見出し画像

AIにビジネスができるか?

経営をAIに任せられるか?

「会社の銀行口座残高を可能な限り増やせ」

という課題を与える。

定型業務を因数分解し、「使うお金」と「入ってくるお金」の差額を計算、「工場人員は現在30名ですが、15名で可能です。15名削減し人件費減らします」といった「意思決定」は可能だろう。

「店舗フロアスタッフを3名増やすことで社会保険料、住民税その他人件費に伴う経費が増えます。営業利益への負の影響は月100万円増分です。3名増やす効果は見込めないため、今期は見送ります」
可能。

ただ、舟を漕ぎ出す

という最初の一発は可能か?

今日午後MAIDO16が始まる。

そこでも議論したいと思っているんだけど、「ビジネスを始める」つまり舟を漕ぎ出す動機は極めて人間的なものであり、100%合理的とは言えない。

一部上場企業を辞め、翌日ニューヨークへ飛び、起業する

これ、AIにできることか? できない。アホでクレイジーでロックなぼくだからできた決断だ。

JPモルガンが2024年テック支出2.6兆円という。AIに投資する。

日経2024.5.21記事より

銀行業務のような要素分解し易い仕事はAIに置換可能だ。

顧客から「大型成長株のファンドを教えて」と聞かれたら瞬時に出せる。
これでアナリストが大量解雇されたはずだ。

とはいえ、見逃せないのが、同時に、リアルの店舗を増強すること。

2027年までの今後3年間で500以上の新店舗を出し、1700店舗を改装する。

目的は「粘着性の高い顧客を獲得するため」。

粘着性の高い顧客とは、言い換えればお得意様だ。

モニタ画面では粘着性が得られないことを承知している。つまり、AIでは粘着性は無理。

出店拡大にあわせて新たに3500人を雇用する。
つまり、「ヒトがヒトに向き合う」わけだ。

レッドロブスター(アメリカ)が破産した。

パンデミックで遠のいた客足を戻そうとして、月曜限定メニューだった「エビ食べ放題」を定番メニューに変えたところ、予想を上回る注文で損失が膨らんだ。

「赤字覚悟ですねん」を毎日やったら、そりゃあかんよなあ。

AIに「お客さん取り戻すために、エビ食べ放題を毎日やったらどうなると思う?」

と質問したらある程度のシュミレーションはしてくれたはずだ。

「手元にある現金がこれだけ、そしてシュミレーションではこれだけ、じゃあ、毎日じゃなくて、週三くらいに留めると適切な客足増になると思われます」くらいの気の利いた回答をもらえたかもしれない。

中華料理の円卓。

あれ開発したのは日本人なんだって。

日本人は、複数で食事していて、ちょっと手の届かない場所にある料理を取りたいとき、「すみません。そこのエビチリ、こっちにいただけますか」とはなかなか言えない。多少無理してでも、自分で取ろうとする。

楽にしましょう

その発想から、円卓が生まれた。

現存する日本最古の円卓(ホテル雅叙園東京「旬遊紀」)

楽にしましょう 円卓

AIには発想できない。

同じくホテル雅叙園東京にある東京都指定有形文化財の百段階段。

実はこの階段、99段でとどまっている。なぜか。

「あと1段、がんばろう」という余力・余韻を残したい。

これ、AIには着想できない。

ビジネスは、つまるところ、自分が何者なのか、何を人生で果たしたいのか、何を喜びとするのかをカタチにするためにある。

AIには、ビジネスの喜びは、わからないのだ。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,955件

#AIとやってみた

27,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?