木村情報技術 公式note

”always new idea.”がモットーの佐賀のIT企業。医療業界におけるWeb…

木村情報技術 公式note

”always new idea.”がモットーの佐賀のIT企業。医療業界におけるWeb講演会運営・配信サービス売り上げシェアNo.1! 他、AIサービスの研究・開発、メタバース、eスポーツなど、様々な新しいサービスを送り出しています。 https://www.k-idea.jp/

マガジン

  • セミナー・イベント情報

    木村情報技術が開催する、セミナー・イベントです。

  • eスポーツ関連

    木村情報技術が展開する、eスポーツ事業に関連した記事のまとめです。

  • 社史マンガまとめ

    15周年の節目に作成した、木村情報技術の社史マンガ(全17話)です。 起業当初の苦境、ビジネスを決定づける様々な出会い、Web会議システムの販売開始、ライブ配信のシェア獲得、AIソリューションの開発着手など波乱万丈な弊社の出来事を読みやすくまとめております。 ぜひご覧ください。 (発行:2021年3月)

最近の記事

「開発の全過程を体験!」エンジニアインターン生&先輩社員インタビュー

木村情報技術では、長期インターンシップを随時受け入れています。インターンシップを通じて、基本的なビジネススキル・ビジネスマナーに加えて、開発スキルやIT業界に関する深い専門知識が身に付きます。 現役のエンジニアからのサポートもあるので、実務レベルのコミュニケーション能力、問題解決能力、論理的思考力など幅広い知識とスキルが得られます。 この記事では、実際に長期インターンシップに参加した学生と、その指導役を務めた先輩社員のインタビューをお届けします。 ■インターン生プロフィ

    • 九州の電気の安定供給を支える「九電ハイテック」でAIチャットボットを活用。DX推進で業務の高度化・効率化を加速

      株式会社九電ハイテックは、電力輸送設備の高経年化の進展を踏まえ、 設備保全業務の高度化や現場技術力の向上を図るため、既存の九州電力グループ会社を再編して、 2011年4月に設立されました。 設立後は、同社設立の趣旨である「保全業務の高度化」と「現場技術力の向上」に取り組み、「電力輸送設備を利用される全てのお客様に電力を安定してお届けする」 という使命に全社一丸となって取組み、 社会に貢献されています。 同社では、AIチャットボット「AI-Q(アイキュー)」を活用いただいて

      • 「マンホール蓋 製造日本一!」日之出水道機器株式会社でAIチャットボットを活用。問い合わせ対応業務を年間1,500時間以上削減

        日之出水道機器株式会社は、国内のマンホールの蓋の約6割を製造する、業界No.1の会社です。 大正8年(1919年)に創業した同社は、福岡県福岡市に本社を構え、国内35か所の支店や営業所と、3か所の工場、5か所の物流センターなどを有し、鋳鉄やポリマーコンクリート等の材料技術を活用した公共構造物や、産業機械などの研究開発および製造・販売を手掛けています。 木村情報技術が提供するAIチャットボット「AI-Q(アイキュー)」を導入いただいた背景や、その効果についてお話を伺いました。

        • ハッカソン「ガバイソン2024夏」を佐賀で開催します

          革新的なアイデアを育む場が再び佐賀県に登場! 「ガバイテック」取材、木村情報技術株式会社・カラビナテクノロジー株式会社の協力で、ハッカソン「ガバイソン2024夏」を開催します。 学生時代の素敵な思い出になること間違いなし。この体験は「ガクチカ」エピソードとしても輝くかもしれません。 新たな出会い、そして未来のイノベーションへの第一歩を共にしましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしています。 開催概要■日 時 2024年9月2日(月) 13:00 ~ 3日(火) 17:00

        「開発の全過程を体験!」エンジニアインターン生&先輩社員インタビュー

        マガジン

        • セミナー・イベント情報
          14本
        • eスポーツ関連
          7本
        • 社史マンガまとめ
          17本

