Konzoh Kurasan

本noteをご覧いただき有難う御座います。 自身の体験に基づく論考をエッセイ的に発信し…

Konzoh Kurasan

本noteをご覧いただき有難う御座います。 自身の体験に基づく論考をエッセイ的に発信し続けています。 斜陽の時代、多くの人が幸せになるためにはどう思考し何をすべきか? そのヒントとなりそうな「おっさんの体験談」を中心に書きたいと考えております。

マガジン

  • 窓際のおっさん

    働き始めてから現在までの、色々な職場での体験を記します。人間関係や、組織のしがらみといったものが中心です。

  • 資格いおっさん

    80近い資格の取得体験記です。勉強方法だけでなく、資格の意義についても考察しています。キャリア形成の参考にどうぞ。

  • 彷徨うおっさん

    仕事以外での人生経験、生き方や思想について語ります。

  • 読了のおっさん

    面白いと思った漫画の紹介です。新旧、女性向け男性向け、ロマンスから暴力、ファンタジーからウンチクまでなんでも読みます。

最近の記事

  • 固定された記事

1か月振返り5 note365日連投チャレンジ継続中 老い、心の制御、そして人間の捉え方を独自に考察する日々

 365日チャレンジ、早くも5か月目終了である。毎度思ったことを正直に書いているが、未だに記事が枯渇する感じはあまりない。  まだまだ頑張る。というか頑張るまでもないというか。やり切れると思われる。  過去にもいろいろなことがあったが、現在も毎日いろいろなことがある。半年弱では人間あまり変わらないだろう、特に中年は、と思うかもしれないが、たった5ヶ月でも心身に変化もある。  例えば先日高速バスに乗ったが随分と草臥れてしまった。あれ?半年前に、今後は新幹線は高いからやめて高速

    • 読了のおっさん25 Dr.STONE(原作:稲垣理一郎、作画:Boichi/週刊少年ジャンプ)

      今日も、おっさんが全巻読んで面白かった漫画をご紹介です。 個人の感想であり、感じ方はそれぞれなれどご参考に。 概要的なネタバレは含みます。 Dr.STONE(原作:稲垣理一郎、作画:Boichi/週刊少年ジャンプ) 2017年~2022 全27巻 ① タイプやテーマなど  崩壊後の世界、科学、技術、サバイバル、国づくり、少年漫画、人類史、乗物、冒険、宇宙、友情 ② 簡単な内容  高校生の学校での日常の場面から突如世界が光に包まれ、人類全員が石化しまうところから物語が始ま

      • 窓際のおっさん49 仕事は辛くも楽しくもない(7/7) 続・おっさん流仕事との向き合い方 

         前回は、個人事業主の交流会に参加した人の末路と考察を少々と、ではどうやって仕事を捉えるか、おっさん流仕事との向き合い方を少々述べた。  最終回の今回はその続きとして、⑤つのおっさんの考えのうちの残り②~④を詳述し、総括的なおっさんの意見を述べて締めくくりたい <おっさん流仕事との向き合い方 続き> ② 周囲の価値観に惑わされない  ①や前回まで語ってきたことと半分は同じことだが、巷にあふれる成功者のメソッドや、ポジティブシンキング、マインドセットといった、一見正しそう、

        • 窓際のおっさん48 仕事は辛くも楽しくもない(6/7)  おっさん流仕事との向き合い方

           前回は「仕事は楽しむもの」という考えで動いているであろう人の「あの熱狂」について分析し、彼らを参考にして仕事を通じて幸福を模索するのは、賢明に言ってやめておけと述べた。  今回はその続きとして、個人事業主の交流会に参加した人の末路と考察を少々と、ではどうやって仕事を捉えるか、おっさん流仕事との向き合い方を述べたい。 <前回の続き>  紹介してきたように「仕事は楽しむもの」で動いている人は、大半の人と心の構造が違っている。人、立場、働く意味についてどう考えるかについての問

        • 固定された記事

        1か月振返り5 note365日連投チャレンジ継続中 老い、心の制御、そして人間の捉え方を独自に考察する日々

        • 読了のおっさん25 Dr.STONE(原作:稲垣理一郎、作画:Boichi/週刊少年ジャンプ)

        • 窓際のおっさん49 仕事は辛くも楽しくもない(7/7) 続・おっさん流仕事との向き合い方 

        • 窓際のおっさん48 仕事は辛くも楽しくもない(6/7)  おっさん流仕事との向き合い方

        マガジン

        • 窓際のおっさん
          49本
        • 資格いおっさん
          35本
        • 彷徨うおっさん
          62本
        • 読了のおっさん
          24本

