若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

メタバースクリエイターズ代表、東洋経済「すごいベンチャー100」uni'qu…

若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

メタバースクリエイターズ代表、東洋経済「すごいベンチャー100」uni'que CEO、 (興味)メタバース←編み物としての建築←コアバリュー、アート思考、新しい働き方、新しい教育 ←DeNAで新規事業 ←ドコモで新規事業 ←美学藝術学研究 ←アート・音楽イベント主催 ←建築士

マガジン

  • 日経COMEMO

    • 13,256本

    日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

記事一覧

固定された記事

若宮和男の自己紹介

最近ますます何をしている人かわからないと言われるので、ここで改めて自己紹介ポストとしてまとめておきたいとおもいます。 1.若宮和男/waka00のあらまし二児の父。酒…

マジョリティとマイノリティを行き来する。「肩身の狭さ」のすゝめ

こんにちは。メタバースクリエイターズ若宮です。 昨年メタバースのスタートアップを立ち上げて、自分のキャリア感がまた変わってきたなあと思っています。そんな中、改め…

食わず嫌いとアナフィラキシー #苦手な仕事克服のコツ

お疲れさまです。僕です。 今日は日経電子版から「#苦手な仕事克服のコツ」というお題が出ておりますので「苦手」について書きたいと思います。 まずは苦手の種類を見極…

アバターアイデンティティによるアバターソーシャルによるアバターエコノミー

お疲れさまです。メタバースクリエイターズwaka00です。 今日はメタバースについて。 「メタバース」というと、デジタルツインなど「空間」の方が思い浮かびがちですが、…

「いいアート作品」ってなんだ?いい作品ととそうではない作品を分けるもの

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 僕は長野県立大の大学院で客員准教授としてアート思考の授業をもっています。 これは美術史とかアートそのものの授…

「いい反抗期」「悪い反抗期」?

お疲れ様です、メタバースクリエイターズ若宮です。 先日、Voicyのトークテーマで「#反抗期の話」というお題が出ていて、「反抗期」について思考したことを書いてみます。…

「差別はしていない、区別してるだけ」に潜む誤解と罠

こんにちは。 メタバースクリエイターズ若宮です。今回はちょっと「差別」について書いてみます。 自分は「差別」していない?あなたは差別していますか? 差別したこと…

アート思考的「違和感さがし」のすゝめ

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はちょっと「違和感さがし」というのをおすすめしていたいと思います。 アート思考の授業で「違和感さがし」と…

働き方の選択には、会社員かフリーランスかだけでなくフローかストックかの視点も持とう

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は働き方について書きたいと思います。 会社員かフリーランスかアバタークリエイターやワールドのクリエイターな…

「共同親権」は日本にはまだ早いんじゃないかなと思う4つの理由

お疲れさまです、uni'que若宮です。 共同親権が話題ですね。 いや… というか実際は、法制度が変えられようとしている割にはびっくりするくらい話題になってないですね……

「集中か分散か、それが問題だ」 どんな時にどう使い分ける?

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「集中か?分散か?」というテーマで書いてみます。 集中と分散、どちらもメリデメがある集中するか?分散する…

『「VRおじさん」のすすめ』に関する補足

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 4/1に毎日新聞さんから、こんなインタビュー記事が公開されました。 記者の方には丁寧に取材いただいたのですが、…

メタバースのフェーズについての見立て  〜メタバースで押さえたいポイント⑥

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日は「メタバースのフェーズ」について個人的な見立てを書いてみます。 メタバースの「フェーズ」これはメタバー…

Meta社のメタバースはどうして上手くいかないのか考えてみた 〜メタバースで押さえたいポイント⑤

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 今回はちょっと「Meta社は潤沢な資産とリソースがあるのに、なぜメタバースで成功していないのか?」を考えてみたいと…

敏感か、鈍感か? 〜 『ふてほど』を観て考えた、鈍感/敏感のバランス

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。 突然ですが、今日は「敏感と鈍感」について書いてみます。 「敏感」すぎるのも生きづらい?今クールのドラマで、宮藤…

人生100年時代の「パラレル・エイジング」と「エイジングのポートフォリオ」

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。 今日はちょっと「パラレル・エイジング」について書いてみます。 みなさんは「パラレル・エイジング」という言葉を…

若宮和男の自己紹介

若宮和男の自己紹介

最近ますます何をしている人かわからないと言われるので、ここで改めて自己紹介ポストとしてまとめておきたいとおもいます。

1.若宮和男/waka00のあらまし二児の父。酒と音楽とアートとうにと山椒を愛する。忘れ物四段。顔と名前覚えられない病。嫌いなものはモノカルチャーと搾取と甘い野菜。メタバースで幼少期よりあこがれていたシロクマになる。

↓こちらのインタビュー記事に半生がまとまっています。

2.

