近藤あつこ|自信を育むマインドコーチ

近藤あつこ @キャリアコンサルタント歴16年(国家資格キャリアコンサルタント)|ストア…

近藤あつこ|自信を育むマインドコーチ

近藤あつこ @キャリアコンサルタント歴16年(国家資格キャリアコンサルタント)|ストアカ講師|アンガーマネジメントコンサルタント(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定)🔸誰もが自分の持つ強みを発揮して自分らしく生き生きと働けるキャリアサポートを目指したい。

最近の記事

偶然の出来事をキャリアに活かす

こんにちは、近藤あつこです。 以前も投稿した記事【偶然をチャンスに変えるヒント】で、私の大好きなキャリア理論である、「計画された偶発性」についてお伝えしましたが、何か新しいことにチャレンジすることに自信が持てず、一歩を踏み出す勇気を持ちたい方のヒントになればと思い、改めて続編として投稿しました。 ぜひ、前回投稿の記事もお読みいただけると嬉しいです! 「計画された偶発性」とは? 計画された偶発性をわかりやすくお伝えすると、 偶然の出来事とは、突然起こる予期せぬ出来事を想像し

    • 強みを使うと、仕事は楽しくなる

      就職や転職活動で、まだやりたい仕事が決まっていない場合に最初に考えることは、自分には何ができるのだろうか、自分の強みを活かせる仕事はなんだろう、どんな仕事が向いているだろうか、で迷ったり悩んだりすることは 誰にもありますよね。 あなたは強みを活かして仕事をしていますか? あなたは自分の強みを活かして仕事をしていますか? という問いかけに、「はい」と答える人は、自分の強みをきちんと把握できている人ですが、 「いいえ」と答える人も、もしかすると既に、強みを活かして仕事ができて

      • 偶然をチャンスに変えるヒント

        こんにちは、自信を育むマインドコーチの近藤あつこです。 今日は、偶然の出来事をチャンスに変えるには、というテーマでお話したいと思います。後から考えると、「まさにこれだ!」と感じている私の経験談をお伝えすることで、なにかのヒントにしていただけると嬉しいです! 若い頃の私が、職場で遭遇した出来事 もう遠い過去の若い頃の出来事になりますが(笑) 当時の私は、ある大手企業の受付をしていました。 そこには時々ですが、外国からの訪問客も来られていて マニュアル英語での対応で問題なく

        • マイナス感情も大切な自分の感情

          マイナス感情が湧いたら、あなたはどんな気持ちになりますか? 今日シェアしたいのは、「マイナス感情も大切な感情、どんな感情も自分にとって意味をもっている」という少し深いお話をしたいと思います。 マイナス感情を感じる自分を否定しない たとえば、劣等感を感じるときは自分と他者を比較して、自分が劣っていると感じたとき、でも、マイナス感情も自分の中の大切な感情なので、劣等感を感じている自分をまずは認めてあげてくだい。 「劣等感を抱く私って嫌な人」、「人に嫉妬をしてはいけない」と

        偶然の出来事をキャリアに活かす

          感情を上手に言葉で伝えていますか

          こんにちは、近藤あつこです。 相手との信頼関係を深めていくうえで、感情を言葉にして伝えることはとても大切です。キャリア相談においても、クライアントの感情を読み取る力はとても重要なスキルです。私がいつも大切にしています。 自分の感情を客観視できている まずは、自分自身でも自分の感情を わかってあげることが大切 そして、感情の裏側に隠れている 本当に伝えたい気持ちに気づくこと たとえば、 怒りの感情は強いエネルギーがあるので 湧き出る感情に振り回されてしまうと 本当の想

          感情を上手に言葉で伝えていますか

          小さな成功体験の積み重ねが自信を育む

          こんにちは!  自信を育むマインドコーチの近藤あつこです。 自己肯定感を高めるには、自分に自信をつけていくことはとても大切です。 自信をつけるためには、自分にもできる!という感覚が大事になります。 日常で何気なくしていることにも、自分にできたことってたくさんあるはず。それに目を向けてみませんか! 日々の小さな成功体験に目を向けよう あなたの日々の生活で、うまくいったこと、 幸せを感じたこと、嬉しかったことは たくさんあるのでは? そのときは感情が動いても、 自分のでき

          小さな成功体験の積み重ねが自信を育む

          セカンドキャリアの見つけ方

          定年はまだまだ先と思われている方も、定年後の働き方について考え始めている方も、幾つになっても自分らしく生き生きと働ける未来を手に入れるために、早めに準備を始めてみるのは大切です。 セカンドキャリアを見据えて、なにか課題が見えても、早い段階であれば、必要なスキルアップへの取り組みや情報収集も、余裕を持ってできます。 自己分析から始めてみる たとえばこんな課題を持っている方、 社内の経験しかない自分が外の世界で何ができるかわからない 副業や起業に興味はあるが、自分には遠いも

          ポータブルスキルを磨く

          皆さん、ポータブルスキルって聞いたことはありますか? ポータブルスキルは、ビジネスの基礎力でありあなたが仕事で活かすことができる強みです。 今回は、ポータブルスキルについてご紹介します。 ポータブルスキルとは ポータブルスキルとは、会社や職種が変わっても 持ち運びできるスキルのことです。 たとえば、 コミュ三ケーション能力 時間管理力 プレゼンテーションスキル 課題解決力 リーダーシップ 論理的思考力   など 現在の職場でも新たな職務の可能性や 転職でのキャリアチェ

          自己肯定感を高めるには

          あなたは自己肯定感が高い人? それとも低い人? 自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れられる 自分のことを大切に思える感覚です。 自己肯定感は、人間関係を築く土台にもなり、 仕事をするうえでも、とても大切な要素です。 自己肯定感が高いと思うあなたへ 自己肯定感は心の持ちようで変わる 普段は自己肯定感の高い人も 落ち込むことがあると 心の切り替えが上手くできなくなる。 心が疲れてきたとき いつもより怒りっぽくなるとき ストレスが溜まったと感じるとき そんなときは、

          近藤あつこ・自己紹介します

          近藤あつこ・キャリアコンサルタント X 自信を育むマインドコーチ noteを始めたばかりです。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 自己紹介はじめまして、近藤あつこと申します。 キャリアコンサルタント・16年目です。 就職支援、キャリア相談、セミナー講師をしております。 これからnoteでは、キャリアに関わるいろいろなお話しや、自分らしく働くために大切になる考え方や、コミュニケーションスキルなどなど、その時々に想うことを書いていきたいと思っております。 私のビ