YOSHIMI TSUJII

健全なカラダは食から オーガニック家庭料理を実践する調理師 出汁・調味料のプロ 生活習…

YOSHIMI TSUJII

健全なカラダは食から オーガニック家庭料理を実践する調理師 出汁・調味料のプロ 生活習慣病からカラダを守る食改善や女性特有のPMS/更年期障害を食事改善で克服した実績 腸内環境を整える事で便秘解消・痩せる近道 食事とスキンケアで美肌を手に入れた

最近の記事

日本の農家生産者を応援するために今できる事

だしソムリエ3級講座をこれまで8年間開催してきました。 この度『だしベーシック』という講座に変わります。 講座のだし素材の説明の中で『乾しいたけ』をテイスティングしたり 産地・生産方法・日本の現状をお伝えしてきました 私は必ず現地の生産者とつながり実態を知ってから 講座受講される方にはお伝えしてきました。 これまでも、兵庫県や大阪府の昭和の時代から比べるとほんの僅かになった原木しいたけ農家さん 又、対馬のようにこの素晴らしい島を後世に残すために島の若い子に仕事をと 志を持

    • よもぎ餅の季節となりました。当麻寺の中将餅

      よもぎは、多くの健康効果を持ち、 様々な料理に応用できる非常に有用な植物です。 日本や中国、韓国などの伝統文化の中で長く親しまれてきた理由も納得できるでしょう。 この季節、旬のよもぎ収穫して作られたよもぎ餅は、香りが違います。 毎年届けていただき感謝してます。 奈良県にある「中将餅」は、特に宇陀市大宇陀地区で有名なよもぎ餅です。 この名前の由来にはいくつかの説がありますが、最も広く知られているのは以下のようなものです。 「中将餅」という名前には歴史的な背景や地元の伝説が

      • 塩味饅頭食べて子どもの頃の母との会話を思い出しました 感謝

        塩見饅頭(しおみまんじゅう) 子供の頃から知っているお饅頭 なんで、あんこ入ってるのに 塩なの?と子どもの頃に母に問うてみましたら、塩はね、甘さを引き立てる役目もあるから、ええ塩梅で作られてるのと 分かったような分からんような話を聞き流ら食べておりました。 中には、下記の文章が入っておりました。 志ほ方のいわれ 播州赤穂五万三千石の城主で、 波乱の最期を遂げた 浅野内匠頭長矩公は、 生前、石州流の茶道を嗜み 書は北島雪山に師事して能筆 さらには梅谷と号して 絵にも優れ

        • 茎わかめのコリコリ感が好き❤️日本の食材に感謝

          わかめは、 味噌汁に入っていることも良くありますが 茎わかめは、食卓に上がることは少ないかと思いますが、 私は、コリコリっとした感触が好きで、たくさん出揃う時に塩蔵の物を冷凍しています。 茎わかめ、または「メカブ」は日本でよく知られている海藻の一種です。 特に日本の北東部の岩手県や宮城県でよく収穫されます。 この地域は、栄養豊富な海と冷たい水流のおかげで、海藻の栽培に最適な条件を備えています。 【歴史】 茎わかめの利用は古くからあり、 日本の食文化に深く根ざしています。

        日本の農家生産者を応援するために今できる事

          食べる喜びをつなごう B39ブース開催オプティマルキッチン欒(おうち) (一社)日本家庭料理協会内容

          開催内容〇生活習慣病の原因となる暮らしの落とし穴➡ 粉もんのアレ 〇デモンストレーション➡甘いドリンクのアレの効果でいっぱい飲めちゃう~実験 テイスティング 〇食生活などをご紹介 ➡日本産原木乾しいたけをすすめる会のご協力で  乾しいたけをの出汁(だし)をテイスティング SNS投稿にご協力いただいた方 『ひからび診断』アンケートにお答えいただいた方には 先着50名様(1日)に 日本産原木乾しいたけをプレゼント なくなり次第 終了!! 〇朝ご飯アンケートに回答いただいた

