記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【第170回芥川賞・直木賞】万城目学『八月の御所グラウンド』を完全要約(※ネタバレあり)【PART2】

▼YouTubeでも公開中


◆第170回芥川賞・直木賞 PART2


◇紹介書籍

こんばんは!Kazukiです!
それでは今週もさっそく投稿の内容に入っていきましょう!
今週紹介していく書籍たちはコチラになります!

2024年1月15日に新潮社さんから発行されました、
九段理江(くだん・りえ)先生の『東京都同情塔』と、

2023年8月10日に文藝春秋さんから発行されました、
万城目学(まきめ・まなぶ)先生の『八月の御所グラウンド』と、

2023年11月20日に新潮社さんから発行されました、
河﨑秋子(かわさき・あきこ)先生の『ともぐい』になります!
本日は感涙必死の大感動作を一緒に堪能していきましょう!

◇紹介書籍概要

また今回の紹介書籍たちの概要につきましては、
いつもと同じように下記に詳細を載せておきますので、
もし紹介書籍たちの概要が気になった方がいましたら、
そちらの方たちはぜひ下記をご覧いただければと思います!

タイトル 『東京都同情塔』
著者 九段理江(くだん・りえ)
価格 1,870円税込
発行日 2024年1月15日 発行
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
装幀 新潮社装幀室
印刷所 大日本印刷株式会社
製本所 加藤製本株式会社
初出 「新潮」2023年12月号

『東京都同情塔』奥付および裏表紙から引用

タイトル 『八月の御所グラウンド』
著者 万城目学(まきめ・まなぶ)
価格 1,760円税込
発行日 2023年8月10日 第1刷発行
発行者 花田朋子
発行所 株式会社 文藝春秋
印刷所 凸版印刷
製本所 加藤製本
組版 萩原印刷

『八月の御所グラウンド』奥付および裏表紙から引用

タイトル 『ともぐい』
著者 河﨑秋子(かわさき・あきこ)
価格 1,925円税込
発行日 2023年11月20日 発行
発行者 佐藤隆信
発行所 株式会社新潮社
装幀 新潮社装幀室
印刷所 大日本印刷株式会社
製本所 加藤製本株式会社

『ともぐい』奥付および裏表紙から引用

◇紹介書籍選出理由

そして、今週の投稿に、

九段理江先生の『東京都同情塔』と、
万城目学先生の『八月の御所グラウンド』
と、
河﨑秋子先生の『ともぐい』の3冊を選んだ理由になりますが、

そちらにつきましては、、、

パート1の投稿で簡単に解説しておりますので、
もし詳しく知りたいという方がいましたら、
ぜひパート1の投稿をご覧ください。

◇投稿内容とその目的

そして、今週の投稿の内容につきましては、


前回のパート1で、
九段理江先生の『東京都同情塔』を完全要約していきまして、

また、今回のパート2で、
万城目学先生の『八月の御所グラウンド』を完全要約していきまして、

そして、次回のパート3で、
河﨑秋子先生の『ともぐい』を完全要約していきます!


なので、
今週のこの【第170回芥川賞・直木賞】シリーズの投稿を、
パート1からパート3まで全部ご覧いただいた暁には、、、


斬新な倫理観、感涙必至の物語、人間の本性と美醜、
全てを孕んだ第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作を堪能できる!


という、そんなシリーズの投稿になっていれば幸いだと思っております!

なお、これはあらかじめお伝えしておきますが、、、

このシリーズの投稿は、
本作らの完全要約を目的としていることから、

ネタバレを完全に含んでおります。

なので、
もし、ネタバレダメ絶対!という方は、
ソッとこの投稿を閉じていただきまして、

一方で、
本作らを私のKazuki調で楽しみたい!という方は、
引き続きこの投稿をご覧いただければと思います!

それでは一緒に、
斬新な倫理観、感涙必至の物語、人間の本性と美醜、
全てを孕んだ第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作を堪能する読書の旅へ、
出かけていきましょう!