        記事

          窓際のおっさん47 仕事は辛くも楽しくもない(5/7) 仕事を楽しむことに無為に拘るのはやめておけ

           前回は、仕事を楽しむという考えを持った人達について、個人事業主達の交流会に参加した時の、おっさんの体験を述べた。  今回はその続きとして、交流会の在り様と、裏にあるであろう彼らの思考や感覚について述べたい。 <個人事業主に多い、仕事は楽しむもの信仰 ~熱狂にあふれた異様な交流会~ 続き>  個人事業主の多くは、人との交流や自身のビジネスを「極前向きに」「高い熱を持って」展開しまくるというところがしばしばあるように思う。  そうなると当然、そのための集まりも「常に全力」で

          窓際のおっさん47 仕事は辛くも楽しくもない(5/7) 仕事を楽しむことに無為に拘るのはやめておけ

          窓際のおっさん46 仕事は辛くも楽しくもない(4/7) 個人事業主の交流会で見た仕事を楽しめる人の真似できないマインド

           前回は、仕事を楽しめるかどうかも個性に過ぎないことについて理由と詳細述べ、結局仕事という概念を「楽しめるもの」と捉えなかったとしても、それは誤りではないと強調した。  今回は、ややうってかわって、個人事業主達の交流会について、体験を述べていく。 <個人事業主に多い、仕事は楽しむもの信仰 ~熱狂にあふれた異様な交流会~>  人それぞれとはいえ、仕事は楽しむものと捉えて仕事をしている人はやはり一定数おり、それ故の働き方や人との接し方は存在する。  今回はその考えを持つ人の独

          窓際のおっさん46 仕事は辛くも楽しくもない(4/7) 個人事業主の交流会で見た仕事を楽しめる人の真似できないマインド

          窓際のおっさん45 仕事は辛くも楽しくもない(3/7) 感じ方は人それぞれであり、どう捉えても誤りではない

           前回は、仕事を楽しめるかどうかも個性に過ぎないと述べ、その考え方を④つ述べ、①つを詳述した。今回はその続きの②~④について詳細述べ、仕事という概念をどうとらえても誤りではないと強調しておきたい。 <そもそも仕事に楽しさを求められるのか? 続き> ② 満足度は人によって温度差がある  ビジネスを起こして、問題解決して、社会にインパクトを与える事で満足感ややりがいを感じられること自体は否定しない。が、温度差は様々だ。大金持ちになっても割に合わなかったと感じる人も居れば、好き

          窓際のおっさん45 仕事は辛くも楽しくもない(3/7) 感じ方は人それぞれであり、どう捉えても誤りではない

          窓際のおっさん44 仕事は辛くも楽しくもない(2/7)  仕事を楽しめるかどうかも個性に過ぎない

           前回は「仕事は楽しむべし」と豪語する経営者の言が、多くの人にとっては無理がある考えであるし、そこを目指してしまうと危ういのではという事を述べてきた。今回はその続きと、仕事を楽しめるかどうかも個性に過ぎず、その本質的な理由述べていきたい。 <前回の続き>  また「仕事は楽しむもの」と普段豪語する人の経営する会社を見ると、その部下にあたるスタッフが、どう転んでも楽しくないであろう庶務事務などに忙殺されていたりする。  こう見ると結局、誰かが否応もなく、楽しくないことを負担

          窓際のおっさん44 仕事は辛くも楽しくもない(2/7)  仕事を楽しめるかどうかも個性に過ぎない

          窓際のおっさん43 仕事は辛くも楽しくもない(1/7)  「仕事は楽しむもの」と信じきれるものでもない

           働かなくていいなら働かないで暮らしたい。もっと楽してお金が稼げる仕事に就きたい。いろいろな視点をオミットして答えるが、それは「概ねみんなが望む夢の生活」ではないだろうか。  そのように夢想され続ける裏には、現実問題として仕事の辛さや面倒くささを多くの人が感じているであろうことが伺える。  近年はブル・シットジョブと呼ばれる、単に大変なだけではなく、その無意味さから人間をトコトン空虚にするばかりの仕事も大量に存在する。  そして往々にしてそこそこの給料がもらえるから、みん