        記事

          木村情報技術の「AWS導入コンサルティングサービス」を佐銀デジタルパートナーズが採用。システムのクラウド化を支援

          佐銀デジタルパートナーズ株式会社は佐賀銀行の子会社で、金融システムから発展し、自治体・流通業・製造業・卸業等の分野の業務ソフトウェア開発を行っています。 主なサービスとして、販売管理システム、クリーンWebシステム、会員情報管理システム、学校徴収金管理システムなどを提供しています。 「最高のITサービスで地域社会に貢献する」を基本理念に、2024年4月からは社名を現在の「佐銀デジタルパートナーズ株式会社」に変更、オーダーメードの開発で企業や団体の課題解決を推進しています。

          木村情報技術の「AWS導入コンサルティングサービス」を佐銀デジタルパートナーズが採用。システムのクラウド化を支援

          「デジタルと人の架け橋になる人材を育てたい」西九州大学 植田先生に聞く大学でのメタバース活用

          佐賀県内唯一の4年制私立大学で、健康と福祉の探求を目指す西九州大学は、全国や海外で活躍するような、可能性豊かな人材を育成しています。 2024年4月には「デジタル社会共創学環」が新設され、木村情報技術が提供するメタバースのトータルコーディネートサービス「KIMULAND+(キムランドプラス)」をご利用いただきました。 西九州大学の植田先生に、その背景や目的についてお話を伺いました。 授業でのメタバース活用の背景今年4月に新設された「デジタル社会共創学環(※)」では、デジタ

          「デジタルと人の架け橋になる人材を育てたい」西九州大学 植田先生に聞く大学でのメタバース活用

          佐世保高専「スタートアップ研修」でeスポーツを活用。教育効果とコミュニケーション活性化を実感

          佐世保工業高等専門学校(佐世保高専)は、1962年に国立高等専門学校の第一期校として、加えて当時九州地区で唯一の高専として設立され、60年以上の歴史と伝統を築かれています。 2024年3月、同校で行われた「スタートアップ研修」では、社会人になった際に必要なスキルを、学生がeスポーツを通して楽しみながら学ぶことを目的に、木村情報技術が提供する「eスポーツを活用したチームビルディング研修(eスポーツ研修)」を活用いただきました。 その背景や効果についてお伝えします。 導入の背

          佐世保高専「スタートアップ研修」でeスポーツを活用。教育効果とコミュニケーション活性化を実感

          木村情報技術とSizuk Entertainment、若者の育成支援事業について資本業務提携

          佐賀に本社を構えるIT企業「木村情報技術株式会社」と、音楽プロデュース集団「Sizuk Entertainment(シズクエンターテイメント)株式会社」は、Z世代・α世代の若者の育成とキャリア形成に向けた支援事業について、資本業務提携の運びとなりました。 この件について、2024年3月15日(金)に共同で記者発表会を開催し、多くのメディアに来場いただきました。発表会では、両社のトップからこの事業にかける熱い想いが語られました。 1.木村情報技術株式会社について/代表取締役

          木村情報技術とSizuk Entertainment、若者の育成支援事業について資本業務提携

          「もうこれでよくない!?」パワポ資料から最短1分で動画コンテンツができる

          デバイスの普及やインターネット環境の整備により、私たちの身の回りでは多くの動画が活用されています。ビジネスシーンも同様で、商品説明やマニュアル、社員教育、広告など、動画を見ない日は無いのではないでしょうか。 動画にはテキストの5,000倍もの情報量があると言われており、情報の伝わりやすさは言うまでもないでしょう。 一方、動画が有効なことは分かっていても、いざ作成しようとするとなかなか大変なものです。 この記事では、手持ちのパワーポイント資料から最短1分で動画コンテンツを作成

          「もうこれでよくない!?」パワポ資料から最短1分で動画コンテンツができる

          「こうかは ばつぐんだ!」eスポーツを使った社員研修を自社でもやってみた

          木村情報技術が提供する「eスポーツを活用したチームビルディング研修」(以下「eスポーツ研修」)は、ビジネスにおいて重要な「結果を出す」ための強いチームの作り方を、eスポーツを通して学ぶ新しいプログラムです。 なぜ社員研修にeスポーツを取り入れるのか? この研修で身に付くスキルや知識は? 自社での実例や効果について、詳しくご紹介します。 「新入社員研修の内容を検討している」 「参加者が受け身で研修内容が身につかない」 「新しい試みを取り入れたい」 そんな企業の研修ご担当者に