◇『八月の御所グラウンド』万城目学

それではさっそく今回の投稿の内容になります、
万城目学先生の『八月の御所グラウンド』の要約に入っていくのですが、

実は本作『八月の御所グラウンド』は、
表題作の「八月の御所グラウンド」というお話の他に、

毎年12月に京都府京都市で開催されている駅伝大会である、
「全国高等学校駅伝競走大会」を舞台にした女子高生が主人公の、

「十二月の都大路上下(カケ)ル」

という青春譚も収録されているのですが、

今回のこの投稿では、
表題作の「八月の御所グラウンド」のみの要約になりますので、
その点はあらかじめご理解いただければと思います。

それではようやく、
表題作「八月の御所グラウンド」の要約に入っていくのですが、

本作の冒頭は、、、

「朽木(くちき)」という名前の男子大学生が、
彼女から突然の別れを告げられ、何も予定が無くなった8月を、
猛暑で茹だった京都市内で過ごすことになった、

という、若干悲惨な描写でその幕を開けます。

この朽木は大学の四回生でしたが、
就職活動に精を出すような性格ではなく、
また、バイトもしていなかったことから、

大学生最後の夏休みを、ただダラダラと怠惰に過ごしていました。

しかし、そんな中、
朽木と同じ大学に在籍している一年留年した五回生の、
「多聞(たもん)」という友人から、

「焼肉を奢ってやる」

との、何やら怪しい誘いの連絡を朽木は受けます。

しかし、これに朽木は特に疑いもせず、

「タダで焼肉が食べられる」という煩悩に釣られて、
多聞と約束をした焼肉店にヒョコヒョコ赴き、
美味しそうに焼かれた肉を箸の進むままムシャムシャと食べていると、

突然、多聞が自身の大学の研究室内での身の上話をし始めます。

そこで多聞は、
今年こそ大学を卒業するために幽霊学生から人間に戻り、
研究室及び教授に対し、好感度をアップさせることに努めておりまして、

それが功を奏したのか、教授から食事に誘われるも、

教授自身、多聞の調子の良さには辟易していたことから、

卒業のためには教授のお願いをひとつ聞かねばならない、、、

という交換条件を多聞は教授から告げられていたんです。

一方の朽木は、
突然始まった多聞の身の上話に時折関心を忍ばせつつも、
今はただ網の上で焼かれている肉や野菜のことで頭が一杯一杯でした。

すると、多聞が突然、、、

「朽木は、野球できるよな?」

『八月の御所グラウンド』p71から引用

と、これまでの自身の身の上話とは、
なんら脈絡の関係ない質問を朽木に浴びせます。

朽木としては、
「できると言えばできる」というような、
質問の意図を解しかねる受け答えをしますが、

続けて多聞は、

「お前に三万円貸していたよな」

『八月の御所グラウンド』p71から引用

と、なにやら怪しい雲行きを漂わせる質問までを朽木に浴びせます。

そして多聞は、トドメの一撃と言わんばかりに、
朽木の目の前にあるタレ皿に焼けたばかりの上ハラミを乗せ、

「タダより高いものはないのだよ、朽木君」

『八月の御所グラウンド』p72から引用

と、この世の真理を告げていきます。

▶︎其の二

そうして、
多聞との焼肉店での闇取引から二日後の八月八日の朝六時

朽木は、京都御所の敷地内にある運動用広場、
通称「御所グラウンド(愛称「御所G」」で、

野球のグローブを手にはめて、
ライトのポジションを守っていました。

というのも、
先日の焼肉店の一件で、
朽木が多聞に協力せざるを得なくなったのは、
すでにお伝えしたとおりなんですが、

その多聞が、
自身の「卒業」をかけて、教授から交換条件で提示されのが、

毎年この時期に開かれる「たまひで杯」という野球大会で優勝すること、

という、一見すると頭を傾げたくなる交換条件だったんです。

さらに、朽木は、
多聞から借りている三万円と二日前の焼肉代の代価として、

多聞が所属する教授の野球チームの一員として協力する、

という約束になっていたんです。

皆さんも友人から突然「焼肉奢ってやる」との連絡が来たときは、
十分注意してくださいね。タダより高いものはありませんから。

では、話を戻しますが、
そうして朝の六時という超健康的な時間帯につつがなく開かれた、
「たまひで杯」の第一試合目は、

なんと、五回裏のコールドゲームで、
多聞・朽木らのチーム「三福(みふく)」が勝利します。
*ちなみに、チーム名は教授の名前だそうです。

と言っても、
これ別にチーム三福が別段強いわけではなく、
相手チームのピッチャーのボールが全くストライクゾーンに入らず、
四球で出塁させまくってのコールドだったんですね。

