心理カウンセラーきのしたまさのり/60代直前人生まだまだ上り坂!

心理カウンセラー歴18年。心理学スクール講師歴15年。あと2年で還暦を迎えます。若者が…

心理カウンセラーきのしたまさのり/60代直前人生まだまだ上り坂!

心理カウンセラー歴18年。心理学スクール講師歴15年。あと2年で還暦を迎えます。若者がどんどん活躍できる時代になっていますが、アラカンだって自分さえその気にればなんでもできる時代です。定年、引退、関係なく現役真っ只中!人生まだまだ上り坂です!

マガジン

  • レオンファミリー

    • 1,348本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は180名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

最近の記事

積極的に・・・サボる!

サボったことでクヨクヨするなら 積極的にサボって明日につなげよう! この考え方になってから楽になりました。 この2日間 朝のウォーキングを休んでいます。 というのも、一昨日も昨日も 朝からガッツリ仕事をする日 (講座で2時間半しゃべります) だったからです。 私は心理カウンセラー以外に 心理学スクールの専任講師を 15年やっています。 講師になったのが2009年。 それからコロナ禍になるまで 月に20回くらい登壇していました。 コロナ禍になり教室スタイルから オン

    • 脳に言葉が入る最高の時間とは

      6月4日に投稿した 「耳から入る言葉が大事なんです」 を紹介していただきました! ある美容師の徒然日記さま有難うございました! noteでのご縁に感謝いたします。 ということで今日はその続きとして 「脳」に言葉を入れるチャンスはいつ? について書いてみます。 それはほとんどの方が毎日入っている お風呂の時間 です。 もしかしたら諸事情で毎日が難しい という方もいるかもしれません。 その場合お風呂以外でも機会があるので また別の時に書きたいと思います。 ということ

      • 創作ラーメンが面白い。 心斎橋筋商店街にあるフラン軒さん。 今回の創作麺は 「TKM(たまごかけまぜめん)」 シンプルだけどめっちゃ美味い! そばの下にはチャーシューがたくさん。 だし醤油をかけていただきました。 フラン軒さん、 いつも楽しませてくれて有難うございます!

        • iPadで手帳アプリあれこれ使ったけど

          iPadのアプリで 一日の始まりに見て 一日の終わりに見るもの。 それは手帳アプリです。 特にApple Pencilが登場してから 一番使うアプリになりました。 で、どれがいいのか? これはずっと続く永遠のテーマ? なんでしょうね。 ちなみに今一番使っているのがこれ Pencil Planner(ペンシルプランナー) 無料版と有料版<年額2,100円または月額550円>あり。 ※有料版を使う前に注意点があるので最後までご覧ください。 2年位前に出ましたが 私は

        マガジン

        • レオンファミリー
          1,348本

        記事

          耳から入る言葉が大事なんです

          「何をやってもうまくいかない」 カウンセリングに来た方が言われます。 「いつもそうなんです」 「たぶん次もダメだと思う」 「昔から運が悪いんです」 「全然やる気が出ないんです」 実は私もこの言葉 何をやってもダメな時期に よく使っていました。 そういう時に周りの人が プラス思考になりましょう 前向きに考えましょう まずは行動しましょう ダメもとでもいいからやってみましょう このような前向きな言葉をかけてくれます 有り難いです。 でもそれができないから落ち込んで

          おはようございます。 今朝の大阪城も堂々としてます。 今日も素敵な1日になりますように。

          おはようございます。 今朝の大阪城も堂々としてます。 今日も素敵な1日になりますように。

          新幹線、何分前から並びますか?

          私は平均15分前。 早い時は20分前からホームにいます。 昨日久しぶりに新大阪駅に行きました。 日曜日ということもあり人の多さにびっくり! 海外の方もたくさんいらっしゃいました。 コロナ禍前の約10年間。 仕事で毎週のように東京・名古屋・福岡へ出張。 新幹線に年間150回くらい乗っていました。 故郷宮崎にはなかった夢の超特急。 今でも乗るのが嬉しい新幹線。 1000回以上乗った今でもワクワクします。 最初の頃は出発時間30分前にはホームに到着。 何本も過ぎゆく新

          何かを継続するためのコツ・・・ある?