          食べる喜びをつなごう B39ブース開催オプティマルキッチン欒(おうち) (一社)日本家庭料理協会内容

          日本の食のミライ 大阪から実らせよう

          世界に貢献する国際都市大阪ー 2030 &FUTURE ーSDGs 2030アジェンダ 2030年と、その先まで見据えた取組みとするために。 食育=食べる楽しさ 生きる力 ・食料 生産・食の安全・地産地消・フードテック ・健康・フードロス削減・供食・地域の食文化 2024年の本全国大会をきっかけとして、 多様な課題をひとつも取り残さず、確実に推進していくこと。 そんな想いをご出展いただく全ての方々と共有し、 多くの来場者が未来への希望を感じることができる大会に。 日本の

          日本の食のミライ 大阪から実らせよう

          ワクワクEXPO 第19食育推進全国大会

          日時 6月1日(土)10:00~17:00   6月2日(日)10:00~16:00 大会の目的食育に関する理解と関心を深め、食育の取組への積極的な参加を促すことを 目的として、令和6年に第19回食育推進全国大会を大阪府において開催します。 大阪・関西万博の前年であることから、 本大会を「ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会」とし、 万博をインパクトとした健康寿命の延伸、万博開催機運の醸成、 「食」で始める大阪の成長をめざします。 大会コンセプト未来社会の

          ワクワクEXPO 第19食育推進全国大会

          魚のアレの話👇 『ほっけ』を家で食べますか? 一夜干しにも色々あるので食品表示を確認🔎

          今回は、ゴールデンウィーク中に食べた 『縞ほっけ(シマホッケ)』について 色々とまとめました。 【ほっけの種類】 縞ほっけは、スケトウダラ科に属する魚で、 主に「オホーツクアトカホッケ」とも呼ばれています。 深海に生息し、寒冷な海域を好む特徴があります。 【海流】 縞ほっけは、 主に北太平洋のオホーツク海やベーリング海、 北日本海などの寒冷な海域で見られます。 これらの地域は寒流が流れることが特徴です。 【産地】 日本では、北海道を中心に漁獲されます。 また、ロシアやア

          魚のアレの話👇 『ほっけ』を家で食べますか? 一夜干しにも色々あるので食品表示を確認🔎

          スーパーフード アマランサスを食事に取り入れましょう❣️

          アマランサスはご存知でしょうか? 何それ? という方も多いのではないでしょうか ペルー出身のスタッフが以前働いており 日本では、あまり知られていない物を 少しずつ興味深々で食べておりましたが 今では、ご飯を炊くときに重宝したり サラダに、ピザ生地に練り込んだりとここ10年位はホントよく使うようになりました。 アマランサスは、 南アメリカが原産で、数千年前から栽培されており、インカやアステカ文明では主要な食料源でした。 アステカの文化では宗教的な儀式にも使用されていたと

          スーパーフード アマランサスを食事に取り入れましょう❣️

          パセリは食べますか?

          パセリは地中海沿岸が原産で 古代ギリシャ時代から 薬用や食用として使われてきました。 主に欧米や中東で人気があり、 特にイタリアやフランスの料理には欠かせないハーブです。 栄養素と効果効能 パセリにはビタミンCやビタミンKが豊富に 含まれています。 抗酸化作用や免疫力の向上、 骨の健康維持に役立つとされています。 また、鉄分も含まれているため、 貧血の予防にも有効です。 利尿作用もあり、体内の余分な水分を排出する助けになることから、むくみ解消にも役立ちます。 食

          パセリは食べますか?