とはいえ、
ひとまず初戦で白星をあげられたことに安堵をした多聞と朽木は、
朝食をマグドナルドで済ませるのと同時に、
朽木は多聞からの聴取により、一昨日の焼肉店では聞けなかった、

この怪しげな野球大会「たまひで杯」に関する知見を深めます。

けれど、この「たまひで杯」、
そんな大層な野球大会ではなく、
本作の中では「昭和の残骸」と称されておりまして、

多聞が所属する研究室の三福教授の他に、
青春時代をある同じ芸妓に心励まされた者たちが代表して、
それぞれチームを結成し、毎年この時期に野球大会を開催している、

ということだったんです。

そして、そのある同じ芸妓の名前というのが、、、

「たまひで」

なので「たまひで杯」という、、、

なんとも全く権威を感じさせない大会設立の経緯と、
安直すぎるその大会名の由来だったんですね。

しかし、「大会」というだけあって、
優勝者には一応賞金やトロフィーに変わる「栄誉」が贈呈されるらしく、

その「栄誉」とは、、、

「しょうしゃにはほっぺにたまひでのままのちゅうがもらえる」

『八月の御所グラウンド』p89から引用

なのだと、朽木は多聞から聞かされます。

それを聞いた朽木は、
齢七十の芸妓からもらう「ちゅう」に、
どれほどの価値があるのかを、
完全に解しかねている様子でしたが、

そんな朽木にお構いなく、
第二試合目の日にちは着々と近づきまして、、、

その二日後の八月十日午前五時半過ぎ
朽木は再び野球のグローブを脇に抱えて、
御所Gへと向かいますが、

すでにグラウンドに到着していた多聞の表情から朽木は、

なんとも難しげな色が漂っているのを読み取ってしまいます。

そして、案の定というべきか、多聞は朽木にこう告げます。

「ひとり、急に来られなくなった」

『八月の御所グラウンド』p89から引用

▶︎其の三

一応、たまひで杯は、
優勝者に贈られる名誉があることから、

勝敗にこだわっている試合でしたので、

試合開始までに人数が揃っていないチームは、

残念ながら、不成立で負けてしまうと多聞はいいます。

それを聞いた朽木は、
若干の悔しさを胸に抱きつつも、
もう朝早く起きなくて済むかも知れないと安堵をしたのも、

束の間に、、、

朽木は相手チームの応援に来ていた人物に、
見知った顔があるのを発見してしまいます。

その人物とは、、、

朽木や多聞と同じ大学に中国からの留学生として訪れていた、

大学院生のシャオさん、

という人物でした。

実はシャオさんは、
朽木と同じ学部ゼミに所属しておりまして、
朽木が抱くゼミでのシャオさんの印象というのは、

出席している日本人全員をギョッとさせるような毒をときおり吐き、

朽木が言うには、
司馬遷の『史記』に登場する「烈女」のような女性でして、

しかし、一方では、
絶妙なタイミング、かつ、なんとも可愛い声を響かせて放つ、

中国語の感嘆詞「アイヤー」によって、

鋭い毒舌を放つのにも関わらず、
決して煙たがられない、そんな愛嬌あふれる人物でした。

そして、先ほど述べたように、
シャオさんは朽木や多聞の対戦相手となるチームの応援に、
また、日本の野球に対する知見を深めるためという理由で、
朝早くから御所グラウンドに来ていたわけなのですが、