もっとみる
マジョリティとマイノリティを行き来する。「肩身の狭さ」のすゝめ

マジョリティとマイノリティを行き来する。「肩身の狭さ」のすゝめ

こんにちは。メタバースクリエイターズ若宮です。

昨年メタバースのスタートアップを立ち上げて、自分のキャリア感がまた変わってきたなあと思っています。そんな中、改めて感じているマジョリティとマイノリティの境界について今日は書きます。

マイノリティになって初めて気付くバリアメタバースのスタートアップを立ち上げてから、また最近マジョリティやマイノリティの感覚がちょっと変わってきています。

よく、海外

もっとみる
食わず嫌いとアナフィラキシー #苦手な仕事克服のコツ

食わず嫌いとアナフィラキシー #苦手な仕事克服のコツ

お疲れさまです。僕です。

今日は日経電子版から「#苦手な仕事克服のコツ」というお題が出ておりますので「苦手」について書きたいと思います。

まずは苦手の種類を見極めよう苦手な仕事を「克服」するコツについては、まず「苦手の種類」を見極めることが大事かなと思います。

例えば、苦手な食べ物について考えてみると、「食わず嫌い」ということもありますよね。苦手だと思って避けていたけど、ある時食べてみたら思

もっとみる
アバターアイデンティティによるアバターソーシャルによるアバターエコノミー

アバターアイデンティティによるアバターソーシャルによるアバターエコノミー

お疲れさまです。メタバースクリエイターズwaka00です。

今日はメタバースについて。

「メタバース」というと、デジタルツインなど「空間」の方が思い浮かびがちですが、僕はメタバースでの体験においては「アバター」が軸だと考えています。

制作したワールドがグローバルで大反響先週金曜日、VRChatというメタバースプラットフォーム上にメタバースクリエイターズが制作を担当したワールドが公開されました

もっとみる
「いいアート作品」ってなんだ?いい作品ととそうではない作品を分けるもの

「いいアート作品」ってなんだ?いい作品ととそうではない作品を分けるもの

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。

僕は長野県立大の大学院で客員准教授としてアート思考の授業をもっています。
これは美術史とかアートそのものの授業ではなく、芸術家の価値の生み出し方を学び考察しつつ、イノベーションや社会の変革について考える実践型の授業なのですが、その中で「いいアート作品ってどういうもの?」というディスカッションをしたりします。

これ、学生たちのディスカッションが

もっとみる
「いい反抗期」「悪い反抗期」?

「いい反抗期」「悪い反抗期」?

お疲れ様です、メタバースクリエイターズ若宮です。

先日、Voicyのトークテーマで「#反抗期の話」というお題が出ていて、「反抗期」について思考したことを書いてみます。

「反抗期」あった?みなさんは反抗期はありましたか?

僕はというと、中高時代にばっちり反抗期がありました。中学時代がいちばん顕著でしたが、昭和生まれで青森の港町の出身なので、まあ周りもほぼ全員反抗期みたいな感じでした。

特に父

もっとみる
「差別はしていない、区別してるだけ」に潜む誤解と罠

「差別はしていない、区別してるだけ」に潜む誤解と罠

こんにちは。

メタバースクリエイターズ若宮です。今回はちょっと「差別」について書いてみます。

自分は「差別」していない?あなたは差別していますか?
差別したことはありますか?

と、改めて聞かれたらどう答えますか?

「自分は差別なんかしない」と多くの人は答えるかもしれません。

しかし実際のところ、差別を全くしない人はほとんどいないのではと僕は思っています。人はみな偏見を持っていますし、偏っ

もっとみる
アート思考的「違和感さがし」のすゝめ

アート思考的「違和感さがし」のすゝめ

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日はちょっと「違和感さがし」というのをおすすめしていたいと思います。

アート思考の授業で「違和感さがし」という宿題を出しています僕はいま、長野県立大学の大学院で客員准教授を拝命していて、アート思考の授業を持っています。

授業では、既存の価値観に囚われずに自分起点のイノベーションを生むためのマインドセットとして、アートや芸術家の創作について

もっとみる
働き方の選択には、会社員かフリーランスかだけでなくフローかストックかの視点も持とう

働き方の選択には、会社員かフリーランスかだけでなくフローかストックかの視点も持とう

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日は働き方について書きたいと思います。

会社員かフリーランスかアバタークリエイターやワールドのクリエイターなど、メタバースでもクリエイターとして生業にできる方が増えてきています。弊社メタバースクリエイターズはクリエイターの活躍の場を増やし、「メタバースクリエイター」として生きていける人を増やす事業を行っています。