          キヌアはスーパーフード料理にうまく活用して❣️

          キヌアは南米原産の穀物です。 特にボリビア、ペルー、エクアドルのアンデス高地が主な産地です。 近年、健康食品として世界中で人気が高まっています。 過去のスタッフにペルー出身の女の子が居て キヌアを教えてくれました。 それから、オーガニックのキヌアをたびたび購入するようになりました。 キヌアには多くの健康効果があります。 キヌアはタンパク質が豊富で、 全ての必須アミノ酸を含んでいます。 また、鉄分、マグネシウム、リン、ファイバー、ビタミンB群などの栄養素も豊富です。

          キヌアはスーパーフード料理にうまく活用して❣️

          シャキッと若芽ひじき

          若芽ひじきは、海藻の一種です ひじきの若い芽を指します。 旬はこれから、春から初夏にかけてです。 この時期には、 ひじきは栄養が豊富で、柔らかく、 風味が最も良いとされています。 ひじきの主な産地は 特に瀬戸内海や三陸沖が有名です。  これらの地域の海は栄養が豊富で、 ひじきを含む多くの海藻が育つのに適しています。 おかひじきは元来海岸の砂浜に自生する野草です。 今回は、千葉県の寺島農場のおかひじきをいただきましたので、シャキシャキ食感で食べる為1分程熱湯に入れ直ぐに冷水

          シャキッと若芽ひじき

          旬の食材 春☘️筍たけのこ

          筍(たけのこ)は、竹の新芽で、 アジアを中心に世界の多くの地域で採取され、食用とされています。 日本のほかにも中国、韓国、台湾、東南アジア諸国などでよく食べられています。 日本では春(特に3月から5月)が筍の旬とされています。 この時期に採れる筍は特に柔らかく、風味が良いとされています。 産地は日本全国で栽培されていますが、 季節が春になるごろから鹿児島から北上、福岡や京都、兵庫、 関東地方の一部が有名です。 筍は低カロリーで食物繊維が豊富な食材で、体内の余分な塩分を排出

          旬の食材 春☘️筍たけのこ

          旬の食材 ほたるいか

          主に日本で獲れる小型のイカです         特に日本海側、富山湾を中心とした地域で多く獲れ、この時期(3〜5月)には観光や食文化の一部としても楽しまれています。          ほたるいかは栄養豊富な食材です 食べたら元気になるのは      疲労回復や肝機能向上に効果があるタウリン、貧血の予防に役立つビタミンB12 心臓病のリスクを低下させる効果のEPA/DHA      セレンや亜鉛など、抗酸化作用に富んだミネラルも含んでいます  料理方法は、新鮮なものはそのま

          旬の食材 ほたるいか

          +5

          好きなことから始めませんか 色々な講座のまとめてのご案内になります。少しずつ始めているうちにいつの間にか色々とできるようになってレパートリーが増え、素材を理解していることで味のマンネリ化がなくなり、あなたのご家庭にあった味付けができるようになります。高い素材でなくても少しの工夫で実はとっても節約上手だったりします。是非今年は色々と新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか?まとめて何かをやらなくても、ちょっと興味をもったことから始めませんか

          好きなことから始めませんか 色々な講座のまとめてのご案内になります。少しずつ始めているうちにいつの間にか色々とできるようになってレパートリーが増え、素材を理解していることで味のマンネリ化がなくなり、あなたのご家庭にあった味付けができるようになります。高い素材でなくても少しの工夫で実はとっても節約上手だったりします。是非今年は色々と新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか?まとめて何かをやらなくても、ちょっと興味をもったことから始めませんか

          +4

          だしソムリエ3級講座大阪開催

          家庭料理の教室を始めて今年で10年目に突入します。 いくつもの団体の中で学ばせていただき、そちらに所属されているお仲間も沢山できました。 多くの先生方から知恵をいっぱい受け取りました。 そして、自分なりに検証して試行錯誤してどのように伝えたら 分かりやすく、無駄がなく、何より美味しくて楽しくてを目指してやってきました。 家庭料理って、わざわざ習う必要あるのですか?と思われる方もいます。 私は、母から教わる時間は無く、料理職人から直伝で学ぶという方が多かったので家庭料理という

          だしソムリエ3級講座大阪開催