そんなシャオさんに多聞が突然こんな提案をします。

「俺たちと野球しませんか?」

『八月の御所グラウンド』p101から引用

その提案に「え?」という素っ頓狂な声を上げる朽木とは裏腹に、

シャオさんは少しだけ考え、
相手チームの元へ駆け、
少し相談したかと思えば、

帰ってきたシャオさんの口からは、

「やりましょう」

『八月の御所グラウンド』p102から引用

というまさかの参加表明でした。

こうして、
なんとか試合直前で九人揃ったと思ったのも、

束の間に、、、

多聞のもとにはさらなる一人のメンバーの欠員の凶報が届きます。

一難去ってまた一難とは正しくこのことでしたが、
そんな様子を見ていたシャオさんは、

「誰でもいいわけですよね? 私を誘うくらいだから」

『八月の御所グラウンド』p103から引用

と、多聞に確認を取るや否や、

シャオさんは、
チーム「三福」が控える三塁側から、
少し離れたところに据えてあったベンチの側で自転車に跨って
グラウンドをぼんやり眺めていた男性のもとへ行き、
軽く挨拶をした後に少し話し込んだかと思えば、

その男性は跨っていた自転車を降りて、
シャオさんと並んでこちらに歩いてきました。

それを見ていた多聞と朽木は呆気に取られた様子で一言。

「ウソだろ……。すげえな、お前の友達」
「友達じゃなくて、ゼミの先輩な」

『八月の御所グラウンド』p105から引用

そして、このシャオさんの烈女ぶりのおかげで、
無事に試合成立を果たしたチーム「三福」は、
ホテルグループ社長が率いるチーム「山本」を、
3−2という接戦でなんとか破り、

第二戦目も白星を上げることに成功します。

▶︎其の四

しかし、その二日後の八月十二日、
第三試合のプレイボールを待つ、
午前六時前の御所Gに佇む多聞の顔は、

二日前よりもさらに難しい顔色になっていました。

それもそのはず、
午前六時の段階で御所Gに揃っていたのは、
多聞や朽木、今回も引き続き参加してくれたシャオさんなど、
全員合わせても「六人だけ」という緊急事態でして、

確実に二日前よりもチーム不成立が濃厚となっていたからなんです。

その現状に多聞は難しい顔付きで考えるばかりで、
そんな多聞にシャオさんは容赦ない毒を吐きまくり、
その悲惨な様子を朽木はアワアワ見ているだけという、

試合開始直前なのにも関わらず、
目も当てられないてんやわんやの状態に、
チーム「三福」は陥っていたんです。

しかし、試合開始ギリギリのところで、
二日前、グラウンド近くで自転車に跨っていたところを、
シャオさんの勧誘により参加してくれた男性「えーちゃん」が、

なんと、自分の後輩だという、
いかにも運動のできそうな二人組の男性たちを連れてきてくれたんですね。

そうして、なんとか参加人数が揃ったチーム「三福」は、
第三試合を棄権することなく戦うことができるようになった、

のですが、、、

この第三試合の対戦相手であるチーム「太田(おおた)」には、
社会人リーグに属する方がピッチャーを含めて四人おり、

完全にこれまでの対戦相手とは、
一線を画す実力を有していることが、
誰の目に見ても明らかだったんです。

そして、その相手チームの実力通り、
一方的な試合運びになるのか、

と思いきや、、、

意外や意外にも、
多聞や朽木の属するチーム「三福」は健闘しまして、

シャオさんが放った値千金のタイムリーヒットによる、
虎の子の一点を守り切れば、

なんとチーム「三福」が勝利するという状態で、
最終回である七回裏の相手チームの攻撃を迎えるんです。

しかし、
そんな重要な局面でこそ、
ハプニングはつきものでして、

それは、、、

これまでチーム「三福」のピッチャーを務めてくれていた、
多聞の友人の「隼斗(はやと)」さんの爪が割れてしまう、

というハプニングだったんですね。

そうして、球が投げられなくなった隼斗さんが、
悔しそうにピッチャーマウンドを降りるのと同時に、
そのピッチャーマウンドに立ったのは、

なんと、えーちゃんでして、

しかも、なぜかシャオさんから、

「えーちゃんは投げられますね」

『八月の御所グラウンド』p133から引用

という謎の指名を受けての登板だったんです。

そのやり取りを側から見ていた朽木は、
なんでシャオさんがそんなことを知っているのか、
理解ができないようにその二人を眺めていましたが、
その指名を受けたえーちゃんは確かに満更でもなさそうに、

