました(正確にはフレキシタリアン、もしくはペスカタリアンが近いです)。 ヴィーガンって自分にも人にも動物にも地球にも優しい!資本主義的、合理的な自分からはどこか遠い世界に感じていましたが、振り返

        • 描く力(デザイン力)がCPOやプロダクトマネージャーには必要なのだと思った

          こんにちは、ソネ(_kok____)です。 私は今、CPO(Chief Product Officer)の役割を担っています。うちにはプロダクトは1つしかありませんので、複数のプロダクトを持つ大きい会社でいうPdM(プロダクトマネージャー)やPO(プロダクトオーナー)のような立ち位置かと思います。 このポジションって、明確なスキルとか資格があればできる訳ではなく、むしろ自分の専門領域外も他人事にしない姿勢や、臨機応変な総合的な力が必要だと考えてきました(これを私はストリー

        • 固定された記事

        PMがプロポーズ考えたらこうなった。こ、これがPMFか…!!

          書く力より読む力。プログラミング初学者に足りないこと。

          こんにちは、ソネ(_kok____)です。 ふと気づいたんですよね。それじゃあ伸びないな、それじゃあ実戦きついな、と思う要因を。プログラミング初学者や未経験エンジニアに向けたメッセージです。 書く力に重きが置かれすぎているこれが大きな要因だと思います。とは言え致し方ないとも思います。書けなかったらプログラマではないですしね。 問題なのは「書くこと」しか意識できていないことです。 書けると画面なりのアウトプットが目に見えてやってる感出ますよね。さらに最近のよくできたフレ

          書く力より読む力。プログラミング初学者に足りないこと。

          アピールすることの大切さ

          こんにちは、ソネ(_kok____)です。 私が社会に出て考えが180度変わり、日頃から意識している「アピール」について書いてみようと思います。 いきなりまとめ思いの外長くなったので、本記事でお伝えしたいことをまとめておきます。下記2点です。 ・価値のあることをやり、ちゃんと伝えよう(それは会社のためでもある) ・上司からのキャッチアップ待ちだと勿体ない。自分から精一杯発信しよう なぜ大切なのか?アピールできているということは、こういうことだからです。自分ごと化しやす

          アピールすることの大切さ

          Zoomじゃなくてもできる!自作バーチャル背景をSnap Cameraで作る

          こんにちは、ソネ(_kok____)です。 皆さんリモートワーク楽しんでますか? 自宅から繋ぐ時結構気にするのが背景。散らかってたら恥ずかしいのはもちろん、なんとなく見せたくないという人は多いのではないでしょうか。私もそうです笑 最近だとZoomがバーチャル背景を設定できるようになっていますが、会社の都合などでZoomが使えない方でも、バーチャル背景を使う方法をご紹介します! オリジナルのバーチャル背景を作るための、Snap Camera + Lens Studioの使

          Zoomじゃなくてもできる!自作バーチャル背景をSnap Cameraで作る