カワカミ ユキヲ

コミンカニスト・建築士・インテリアコーディネーター・古民家の調査と再築著者。大阪出身、…

カワカミ ユキヲ

コミンカニスト・建築士・インテリアコーディネーター・古民家の調査と再築著者。大阪出身、松山市へ移住後新築住宅、古民家再生、お茶室などの設計施工をおこなっています。茶の湯住宅推進機構代表理事、ケイズデザイン主宰、住まい教育推進協会会長、愛媛インテリアコーディネーター協会相談役

マガジン

  • 日記

    日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。

  • 茶の湯とは…

    茶室を造らせて頂き日本の伝統文化の素晴らしさを再認識。茶室がもっと沢山造られる住文化を取り戻したい…数寄屋、茶室のことを設計(施工者)視点で発信していきます。

  • お稽古

    表千家茶道教室一休庵にて佐藤宗純先生に師事してスローペースですが茶の湯の心を学んでいます。

  • 茶室

    古民家再生のお客様にお茶を点てて頂いた経験からお茶を習い始め、お茶室を創るようになりました。お稽古のことやお茶室のことを綴っています。

  • 設計について

    木造住宅の設計事務所をしています。設計のこと、現場のことなど様々なことを綴っています。お茶室、古民家再生については別マガジンに纏めていますのでそちらもお読みいただけたらうれしいです。

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィール

茶室を学びたい建築業界の皆様へ「茶の湯住宅プロデューサー」資格 一般社団法人茶の湯住宅推進機構 TEL 089-910-7377 FAX089-910-5680 愛媛県松山市西垣生町486番2 https://1510.or.jp 古民家再生・茶室・木造住宅の新築、リノベーションのことなら ケイズデザイン二級建築士事務所 TEL 089-910-5679 FAX089-910-5680 http://www.ksdf.info 主宰 川上幸生 ***********

    • 同門会役員会へ

      昨日は道後で表千家同門会愛媛支部の役員会へ出席。いよいよ今週末に迫った講習会での役回りや今後の予定を確認してきました。 講習会では金曜日の午後からの設営と土日は会場のかかり、また一般講習会では替茶碗の薄茶で次客(お詰めさん)をさせて頂きます。木曜日に最後のお稽古なので今週もなんやかんやでお茶三昧となります。 午後は夏休み子ども茶道教室のテキストを佐藤先生に校正して頂いたのでその修正作業。漢字にルビを打つためにワードで作成しているのですが、中々これがゆうことを聞いてくれませ

      • 松山市中央図書館でのイベント終了。

        昨日はコミセンにある松山市中央図書館での壁紙で作るインテリアパネルイベントへ。インテリア産業協会四国支部と松山市中央図書館の共催イベントをお手伝いに行ってきました。 講師は高橋先生。13時からと15時からの2回開催でした。 大人の方が対象ですが、お子さんも保護者がいれば参加可能とのことで四人ほどお子さんも参加されました。夏休み子ども茶道教室のチラシを配布させて貰っています。 最後に皆さんが作ったパネルを前に並べて写真撮影会。図書館のインスタなどでも紹介されるそうです。

        • 本日開催、壁紙で作るインテリアパネル

          コマーシャルでしてましたね。経済センサスが届きました。 前は郵送で返信するか、インターネットで回答するかの二択だった気がしますが今回はインターネット押しですね。紙でも回答できるようですが、紙は入って無かったような… まあインターネットの方が手軽で便利なので回答率も上がる気がします。質問項目は社名や住所、連絡先と昨年の売り上げを入れるだけなので5分もあれば回答できます。 今日は松山中央図書館(コミセン)とインテリア産業協会の共催イベントへお手伝いへ行ってきます♪ 13時

        • 固定された記事

        マガジン

        • 日記
          594本
        • 茶の湯とは…
          79本
        • お稽古
          92本
        • 茶室
          26本
        • 設計について
          87本
        • 古民家再生
          54本