メタバースでものづくりをす

もっとみる
「共同親権」は日本にはまだ早いんじゃないかなと思う4つの理由

「共同親権」は日本にはまだ早いんじゃないかなと思う4つの理由

お疲れさまです、uni'que若宮です。

共同親権が話題ですね。

いや…
というか実際は、法制度が変えられようとしている割にはびっくりするくらい話題になってないですね…。メディアでもほとんど取り上げられてすらいない…

署名やパブコメが多く寄せられてもいるのにあまり議論が深まらずに立法プロセスだけが進んでいることに僕の周りでも(主に女性ですが)懸念の声が挙がっています。

個人的な意見としては

もっとみる
「集中か分散か、それが問題だ」 どんな時にどう使い分ける?

「集中か分散か、それが問題だ」 どんな時にどう使い分ける?

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日は「集中か?分散か?」というテーマで書いてみます。

集中と分散、どちらもメリデメがある集中するか?分散するか?

「集中」と「分散」、どちらもそれぞれに利点と欠点があります。

注意力が散漫になるとうっかりしてしまったりしますし、なにか一つのコトに集中する方が物事は早く進みます。しかしその一方で、集中しすぎると視野が狭くなってしまったり、近

もっとみる
『「VRおじさん」のすすめ』に関する補足

『「VRおじさん」のすすめ』に関する補足

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。

4/1に毎日新聞さんから、こんなインタビュー記事が公開されました。

記者の方には丁寧に取材いただいたのですが、どうしても文字数の都合上、ちょっと誤解を招きそうというか、本心や文脈が伝わらないところがある気がしたので、ちょっと今日は本人による「註」的な感じで補足記事を書きたいと思います。
(なので、まず記事をお読みください。1,500字くらいな

もっとみる
メタバースのフェーズについての見立て  〜メタバースで押さえたいポイント⑥

メタバースのフェーズについての見立て  〜メタバースで押さえたいポイント⑥

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日は「メタバースのフェーズ」について個人的な見立てを書いてみます。

メタバースの「フェーズ」これはメタバースに限らないことなのですが、新しいコンテンツプラットフォームやインフラによって、新しい情報空間が出来た時、それが広がる過程でフェーズが変化していきます。

初回の記事でも描いたように、メタバースは「ガートナーのハイプサイクル」にいう「過

もっとみる
Meta社のメタバースはどうして上手くいかないのか考えてみた 〜メタバースで押さえたいポイント⑤

Meta社のメタバースはどうして上手くいかないのか考えてみた 〜メタバースで押さえたいポイント⑤

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。

今回はちょっと「Meta社は潤沢な資産とリソースがあるのに、なぜメタバースで成功していないのか?」を考えてみたいと思います。

Meta社のメタバースがあまり上手くいかない理由GAFAの一角、Facebook社は2021年10月28日に会社名を「メタ(Meta)」に変更しました。事業の主軸をSNSからメタバースに転換する、という強い意思を示す改称

もっとみる
敏感か、鈍感か? 〜 『ふてほど』を観て考えた、鈍感/敏感のバランス

敏感か、鈍感か? 〜 『ふてほど』を観て考えた、鈍感/敏感のバランス

お疲れ様です。メタバースクリエイターズ若宮です。

突然ですが、今日は「敏感と鈍感」について書いてみます。

「敏感」すぎるのも生きづらい?今クールのドラマで、宮藤官九郎さんが脚本の『不適切にもほどがある』(以下『ふてほど』)が話題ですね。

このドラマは昭和と令和の時代を舞台にしたタイムスリップもので、それぞれの時代のいいところと悪いところを改めて比較しつつ、色々と考えさせられます。あと昭和のワ

もっとみる
人生100年時代の「パラレル・エイジング」と「エイジングのポートフォリオ」

人生100年時代の「パラレル・エイジング」と「エイジングのポートフォリオ」

お疲れさまです。メタバースクリエイターズ若宮です。

今日はちょっと「パラレル・エイジング」について書いてみます。

みなさんは「パラレル・エイジング」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

…え、無いですよね?

それもそのはずで、僕の勝手な造語だからです。最近感じているキャリアの感覚を「パラレル・エイジング」と呼んでみているのですが、これは年を重ねることを一つの軸だけでなく、複数の軸で

もっとみる