見出し画像

Looker StudioにGoogle Search Consoleのデータを連携させる

GA4のデータ連携はぽちっとクリックするだけなんですけど、サチコはめんどくさいです。「サチコ、おまえこんなにめんどくさいやつだったんだな」と思ったくらいに困惑します。

困惑したのでメモを。

「データレポートへの追加」からGoogle Search Consoleを選択

このあたりはどのデータでも一緒なので割愛。

Looker Studioにデータへのアクセス権を許可してくださいという表示が出るので、ここは「承認」をクリック。

サチコのめんどくさいところはここから先。

サイトを選択→「表」を選択

サイトを選択したら「じゃあ、どの表使うの?」という感じで出てくるのだけど…。

  • サイトのインプレッション

  • URLのインプレッション

これらの違いがわからないと選択しようがない。

サイトのインプレッション

サイト全体の総インプレッション数や、トラフィック源別のインプレッション数を確認したいときはこれ。

URLのインプレッション←基本はこっちを選べばよい

個々のコラム記事URLごとのインプレッション数やユーザー行動データを確認したいときはこっち。

サチコで何か調べものというときはたいてい「どのコラムが何位で流入KWがなにで、CPCはどれくらい」を知りたいと思うので、基本的にはこっちでいいのかなと。

詳しく知りたい方はアユダンテさんの記事を

アユダンテさんの記事がとてもわかりやすかったです。
ディメンションの違いなども詳細に解説してくださっているので、「もっと詳しい情報がほしい」という方はぜひこちらの記事を。

(競合他社さんの記事を積極的にお勧めするスタイル)

「検索タイプ」の選択

表を選び終わったら次は「検索タイプ」の選択を。

  • web

  • image

  • video

  • news

  • discover

  • googleNews

これらの中から選択します。
一覧を見ただけでピーンと来た人もいるかと思うのですが…。自分のサイトで計測方法が間違っているなら「てへ」で終わるけれど、お客様から預かっているサイトでそれは許されないので…。

1つ1つに公式の説明URLを付けるとこんな感じに。

要するにサチコについて詳しくないと選択できないというやつですね…。
とはいえ、普段使いする分には「web」でいいのかなと思います。

困ったらGoogle Search Consoleのヘルプを

どーしてもわからないことが出てきたら、サチコのヘルプページを熟読するか、生成AIに頼んで要約してもらうのがおすすめです。

使いやすいかどうかの言及はさけますけど…。一応公式のヘルプがあるので、一回基本的なところをみておくといいかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?