金烏玉兎庵 算命学の学び舎

算命学を中心に陰陽思想について書きつづったブログ『金烏玉兎庵』の上級者向けサイトです。…

金烏玉兎庵 算命学の学び舎

算命学を中心に陰陽思想について書きつづったブログ『金烏玉兎庵』の上級者向けサイトです。 ※上級者向けとありますが、どなたでもお気軽にご参加くださいませ。 📚通常サイトはこちら:https://www.kinugyokutoan.com/

メンバーシップに加入する

算命学の上級者向けサークルです。 ネット上の公開ブログではあまり触れられていない内容を中心とし、先々大運や奥義や秘伝にかかる内容にも触れていきます。 学びの課程でいえば専門科、師範科以降の内容や国家論、教育論など学理の応用などをその範囲とする予定です。 ※「上級者向け」とありますが、どなたでもお気軽にご参加くださいませ。

  • 上級者向けプラン

    ¥7,500 / 月

マガジン

  • 2024年5月五週目公開分

    上級編のメンバーシップに投稿した内容を、1週間ごとにまとめています🌷

  • 2024年5月四週目公開分

    上級編のメンバーシップに投稿した内容を、1週間ごとにまとめています🌷

  • 2024年5月三週目公開分

    上級編のメンバーシップに投稿した内容を、1週間ごとにまとめています🌷

  • 2024年5月二週目公開分

    上級編のメンバーシップに投稿した内容を、1週間ごとにまとめています🌷

  • 十二大従星に関する想定法まとめ

    想定法のごくごく一部の中で、分かりやすいもの・使いやすいものをまとめています。

最近の記事

5/1 人体星図の南北の星から、その人物の人生のパターン・精神活動の傾向を捉える①

昨日の続きです。 先日来説明している「方位」に関連して、 人体星図の「東西の星」の関係から、その人物の人生のパターン・行動傾向をもつかを捉えていく見方について、3回にわたり説明いたしましたが、 本日より、「南北の星」の関係から分かることについてご説明いたします。 人体星図の「東西の星」は、有形・現実の世界の行動傾向であり、「目に見える行動」の傾向であるので、観察すれば、割とくっきりとその傾向が見て取れる分かりやすさがあるのですが、 本日より説明する「南北の星」は、無形・精

有料
600
    • 4/30 人体星図の東西の星から、その人物の人生のパターン・行動傾向を捉える③東西の星の構造の型5つ

      昨日の続きです。 先日来説明している「方位」に関連して、 人体星図の東西の星から、その人物の人生のパターン・行動傾向をもつかを捉えていく見方についてご説明する続きです。 ①において概要と「東西の星の組合せの読み取り方」の前半、②において「東西の星の組合せの読み取り方」後半について説明しています。 本日は、読み取り方ではなく、「東方・西方の五行の関係の構造」の5つのパターンについてまとめます。 星図の東西の星を見て、パッと見て分かる、使える、判断できるよう、 星図の東西の関

      有料
      600
      • 4/29 人体星図の東西の星から、その人物の人生のパターン・行動傾向を捉える②

        昨日の続きです。 先日来説明している「方位」に関連して、 人体星図の東西の星から、その人物の人生のパターン・行動傾向をもつかを捉えていく見方についてご説明する続きです。 昨日、概要と考え方について説明しており、本日の内容はそれを前提とした内容ですので、先に昨日の内容をご覧くださいませ。

        有料
        600
        • 4/28 人体星図の東西の星から、その人物の人生のパターン・行動傾向を捉える①

          引き続き、シンプルシリーズです。 本日は、先日来説明している「方位」に関連して、 人体星図の東西の星から、その人物の人生のパターン・行動傾向をもつかを捉えていく見方についてご説明いたします。 先日、メインブログで、 起こる現象は「ぶつ切り=デジタル」である…というようなことを書きましたが、 『デジタルとアナログ』 https://www.kinugyokutoan.com/?p=6365 人体星図もある意味では、「ぶつ切り=デジタル」で、 「東方=世の中に出ていくとき・社

          有料
          600

        5/1 人体星図の南北の星から、その人物の人生のパターン・…

        マガジン

        • 2024年5月五週目公開分
          7本
          ¥2,400
        • 2024年5月四週目公開分
          7本
          ¥2,400
        • 2024年5月三週目公開分
          7本
          ¥2,400
        • 2024年5月二週目公開分
          7本
          ¥2,400
        • 十二大従星に関する想定法まとめ
          16本
          ¥5,555
        • 2024年5月一週目公開分
          7本
          ¥2,400