          「こうかは ばつぐんだ!」eスポーツを使った社員研修を自社でもやってみた

          ハッカソン「ガバイソン2024春」を佐賀で開催します

          革新的なアイデアを育む場が再び佐賀県に登場! 木村情報技術株式会社とカラビナテクノロジー株式会社が共同で、ハッカソン「ガバイソン2024春」を開催します。 学生時代の素敵な思い出になること間違いなし。この体験は「ガクチカ」エピソードとしても輝くかもしれません。 新たな出会い、そして未来のイノベーションへの第一歩を共にしましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしています。 開催概要■日 時 2024年3月7日(木) 13:00 ~ 18:00、8日(金) 09:00 ~ 17:

          ハッカソン「ガバイソン2024春」を佐賀で開催します

          【終了しました】Webセミナー「2024年度の製薬業界に起きる未来を2人の編集長に聞く」

          2024年度も、様々な変化が予想されています。 医師の働き方改革やトリプル改定、タスクシフト・シェア、医療業界にかかわる改革や医薬品の供給問題など、様々な医療業界の課題に加え、物価・人件費の高騰、円安、アフターコロナなどの外的要因も医療業界への影響が想定されます。 MR数は2万人台にまで減少してしまうのか? Web講演会はどのような形式が求められるのか? 生成AIはどのようなシーンで活用されるのか? MR向け週刊誌の編集長歴20年超の、弊社コンサナリスト(R)事業部 事業

          【終了しました】Webセミナー「2024年度の製薬業界に起きる未来を2人の編集長に聞く」

          「健康経営」とは? 企業における取り組みの実態と当社の事例

          近年、企業経営において「健康経営」が注目を集めています。社員の健康を守ることは、企業に様々なメリットをもたらします。 この記事では、健康経営の概要や企業における取り組みの実態、木村情報技術での取り組みについてご紹介します。 1.「健康経営」とは?健康経営の定義 企業の取り組み状況 2023年10月に帝国データバンクが発表した意識調査によると、健康経営に「取り組んでいる」と回答した企業は56.9%、一方で「取り組んでいない」と回答した企業が26.7%、「分からない」が16

          「健康経営」とは? 企業における取り組みの実態と当社の事例

          2024年 新年のご挨拶

          明けましておめでとうございます。 令和6年能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。 また世界では、ウクライナ戦争、イスラエルとハマスの戦闘など、いまだに終わりの見えない状況が続いております。これらの出来事から感じるのは「本当に平和が大切だ」ということです。 ビジネスの世界に目をやると、2022年の秋頃から世界中で急速に「ChatGPT」が

          2024年 新年のご挨拶

          【導入事例】CMC GROUPで、eスポーツを活用した新入社員研修を導入。チームビルディングに高い効果

          CMC GROUP様は、長年にわたるコンテンツ事業によって培われた製品知識や業務知識のナレッジを活かし、幅広いサービスを展開、3期連続で最高益を更新し成長を続けられています。 木村情報技術が提供する、ビジネスで重要な「結果を出す」ための強いチームのつくり方を学ぶ「eスポーツを活用したチームビルディング研修」を導入された背景や、その効果をご紹介します。 導入の背景・経緯・社内外のDX推進を手がける会社として、新入社員を、会社を牽引するDX人財に育成したいと考えていた。 ・以

          【導入事例】CMC GROUPで、eスポーツを活用した新入社員研修を導入。チームビルディングに高い効果

          働きやすい職場を目指して 不妊治療と仕事の両立を新制度でサポート

          木村情報技術は2023年から、不妊治療と仕事の両立をサポートするため、「両立支援特別有給休暇」という新しい制度を導入しました。この制度の内容や導入の背景などについて、管理本部の西地さんに聞きました。 1.「両立支援特別有給休暇」とは当社では以前から、育児や看護、介護の目的で取得できる休暇制度がありましたが、2023年から次の通りアップデートしました。 またそれに合わせて、名称を「両立支援特別有給休暇」に改めました。 ①「両立支援特別有給休暇」の内容 育児休暇 子の看護

          働きやすい職場を目指して 不妊治療と仕事の両立を新制度でサポート