神戸の野鳥note@きたの みつよし

野鳥を通して自然を見る…この上ない至福のひととき。野鳥の楽しみ方を様々な面からサポート…

神戸の野鳥note@きたの みつよし

野鳥を通して自然を見る…この上ない至福のひととき。野鳥の楽しみ方を様々な面からサポートします。神戸を中心に、ステキなフィールドへ野鳥たちに会いに行きましょう。

マガジン

  • 野鳥写真 in KOBE

    神戸市内で撮影した野鳥写真です。サイズは4K(3840×2160)。自由にダウンロードして、見て、使っていただいてかまいません。まだまだアップできていないものがあるので、リクエストしてください。営利目的や団体として利用される場合はご相談ください。

  • 野鳥撮影 in KOBE

    鳥たちとの出会いの感動を写真に残しておきたい。それが今、簡単にできるようになっています。野鳥写真を撮るための機材、コツなどを紹介していきます。ぜひ、ステキな写真を撮りましょう。

  • 神戸の野鳥 見どころ紹介

    今の季節、神戸ではどこでどんな野鳥が見られるの?時期に合わせた野鳥観察の見どころをご紹介します

  • レンジャクが食べるもの

    神戸市ではレンジャクは冬鳥ですが、大きな群れが現れるのは1月~3月にかけてです。レンジャクは実が好きな鳥ですが、神戸では年があけると木の実はあまり残っていません。そういった中でレンジャク類が何を食べているのかまとめてみます。

  • バードウォッチングをはじめよう in KOBE

    神戸でバードウォッチングをはじめるためのガイドです

最近の記事

  • 固定された記事

神戸の野鳥note について

 神戸を中心に、野鳥を楽しむための様々な情報をお届けします。  観察の仕方、写真の撮り方、観察レポート、神戸の野鳥のデータ etc. … さあ、いっしょにフィールドへ鳥たちに会いにいきましょう。  まずは自己紹介など…  神戸を中心に野鳥を見続けて気が付けば30年。  日本野鳥の会ひょうごで探鳥会リーダーをしたり、神戸市の野鳥の生態の調査をしたり、野鳥写真を撮影したり、鳥を通して自然を楽しみ、それを多くの人と共有できればと思っています。  近年、趣味としてバードウォッチン

    • 強烈に遠いツツドリを撮る

      日差しが強いお昼ごろ、遠くで響くツツドリの声 探すと…めちゃ遠くにいる 撮ってみた 陽炎がすごい‥いくら望遠を使ってもこの陽炎が最大の敵だ たくさん撮って空気の揺らぎが偶然少なくなるのを待つしかない もう一つの方法は早起きをすること 地面が暖かくなりだす前に勝負をかける これですね ツツドリ 2024/06/12 神戸市北区山田町 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

      • +2

        【野鳥写真】ダイサギ 初夏の田園で目立つ存在

        • 今年も繁殖期にノスリのペア

          西六甲に今シーズンもノスリのペアがいます 4月に巣材運びも観察されており、繁殖している可能性大です 非常に興味深いですね ノスリ 2024/06/12 神戸市北区山田町 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

        • 固定された記事

        神戸の野鳥note について

        マガジン

        • 野鳥写真 in KOBE
          123本
        • 野鳥撮影 in KOBE
          21本
        • 神戸の野鳥 見どころ紹介
          12本
        • レンジャクが食べるもの
          4本
        • バードウォッチングをはじめよう in KOBE
          6本
        • 野鳥観察グッズを紹介します
          2本

        記事

          サンショウクイ飛翔‥カメラの威力

          上空に鳴きながら現れたサンショウクイ カメラで撮ってみたら… 亜種サンショウクイのオスということがバッチリわかります 額が広いからね 撮ってはじめてわかることがたくさんあります すごい時代になったもんです サンショウクイ 2024/06/12 神戸市北区山田町 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

          サンショウクイ飛翔‥カメラの威力

          ホオジロさん‥ごめんなさい

          草をくわえたホオジロのメス 巣材運びかな?と思ったら逃げるように飛び立つ 少し離れたところにとまって‥‥結局、離して落ちてしまいました せっかくの巣づくり中‥ん、種子がたくさんついているから、もしかしてお弁当?いやーまさかね とにかく、驚かして落とさせたのは事実 申し訳ないことをしました ホオジロ♀ 2024/06/13 神戸市西区押部谷町 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