        メンバーシップ

        • 6/2 「守護神が応援してくれる世界」の捉え方②「座」の守護神と「六親法」の守護神の違い

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/30 活躍を実現するために見るべきのポイント⑤事例 初旬の大切さと吟味すべき事項

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 6/1 「守護神が応援してくれる世界」の捉え方①次善策の守護神、初旬忌神の注意点

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/31「宿命と同じくらい後天運が大事である」ということの意味

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 6/2 「守護神が応援してくれる世界」の捉え方②「座」の守護神と「六親法」の守護神の違い

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/30 活躍を実現するために見るべきのポイント⑤事例 初旬の大切さと吟味すべき事項

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 6/1 「守護神が応援してくれる世界」の捉え方①次善策の守護神、初旬忌神の注意点

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5/31「宿命と同じくらい後天運が大事である」ということの意味

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          4/27 結婚の相性を捉える際のシンプルな見方、共通干支・星の持ち合い・陰占の五行のバランス

          このところ、多少複雑な説明をしておりましたが、 本日は、シンプルな相性の捉え方について説明いたします。 先日、説明した「脆い天将星」や「甘い天将星」は、 命式の構成要素や後天運の影響により、本来最強であるはずの「丙午」の天将星でありながら、脆くなるなど、 一般的にネットで見られる表面的な知識とは異なるもので、 そうした捉え方・読み方は、深く掘り下げるだけの広範な知識が必要とされ、それなりの複雑さ・難しさがありましたが、 本日は、もっとシンプルに、表面的な内容だけでもって判断

          有料
          600

          4/27 結婚の相性を捉える際のシンプルな見方、共通干支・…

          4/26 人生の満足に必要な「晩年期」の消化と3種類の天中殺=西方天中殺・中央天中殺・東方天中殺

          昨日の続きです。 昨日予告いたしましたとおり、本日は、 (1)なぜ、人生の満足に「晩年期」の消化が大事なのか? (2)そして、それに付随して、3種類の天中殺=西方天中殺・中央天中殺・東方天中殺 …について説明いたします。 本日の内容は「甘い天将星」の①②の延長ですので、先にそちらをご覧いただくほうが分かりやすい内容です。 簡単に経緯を説明すると、 晩年期に「甘い天将星」をもつ子丑天中殺の方の場合、 その晩年期の天将星に「甘さ」があるために、天将星が立派に稼働しにくくな

          有料
          600

          4/26 人生の満足に必要な「晩年期」の消化と3種類の天中殺…

          4/25 「甘さのある天将星」② 宿命消化と因縁の関係、晩年期の「甘い天将星」は天中殺消化に支障あり

          昨日の続きです。 「脆い天将星」に関連して「甘い天将星」について説明しているその続きです。 「甘い天将星」というのは、人間的に甘さがある、という意味で、 本来、天将星というのは、厳しい苦労や困難に鍛えられてこそ立派な天将星となる、 十二大従星の中で唯一「気と体が一致する」、 「現実の粋」、「全き現実の担い手」である十二大従星なのですが、 そこに多少、隙(すき)が出やすい天将星が、今回説明している天将星です。 なぜ、天将星に甘さが生まれることがあるのか?というその構造、 そ

          有料
          600

          4/25 「甘さのある天将星」② 宿命消化と因縁の関係、晩年…

          4/24 「甘さのある天将星」①鍛えられにくい天将星は人を育てる強さを欠く

          昨日、一昨日とご説明した「脆い天将星」に関連して、 本日は、「甘さがある天将星」についてご説明いたします。 「脆い天将星」というのは、 構造(日干と地支の関係)としては「しっかりとした天将星」として立派に成立しているものの、 その構造を弱める要素が、命式に内在していたり、後天運でめぐったりすることの外部環境などにより、 脆くなるのでしたね。 これは、少し前に説明した「身強の強さ」の構造を理解できていれば、 その反対の要素・反対の影響を及ぼす後天運や環境におかれれば「弱く脆

          有料
          600

          4/24 「甘さのある天将星」①鍛えられにくい天将星は人を…

          4/23 脆い天将星の見分け方、陽占と陰占のギャップを認識して一段深く人物を読み取る②

          昨日の続きです。 「脆い天将星」についてもう少し書きます。 なぜ、天将星が脆くなるのか?…ということの前半、 天将星があってなお、弱さが生まれる場合とその背景と考え方については昨日説明しているので、先にそちらをご覧いただくほうが良い内容です。 本日は、天将星がありながら、 ①日干が弱いことによって、現実の強さを持つことができないケースがあること、 ②後天運によって日干が弱まっていくことによって、だんだんと日干が瓦解していくことがあること、 …の、その構造について説明いたし