          カウンセリングで 「何をやっても続かない」 こういう相談を受けることがあります。 実は、私もそうです。 と心の中で呟きますが クライアントには 「何をやっても続かないことでお困りなんですね」 とアクティブリスニングでお返しします。 カウンセラーだから悩みはない。 困ることがない。 だから何でも完璧にできる。 残念ながら私はそんなスーパーマンじゃありません。 前も書きましたが 私も普通に悩むんです。 その一つが「続かない」です。 このnoteもそうでした。 スタート

          やっぱり心斎橋がスキなんだなぁ

          15年前から大阪に住んでいます。 当時、職場が心斎橋パルコの横だったので、 ほぼ毎日心斎橋筋商店街を歩いていました。 パルコの中にあったロフトやスタバが憩いの場でした。 やがてパルコがなくなり、同時にロフトもスタバも移転。 その後パルコのビル前にユニクロ旗艦店がオープン。 その頃までがオシャレな商店街のイメージだったかな。 そして急にインバンドの影響でドラッグストアが乱立。 いつの間にかドラッグストア商店街になってしまいました。 ところが、コロナ禍でまたガラッと変わり

          おはようございます! 6月が始まりました。 今朝の大阪城です。 いいですね!

          おはようございます! 6月が始まりました。 今朝の大阪城です。 いいですね!

          今夜の大阪城はグリーン。 世界禁煙デーだからとのこと。

          今夜の大阪城はグリーン。 世界禁煙デーだからとのこと。

          Chott GGE(チョットジジイ)も挑戦すべき

          すみません。 いきなりタイトルでスベってますね。 でも、年齢的にはちょっとじじぃ(57歳)です。 ここ数日ChatGPT-4oの話題が出てたので、改めて勉強しようと関連動画を見まくりました。 凄いです!他にいろんなAIがあることを知りました。 実は、去年の初めくらいに実際にChatGPTを使ってみました。 その頃は、何か問いかけをすれば答えてくれる、そのくらいの認識なく、でも実際にやって驚きました。 例えば 「心理カウンセラーが提案するiPadの活用法という本を書きた

          好きなことを仕事にする前に

          好きなことを仕事にする。 よく聞きますね。 私はいま好きなことを仕事にしています。 (講師とカウンセラー) たまにコーヒーが好きならカフェはやらないの? と聞かれますが、実は一度トライしたことがあります。 35年前から毎朝コーヒーの豆を挽いてコーヒーを淹れ続けています。 それだけ続けているのだからやってみたいと考えるのも当然です。 そこでレンタルカフェで月1回だけオープンするというスタイルでやってみました。宣伝はせず、身内だけ告知したのでほとんどのお客さんが知人ばか

          ヤバイ!iPadと離れられない運命かも

          昨日iPadの使い方について投稿しました。 なので、一日中iPadに関する動画やnoteの記事を見ていたら・・・。 なんと!初代が発売された日が2010年5月28日でしたぁー!! こちらの方の記事で気づかせていただきました。 有難うござました! それにしても初代の発売日にiPadのことを書くとは、 これはもう「運命」なのかもしれません。 運命というよりiPadと繋がっているとしか言いようがない! まさに「シンクロニシティ」です。 説明します。 シンクロニシティとは

          で、iPadで何をするの?

          ようやくM4iPadProの話題が落ち着いてきました。 私がiPadを使い始めたのは初代から。 気がつけばもう14年間、無印、mini、proと使用してきました。 ちなみにMacBookProも使用しています。 Macがあるのになぜ必要か? あらためてiPadで何をしているのかを書きたいと思います。 まず、 ・ネットサーフィン ・SNS投稿 ・メールの送受信 ・テキスト作成 ・Kindleでの読書 ・動画視聴(映画・YouTube) ・写真加工 ほぼこれです。 これ

          お金を貰うより嬉しいことがあります

          昨日初めて「キッザニア」に行きました。 噂では聞いていましたがかなり本格的でびっくり! 子どもがいろんな職種をリアル体験して、そして報酬を得る。 声優としてアフレコするとか、マジものでした。 うちの3人の子どもたちもずっと楽しそうに働いて(遊んで)いました。 働いて報酬を得る。 「稼ぐ」の英才教育ですね。 でも、子どもたちを見ていると、 報酬を得ることよりもっと嬉しいのは、 自分が頑張っている姿を パパとママに見てもらえることなんでしょうね。 いろんなブースを覗