「かなりひさしぶりだから、わからないけどーー」

『八月の御所グラウンド』p134から引用

と答えまして、さらに、もしピッチャーをするのなら、

隼斗さんが被っていたヤンキースのキャップを貸して欲しい、

と、隼斗さんに告げます。

そうして、隼斗さんから渡されたヤンキースのキャップをしげしげと眺め、

「かっこええなあ、ヤンキース」

『八月の御所グラウンド』p134から引用

と、ポツリと呟くと、
えーちゃんはそのキャップを被って、
ピッチャーマウンドへと向かいます。

そのえーちゃんの横顔に、
シャオさんは何か感嘆の念を感じたのか、
あの「アイヤー」をえーちゃんの横顔に捧げると、

チーム「三福」は、
えーちゃんがピッチャーという、
急拵えの守備で試合を再開させます。

そして、そのえーちゃんの一球目は、
先の「かなりひさしぶり」の言葉通り、
暴投をかましてしまい、続く球も全てボール球で、

その打者は残念ながら四球となり、一塁へ出塁してしまいます。

けれど、続く打者に対しては、
えーちゃんが調子を取り戻したのか、
いとも簡単に三振を奪うことに成功しまして、
あと一つアウトを取ればチーム「三福」の勝利という状況で、

いかにも四番然とした相手バッターとえーちゃんは向かい合います。

その一球目は、ファール。
次の二球目は、見逃しでボール。
さらに三球目は、ファール。

試合に参加する全員が固唾を飲み、
彼ら二人の試合運びを凝視していましたが、

その時、、、

相手チーム「太田」のベンチから、

「当てたらいける。女のところ、ガラガラだから」

『八月の御所グラウンド』p139から引用

という、
野球経験ほぼ皆無のシャオさんを狙い撃ちするかのような、
社会人リーグのくせにセコすぎる声援が飛んできます。

その声に、
朽木から見たえーちゃんの顔付きが、
引き締められたかと思った直後、

えーちゃんがキャッチャーの多聞に向かって大きな声で放った、

「真っすぐ、真ん中」

『八月の御所グラウンド』p140から引用

という予告ストレートの後に放った球は、

そのグラウンドにいた誰の目にも止まらないほどの豪速球だったんです。

▶︎其の五

そうして、
急遽リリーフとしてマウンドに立ったえーちゃんの思わぬ好投と、
野球初心者のシャオさんが放ったまさかの決勝打により、

チーム「三福」は第三試合も白星を上げることに成功します。

そして、
前回の第二試合の時には言及しなかったのですが、
多聞はシャオさんに試合へ参加してくれたお礼として、
朽木にお金を持たせ、シャオさんを労うことにしていまして、

先の第三試合の翌日、
シャオさんと約束した老舗パスタ屋の「セカンドハウス」へ、
朽木が少し遅れて向かうと、

そこにいたシャオさんの表情は、
前日の試合の時とは打って変わって、
どこか暗い雰囲気を漂わせていました。

そんなシャオさんの様子を見た朽木は、
この京都の異常な暑さのせいで熱中症かな、
と、シャオさんを心配しながら席につきますが、

そんなシャオさんは、
朽木がテーブルの席に着くなり、

「カーブは世界でもっとも古く発明された変化球です。子どものころに、貝殻を回転させて投げて遊んでいた野球選手が、それをヒントにカーブという変化球を生み出しました」

『八月の御所グラウンド』p145から引用

と、いきなり野球蘊蓄を披露し始めるんです。
また「熱中症じゃないですよ」と、
朽木の思考を読んだかのような先制も付け加えます。

そして、シャオさんは、
「たまひで杯」第二試合目から試合に参加する動機であった、
「野球の知見を広げるため」という理由を裏付けるかのように、
その後も朽木に様々な野球蘊蓄を披露していくのですが、