          ホオジロさん‥ごめんなさい

          サクランボにアオバト

          暑くなった六甲山 サクランボ(ヤマザクラ?)に群がるヒヨドリ ん、大きいのがいる、アオバトだ 朝、遠くからの声もきいた 6月の六甲山に生息するアオバト 果たして繁殖しているのでしょうか ハト類はピジョンミルクで子育てするので、繁殖できる時期がとても長く、6月の生息=繁殖とは限らないのが難しいところ アオバト♀ 2024/06/12 神戸市北区山田町 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

          +2

          【野鳥写真】ハチクマ お気に入りの黒色型オス

          【野鳥写真】ハチクマ お気に入りの黒色型オス

          +3

          【野鳥写真】ノスリ 繁殖期の飛翔‥今年も?

          【野鳥写真】ノスリ 繁殖期の飛翔‥今年も?

          +2

          【野鳥写真】サンコウチョウ 私が見た中で最も長い尾羽

          【野鳥写真】サンコウチョウ 私が見た中で最も長い尾羽

          アオサギにいちばん近い場所

          なぎさの池 いつも何羽かアオサギがいますが‥‥なんせ近い!!! ほんとうに近い ちょっと新鮮でおもしろいです ちょっとお知らせです 明日から3日間は更新が難しいので前の写真からまだ公開して無いものを記事にします アオサギ 2024/05/04 神戸市垂水区平磯 なぎさの池 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

          アオサギにいちばん近い場所

          この子は誰の子?2

          畔をあるくセキレイの子 意外と難しいのはハクセキレイとセグロセキレイの幼子の見分け セグロセキレイ 2024/06/06 神戸市西区平野町 同じようなグレーの体だけど、注目すべきは顔 セグロセキレイは全くないか、後方が太い眉斑がある ハクセキレイは眉斑と目の下にも白い部分があるのが特徴 下の写真を見てもらうと……この幼子は間違いなくセグロセキレイですね

          ホオジロ撮るなら河川敷がおススメ

          久しぶりの明石川沿い あちこちでさえずるのはホオジロ 開けた山地でもよく出会うホオジロですが さえずる姿をいい感じで撮るには何といっても郊外の「河川敷」 堤防の上の道を歩くと周りにはそんなに高い木はない ホオジロが見晴らしのいいところにとまっても当然そんなに高くない それの何がいいの?ということですが‥‥背景が空抜けになりにくいのです ホオジロがいい感じでさえずる姿をまだ撮れていない方はぜひ河川敷へ ホオジロ 2024/06/06 神戸市西区平野町 Canon EOS R

          ホオジロ撮るなら河川敷がおススメ

          ツバメの親子

          エサをねだるツバメの子 気合いの入った口の開け方です ツバメ 2024/06/05 神戸市西区押部谷町 Canon EOS R7 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

          この子は誰の子?

          明るい場所に生える竹の葉の間を動き回る幼子 さてさてこの子は誰の子? ここからそう遠くない場所で会った同じような子はこんなのでした うーん似てなくもない 5月神戸市立森林植物園で会ったセンダイムシクイの幼子はこんな感じ 後ろ姿ですが… 明らかに色味が違う 他のカットも見てみると ・ヤブサメより明らかに尾羽が長い ・足がヤブサメより細い ・かなり明るい環境で活動 以上の理由から ウグイスと判断しました‥‥結構難しいですねー 参考に

          神戸の野鳥 06月~07月の見どころ

           この季節、ぜひ見ておきたいものを中心に紹介します。  鳥たちは繁殖期後半、梅雨のうっとおしさ、暑さも日に日に厳しくバードウォッチングには快適とは言えない季節を迎えます。特に7月に入りセミたちが鳴き始めるとますます鳥の気配を感じにくくなってしまいます。  でも鳥たちがいなくなっているわけではなく、この季節ならではの見どころがありますので、めげずにフィールドへ出かけましょう。 ■標高の高いところへ行こう  暑くなってきたら涼しいところへ行きましょう。市内でいえば六甲山地の標高

          神戸の野鳥 06月~07月の見どころ