          有料
          600

          4/23 脆い天将星の見分け方、陽占と陰占のギャップを認識…

          4/22 脆い天将星の見分け方、陽占と陰占のギャップを認識して一段深く人物を読み取る①

          方位の話はまだ続くのですが、 本日は別の話、「脆い天将星」についてご説明いたします。 日頃より、 「身強」は有形・現実の世界、利害損得・権力の世界、他人との対立や摩擦がある世界において役割を発揮しやすく、 「身弱」は無形・精神の世界、学問芸術・思想の世界、他人との対立や摩擦がない世界において役割を発揮しやすい、 …という説明をしていますが、 今回は、その説明が当てはまらないケースとその理由についての説明です。 さて、いわゆる「身強」というのは、 人体星図に身強星(天将星・

          有料
          600

          4/22 脆い天将星の見分け方、陽占と陰占のギャップを認識…

          4/21 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える③ 中央の質

          昨日の続きです。 生年月日などが分からない場合において、 命式・人体星図をみることなく、その人物の「行動傾向」を観察することで、 その人物がどの方位の質を持つのか?…を捉えるために、 各方位の行動傾向について説明している続きです。 一昨日・昨日までで、東西南北のそれぞれの質をもつ人物の行動傾向について説明いたしましたので、本日は、いよいよ「中央の質」を持つ人物の行動傾向についてご説明いたします。

          有料
          600

          4/21 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える③ 中央…

          4/20 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える② 北方の質・南方の質

          昨日の続きです。 昨日は、人体星図をみることなく、 その人物の行動傾向から、その人物がどの方位の質を持つのか? …を捉える、そのを捉え方について、東方の質と西方の質についてご説明いたしましたので、 本日は、その続きで、北方の質と南方の質について説明いたします。 今回説明しているのは「行動傾向」がどの方位の質を持つか?ということですが、 その行動傾向も、細分化して観察すれば、 「東方世界=仕事や取引先・外側の世界に向かう際の仕事」の場合の行動傾向、 「西方世界=社内や身内

          有料
          600

          4/20 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える② 北方…

          4/19 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える① 東方の質・西方の質

          昨日は、方位職をベースとした採用や配置、人選について説明いたしましたが、 昨今の個人情報の取り扱いが厳しい時代においては、 なかなか生年月日を入手することが出来ない=命式 星図を確認することができない …もので、 本日は、生年月日が分からない場合において、 その人物がどの方位の性質を持つ人物か? その人物がどの方位の職業に向く人物か? …を、その行動傾向から捉える方法についてご説明いたします。 これは一種の想定法で、 「行動傾向を観察することで人物の性質を捉える」という

          有料
          600

          4/19 行動傾向を観察することで人物の性質を捉える① 東方…

          4/18「方位職」の考え方を、採用や人材配置、人選に使う場合の留意点

          方位職について①~③までご説明いたしましたが、 もう一つ、今回説明した「方位職」の考え方を、採用や人材配置、人選に使う方法についても説明しておきます。 ①~③でご説明した各方位職の内容というのは、 「各方位に立った場合の心得」のようなもので、 〇その方位に立つ職業・その方位を担う職業の心得であるとともに、 〇長い人生においては、折々に自分が立つその立ち位置が変化する、その自分が置かれた 「立ち位置」に期待される在り方の心得であり、 きちんとそれらの「心得」を理解し、素養

          有料
          600

          4/18「方位職」の考え方を、採用や人材配置、人選に使う場…

          4/17 方位に基づく職業分類③ 中央職、方位職の考え方の活用法、人選に使える

          昨日の続きです。 方位に基づく職業分類についての最後です。 本日は、中央職についてと、今回説明してきた方位職の考え方を実際にどう使うのか? …ということについてご説明いたします。 方位の基づく職業分類の考え方の概説と、北方職・南方職については①、 東方職・西方職については、②でご説明しておりますので、先にそちらをご覧いただくほうが分かりやすい内容です。

          有料
          600

          4/17 方位に基づく職業分類③ 中央職、方位職の考え方の活…

          4/16 方位に基づく職業分類② 東方職・西方職

          昨日の続きです。 引き続き、方位に基づく職業分類についての説明です。 方位の基づく職業分類の考え方の概説と、北方職 南方職については、昨日ご説明しておりますので、先にそちらをご覧いただくほうが分かりやすい内容です。 さて、方位の考え方というのは、算命学における根幹を為すものであり、 最近でも、人体星図の掘り下げを行いながら、 方位の考え方についてご説明してまいりましたが、 「方位」 というのも、実は大きく分けて2種類あり、 1つは、「自分がその方位に向かう」 という方位

          有料
          600

          4/16 方位に基づく職業分類② 東方職・西方職