その最中、シャオさんは、
持っていたタブレットの画面に映っている、
いかにも古そうな白黒写真を朽木に見せます。

そこには、
白いユニフォーム姿の男性が写っていましたが、
画質は粗く、ぼんやりとしていたため、
朽木は素直に「誰?」という感想を抱きます。

シャオさんがいうには、
その人物は日本最初のプロ野球チームの創設メンバーの一人だそうで、

さらにシャオさんは続け様に、朽木にこんな質問をします。

「沢村栄治賞って、知っていますか?」

『八月の御所グラウンド』p145から引用

今現在も日本プロ野球で、
その年の最も活躍した完投型先発投手に贈られる「沢村栄治賞」、
通称「沢村賞」というのは、
皆さんも一度は耳にしたことがあるかも知れませんが、

シャオさんは、突然、その沢村賞のことを朽木に質問するんです。

その質問を受けた朽木は、
昔、野球好きの父親の影響でその賞の名前は、
幾度となく耳にしたことがあることをシャオさんに告げると、

シャオさんは、今し方、朽木に見せた白いユニフォームの人物こそ、

その賞の由来となった沢村栄治(さわむら・えいじ)であることを明かします。

さらに続けて、シャオさんは朽木にこう問いかけます。

「朽木君は、どう思いますか?」

『八月の御所グラウンド』p148から引用

朽木はシャオさんの質問の意図を把握しかねる様子で、
とりあえず、その白黒写真に写った沢村栄治の感想を述べるんですが、

朽木が感想を述べ終えるのと同時に、
シャオさんがタブレットを操作したかと思えば、
再びタブレットをテーブルの上に乗せた時、

そこには、先ほどの白黒写真をカラーに編集されたものが写っていました。

そして、再びシャオさんは朽木に問いかけます。

「これは誰ですか?」

『八月の御所グラウンド』p149から引用

そのシャオさんの問いかけに朽木は、
目の前に突き出された写真から目を離さず、
こう答えました。

「これって、えーちゃん……です、よね?」

『八月の御所グラウンド』p149から引用

そこには、
「たまひで杯」の第二試合目から急遽参加してくれて、
また、第三試合では見事なリリーフピッチャーを務めた、

えーちゃんの姿が写っていたんです。

さらに、シャオさんは、
その写真を見て完全に混乱を来している朽木に対して、
何か重大な事実を打ち明けるかの如く、

こう告げていきます。

「沢村栄治は亡くなっています。一九四四年、フィリピンに向かう途中、アメリカ軍の攻撃を受け、彼は戦死しました」

『八月の御所グラウンド』p150から引用

◆おわりに


いかがでしたかね!

今回のこのパート2の投稿では、
2023年8月10日に文藝春秋さんから発行されました、

万城目学先生の『八月の御所グラウンド』の完全要約をお届けしてきました!

これは私の個人的な感想にはなりますが、
本作『八月の御所グラウンド』は今年に入ってから読んだ小説の中でも、
ダントツで感動できる小説でしたし、

先ほど本編中で明らかになった、
「えーちゃん」と「沢村栄治」の関係性を明らかにしていく、
その後の物語の展開には、

涙無しでは読み進められない人間ドラマが詰まっていましたね。

なので、その点は、
実際に本作を読んで味わっていただきたいと思ったので、
一番続きが気になるところで要約を止めるという、
めちゃくちゃ読者の反感を買いそうな要約になってしまいましたね。

全然、完全要約じゃないですね。サムネ詐欺です←

そして、次回のパート3の投稿では、
河﨑秋子先生の『ともぐい』の完全要約をお届けしますので、
そちらの投稿もお楽しみにしていただければと思います!

ぜひ一緒に、
斬新な倫理観、感涙必至の物語、人間の本性と美醜、
全てを孕んだ第170回芥川賞受賞作・直木賞受賞作を堪能する読書の旅を、
堪能していきましょう!

では、この投稿が面白いと感じた方は「スキ」!
また、次回の投稿も見逃さないように「フォロー」!
どちらもお忘れなきようこれからも応援してくれるととても嬉しいです!

それでは、また次回の投稿でお会いしましょう!またね!

◇紹介書籍リンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?