kerokero_magari

Bar KeroKeroという間借りバーをやらせていただいています。 SMWS会員です…

kerokero_magari

Bar KeroKeroという間借りバーをやらせていただいています。 SMWS会員です。ウイスキーコニサー資格もぼちぼち勉強中です。 インスタもやっておりますのでよろしくおねがいします! https://www.instagram.com/kerokero_magari/

最近の記事

自家製ジン(後編)

先に感想ですが、蒸留自体は思いの外簡単にできました。 まぁ原理考えてもそれはそうなんじゃない?と思われるかもですが。 ただ、味のほうは思った以上にワイルドになりますね。 いろいろ研究のし甲斐がありそうです😅 以前の記事の通り、事前に浸漬(スティーピング)をしておいたのですが、時間的には36時間程度だったと思います。 ボタニカルは全て濾して、漬けたスピリッツとよけておいたジュニパーベリーだけを蘭引に投入し、コトコトと1〜1.5hほど火にかけました。 出だしと終わりかけは雑

    • 嗜む_230430

      久々にまーくんショップの「嗜む」参加してきました。 まーくんいつもありがとうございます! 以下、テイスティングノートです。 ワインはそんな詳しくないですが、自分の味覚を文書化することも表現力のトレーニングになる気がするので今後こういうのもやっていこうと思います。 なんかおかしなこと言ってたらご指摘よろしくお願いします!

      • 自家製ジン(前編)

        蒸留器買いました。 陶器製の、蘭引というやつですね。 ポルトガル由来のアランビックという銅製の蒸留器が元となったやつですね。 もっと辿るとアラビアなんですけど。 ヒビが気になったので、今日は1日片栗粉を使って目止めしてました。 傍ら、スピリッツにボタニカルを浸漬しました。 本来ジンは2〜3回蒸留で、最終的には加水するものもありつつなんだかんだで40〜50度が主流でしょうか。 さすがに自宅でニューポットから生み出す施設も度胸も無いので、市販のスピリッツを使います。 つまり、

        • 桜尾蒸留所 見学note

          こんにちわ、KeroKeroです。 インスタでは軽くご報告しましたが、桜尾蒸留所の見学に行ってきました! インスタの内容と重複部分結構あるかもしれませんが、より盛りつつ書いていきます! 桜尾蒸留所 2018年から蒸留開始した広島県廿日市市にある新しい蒸留所です。 元々は日本酒や焼酎、みりんなどを製造していた中国醸造として創業された会社で、現在は株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリーという名前の会社になっています。 日本酒は一代など、日本で初めて紙パックの日本酒

        自家製ジン(後編)

          【11/20更新】11/27のウイスキー&ワインラインナップ

          【11/20更新しました、最下部ご確認ください】 こんばんわ、KeroKeroです。 11/27 in 赤塚田柄の営業でお出しするウイスキーですが、メモも兼ねてこちらに記載します。 インスタに載せるにはコアすぎる情報かもなので😅 ハイランド ◆アバフェルディ デュワーズの原酒用に建てられたという、まさにブレンデッドのためのシングルモルト。 ちなみにデュワーズの名前の元ですが、ジョン・デュワーさんという創業者から引っ張ってきたものだと思います。 この付近にはイギリス原産

          【11/20更新】11/27のウイスキー&ワインラインナップ

          バーボンの祖、バーボンの父

          こんにちわ、KeroKeroです。 バーボンの祖、バーボンの父って聞いたことありますか? どっちも同じでしょ?言い方が違うだけでしょ? と、少し前まで僕も思ってました。 バーボンお好きな方は多分いくつか銘柄が浮かんでくると思います。 ・エライジャクレイグ ・エヴァンウィリアムス ・オールドグランダッド などなど... 祖も父も一緒! これが祖、これが父! むしろ祖父の事でしょ! さて、どれがどれでしょう。 正解は 祖→エヴァンウィリアムス 父→エライジャクレイグ (

          バーボンの祖、バーボンの父

          我流ボトリング

          こんにちわKeroKeroです。 我流ボトリング。 言うほど我流でも無い気もしますが。 ウイスキーの樽買いしたいなぁ、とは随分前から思ってはいつつも、やはり先立つものが...💸 なんとか、自分の意思をウイスキーに表現する手は無いものか、と思い行き着いたのがこれ。 用意するもの ・スピリッツ →ニューポット(どこのかは秘密) ・樽端材 →ミズナラ樽、ホワイトオーク樽の端材 以上。 ・容器 →ガラス瓶(ニューポットが入ってた瓶) 用意するのは簡単です。 ただ、 ・なぜそ

          我流ボトリング

          はじめに

          どうもはじめまして、KeroKeroです。 このnoteは主に僕がウイスキーコニサーの資格を取るために、備忘録だったり面白いなと感じたりしたメモだったり、酒関連のウンチクがメインの雑記帳のような感じの場所になると思います。 コニサーのためだけでなく、単純に飲んだ酒だったり、試してみたことや興味深かったことなども書いたりするかもしれません。 ただし酒のことに限る、と言った感じの。 そんな緩い感じですが、他の誰かの為になったり、共感してもらえたりしたら良いなと思ってますので