        記事

          塩地の建具を入れました。

          昨日は午前中お稽古へ。 薄茶点前をして茶通箱で濃茶を頂きました。 午後は来月から着工の大規模リフォームの色決めをさせて頂きました。思うより早くポンポンと決まりました。お客様いわくイメージがわかない…でお勧めで決めてもらいました。10月完成予定です。 夕方は建具と家具が入ったのでリフォーム現場へ。 塩地の建具と家具です。家具は後ろの壁が既存のままなので天板の後ろを削り合わせて入れます。何度も削って合わせてくれました。建具と家具はよく触る所なのでクリア塗装を今日する予定です

          塩地の建具を入れました。

          露地

          露地(ろじ)は茶室と同じぐらい大切なものである。茶室はそもそも市中の山居と千利休が表現したように山深い里にある庵(いおり)に見立てられ植栽や苔を愛でながら曲がりくねった道を歩いて茶室の躙口に辿り着く、そのプロセスが日常から脱却し古の時間と空間に包まれるために必要なものとなる。 露地に色は必要ない。花は茶室に入って床の間に飾られたものを目にした時の感動のために残しておく。花のない緑の路地を歩く深山幽谷(しんざんゆうこく)のイメージで作られる。 深山幽谷とは、「深山」は、深い

          茶の湯大全

          佐藤先生に夏休み子ども茶道教室の座学で掛け軸やお花などが季節に合わせて変わることを盛り込んだらとアドバイスを頂き、合わせて資料の本を貸して頂きました。わかりやすく書かれており一番自分が勉強になると読んでいます。覚えることが多すぎて一生かけても身につくのかわかりませんが、まあそれが趣味というものなんでしょうね。楽しみながらポツポツと… でもやっぱり人に教えようとか、伝えるために文字に起こすことが一番いい勉強ですよね。 こんな機会を与えて頂いたことに感謝です。 土曜日の引き

          子ども達を映画に連れていきました。

          最近時間がある時は朝食後にお茶を頂きます。お点前無し、作法無しですがビタミンなども取れて体にも良いかな…と思いつつ今日の仕事の段取りなどを考えながら頂いてます。昨日頭の中で考えていたのは次月からのリフォーム工事のこと…補助金を申請しており今日が抽選日なので通って欲しいな…と。 補助金が決まってから申請書類を作るのが普通でしょうが、私はいつも先に作って準備しています。いわば願掛けのようなものです。 昨日は参観日の振替で学校が休み🎌 近所のお友達を連れて映画館へ。ドラえもん

          子ども達を映画に連れていきました。

          お友達が泊まりにきました。

          昨日はお友達とBBQへ行かれて(お父さんは事務所の片付けでいかず)その後海で泳いだらしく、お友達と共に帰ってすぐに泡風呂を御所望され、そのまま晩御飯をみんなでいつものやつ… そしてお泊まり…土曜日参加日でしたので子ども達は今日はお休みです。 今日は別のお友達とエミフルへ映画を観に行ってきます。ドラえもんかコナンか…お父さんはどうせ寝てしまうので送り迎えだけでスタバでも行って時間を潰します。 娘の予定がびっしり…お父さんの方が暇してます。 ちょっと引っ込み思案のところがあ

          お友達が泊まりにきました。

          大工工事が終わりました。畳の採寸

          昨日、午前中は娘の参観日。 二ヶ月連続で土曜の参観日でした。参観が終わってからそのまま引き渡し訓練(何か災害などが起こって集団下校ができない場合には連絡が学校から入って子どもをお迎えに行かないといけないのでその時の訓練です。一年に一度開催されます) 娘と一緒に下校してきました。 午後一でリフォーム現場、大工工事が終了しました。午後から畳屋さんが採寸に。 クロスと絨毯も内装屋さんと打ち合わせ。打ち合わせ終了後に大工さんと一緒に掃除をして帰りました。 そして夕方からは昨日