          窓際のおっさん43 仕事は辛くも楽しくもない(1/7)  「仕事は楽しむもの」と信じきれるものでもない

          窓際のおっさん42 理想論としてだが、仕事で全力を出すための提案をしたい

           今の仕事が合っていないのではと、ぼんやりでも思ったことのある人は、結構多いのではないだろうか。仕事内容の好き嫌い自体は当然あるとしても、そもそも全力が出せない、一つ一つは良いのだけれど、会社全体としてはうまく噛み合わないといった、生理的、タイミング的な面での不一致もあり、多くの人はなんらかの理由に該当して、一瞬でもそう感じるのだと思う。  働き方改革がスタートして久しく、フレックスタイム制の導入や、リモート仕事の導入、育休制度の充実、果てはRPAやAIの導入までと色々と成さ

          窓際のおっさん42 理想論としてだが、仕事で全力を出すための提案をしたい

          資格いおっさん35 第3種電気主任技術者(6/6) その他電験お役立ち情報編

          note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 最終回である6回目は、今まで紹介してきたもの以外のお役立ち情報について、お話しする。 <参考になる雑誌> 受験者の間では有名であるが、気晴らしにも、追加学習としても、オーム社の新電気がオススメ。 月刊誌で、科目や設問ごとの解説、直前予想問題、その年度の雑誌独自の解答解説、その他電力関連のニュースやコラムが載っている。 試験対策の後押しとして、過去問以外のオリジナル問題に触れることがで

          資格いおっさん35 第3種電気主任技術者(6/6) その他電験お役立ち情報編

          資格いおっさん34 第3種電気主任技術者(5/6) 法規のお勉強編

          note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 5回目は機械の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  法規1年目:他2科目と同時進行で5か月(法規単独で実質毎日30分~1時間、ラスト2か月は毎日1時間)  法規2年目:4か月(最初の2か月は毎日20分、ラスト2か月は毎日1時間~1時間半) ②勉強量  法規1年目:テキスト1周+過去問10年を2周半  法規2年目:過去問10年を4周 ③下知識  機械工学出身、

          資格いおっさん34 第3種電気主任技術者(5/6) 法規のお勉強編

          資格いおっさん33 第3種電気主任技術者(4/6) 機械のお勉強編

          note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 4回目は機械の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  機械1年目:他2科目と同時進行で5か月(機械単独で実質毎日30分~1時間、ラスト2か月は毎日1時間弱)  機械2年目:4か月(最初の2か月は毎日40分、ラスト2か月は毎日1時間~2時間) ②勉強量  機械1年目:テキスト1周+過去問10年を2周半  機械2年目:過去問10年を4周 ③下知識  機械工学出身、

          資格いおっさん33 第3種電気主任技術者(4/6) 機械のお勉強編

          資格いおっさん32 第3種電気主任技術者(3/6) 電力のお勉強編

          note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 3回目は電力の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  電力:他2科目と同時進行で5か月(電力単独で実質毎日30分~1時間、ラスト2か月は毎日1時間半、オフの日は目いっぱい) ②勉強量  電力:テキスト1周+過去問10年を3周 ③下知識  機械工学出身、ボイラタービン主任代務者経験アリ(2年)、1年目と2年目の勉強の間に第2種電気工事士取得、  電気点検について

          資格いおっさん32 第3種電気主任技術者(3/6) 電力のお勉強編

          資格いおっさん31 第3種電気主任技術者(2/6) 理論のお勉強編

          note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 2回目は理論の勉強法についてありのままと考察をお伝えします。 ①勉強時間  理論:2か月(毎日2時間) ②勉強量  理論:テキスト1周+過去問10年を2周半 ③下知識  機械工学出身、ボイラタービン主任代務者経験アリ(2年)、1年目と2年目の勉強の間に第2種電気工事士取得、  電気点検について、電気主任技術者に月一で同行して一通りチェックなどを1年半 ④使用テキスト・問題集  

          資格いおっさん31 第3種電気主任技術者(2/6) 理論のお勉強編

          資格いおっさん30 第3種電気主任技術者(1/6) お勉強の記録 概要編

          note開始以前に受けた試験について、記録します。 電験は重要なので何度か執筆予定です。 1回目は勉強の記録と、試験の印象をざっと記述します。 第三種 電気主任技術者 試験日 1年目 令和元年9月1日     2年目 令和2年9月13日     3年目 令和3年8月22日 ①勉強時間  1年目 理論:2か月(毎日2時間) 法規:2週間(理論に飽きた時にできる範囲だけ)  2年目 電力・機械・法規:同時進行で5か月(最初の3カ月は毎日1時間~2時間、ラスト2か月は毎日2時間

          資格いおっさん30 第3種電気主任技術者(1/6) お勉強の記録 概要編