          大工工事が終わりました。畳の採寸

          朝のルーティンといえば…

          ラジオ体操は、昭和3年に天皇陛下ご即位の大礼を記念して、当時の逓信省簡易保険局が制定し、日本放送協会の協力を得て「国民保健体操」の名称で国民の健康保持増進を目的として実施したのが最初だそうで今年で96年… 小学校の夏休みといえば毎朝ラジオ体操へ行くとスタンプを押してもらいましたし(今でもこれ続いています。昔ほどは小学生はいかないようですが…)ゼネコンの工事現場では朝の朝礼でラジオ体操をしますし、今もポリテクさんの講習時には朝ラジオ体操の時間があるので生徒さんとしています。

          朝のルーティンといえば…

          天井ができました。

          昨日の現場、天井の底目板が綺麗に貼られていました。隣の和室の底目天井と続き間になるので割り付けが難しいですね…間口が同じなら良いのですが工事している方は柱を建てて補強したりしていてスパンがズレてきており、尚且つ既存の部屋の方は半端が入らないように底目部分を詰めて貼っているようでした。大工さんが頭を抱えながらなんとか形になりました。 プリントものが多い天井ですが、突板貼りを選んでいます。経年変化で飴色に変わっていくのが楽しみです。 収納も出来てきました。昨日はこの収納の内部

          天井ができました。

          子ども向けの茶の湯の言葉解説書作成中…

          3回目、今年も実施します夏休み子ども茶道教室で毎回一時間目は座学の講習となります。座学でお茶の歴史やお道具について学んでからお点前の練習をしていくのですが、毎年この時期にテキストの修正作業に入ります。 今年は新たにお茶の種類、緑茶もウーロン茶も紅茶もそして抹茶も全てお茶の木から作られるものですが色も香りも味も違います。茶葉を発酵する過程の違いでそれぞれのお茶ができるのですが、それを子ども達にもわかりやすく説明できたらもっとお茶に興味を持ってもらえるかと思い新たに書き下ろして

          子ども向けの茶の湯の言葉解説書作成中…

          茶事の懐石料理

          茶道というと抹茶をシャカシャカ混ぜてお客様に飲んで頂く…そんなイメージの方が多いでしょうし、私もそれぐらいしか知りませんでした。お茶を飲む前に美味しいお菓子も食べれるしいいよね…でも作法を知らないのでなんとなく敬遠しがちでした 抹茶をお客様へ飲んで頂く…その通りなのですが、なぜ抹茶を振る舞うのか、それが最高のおもてなしだからなのでしょう。抹茶は中国から伝来しましたが、当初は薬としてきたものでしたカテキンやビタミンを摂ることで身体の免疫力が高まります。そして抹茶を甘く美味しく

          茶事の懐石料理

          内法材が入りました。

          先週末は3日ほど現場へ行けなかったので昨日久しぶりの現場へ。柱の撤去と補強が終わり、内法材も入っていました。 抜いた柱の所は梁を入れて補強し、端部は大入れでも良いのですが、他との納まりもあったので柱を抱かせて一本建てました。 新しく造る収納は三本溝で天袋付きです。建具は塩地のフラッシュで入れる予定です。リフォームに限らず新築でも既製品の集成材の柱や単板を貼った敷居や鴨居を使うことが多くなっていますが、うちは全て無垢でします。木を削り、カンナをかけてから溝を彫っています。敷

          内法材が入りました。

          よしうみバラ祭り

          昨日はよしうみバラ公園のバラ祭りへ。ここ数年は毎年行っている気がします。綺麗なバラが咲き乱れていてお祭りの時は屋台も出ています。 デジャヴでしょうか…去年もしたカメ釣り お接待のうどん。金額は決まって無いので一杯100円入れさせて頂きました。 コンビニで買ってたおにぎりや、屋台で買ったものと合わせて昼食で頂きました。 ショーをみたり遊具で遊んだりしながらバラを堪能しました。

          よしうみバラ祭り