福祉用具屋さん

・福祉用具専門相談員 福祉用具の仕事一筋20年強!! 「福祉用具屋さんのブログ」 h…

福祉用具屋さん

・福祉用具専門相談員 福祉用具の仕事一筋20年強!! 「福祉用具屋さんのブログ」 https://kaigoyouhin1.com/ 「介護の三ツ星コンシェルジュ連載コラム」 https://kaigo.jp/column/series/id-15/ #ジブン株式会社マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自分に疑問符をつける

「自分に疑問符をつける」 この言葉に非常に感銘を受けたのでちょっととりあげてみます。 この言葉は、昨年末のYouTubeのイチローの動画で話されています。 10分くらいの動画なのですが、その動画の中で・・・ インタビュアー 「自分自身の自己肯定感を高めるためにどうされていますか?」 イチロー 「自己肯定感という言葉、僕にとっては気持ち悪い言葉です」 「自分を否定もしないが、判断するときとか自分に疑問符をつけるようにしている」 というやりとり・・・ 聞いていて「めっち

    • 実は時間は余っている・・・「仕事が落ち着いたら〇〇しよう」が口癖になっている人、の話から

      今回は、しゅうへいさんのVoicyで話されていた「仕事が落ち着いたら〇〇しよう」が口癖になってる人に伝えたい事。の話から、私が思った事についてつらつらと書いてみたいと思います。 ●仕事が落ち着いたら〇〇しよう、が実現したらどうなる?今回のしゅうへいさんのVoicyの内容を私なりに要約すると、ざっとこんな感じ。 確かに、「仕事が落ち着いたら〇〇しよう」という言葉、周りでよーく聞くワードです。なんなら私も良くこのワードを話したりします。 しかしながら、実際のところはどうなの

      • 自分オリジナルで生きていく(人の意見を鵜呑みにして自分で決断しないのは危険!)

        先日ののもきょうさんのvoicyで「登りたくもない山に登ってしまう人々」という話をされていたのですが、非常に大事な話だと思ったので私が感じたことをつらつら書いてみようと思います。 ●自分で決断しない人が多い今回ののもきょうさんのVoicyでは、 こんなふうに、自分自身で決断しない人がものすごく多い、ということを話されていました。 私はこれを聞いて、「知らず知らずのうちに、自分自身もこんなことになっているかも!」と凄く不安になってしまいました。 周りにいる先輩とか、イン

        • 先入観に流されない

          先日ちきりんさんのVoicyで「Special Talk 日本の今後について」というテーマの配信がされていたのですが、個人的にとても学びになった内容だったので、noteで取り上げてみたいと思います。 ●いい面にフォーカスするちきりんさんが今回の配信で話されていたのは、今後の日本はどうなっていくの?ということについて。 私はこのタイトルを見て、「これからさらに日本は衰退して・・・悪くなって・・・どんどん貧しくなって・・・」なんてネガティブな内容を想像していたのですが、聞き終わ

        • 固定された記事

        自分に疑問符をつける

          note発信の「ネタ切れ問題」の解決方法

          先日のイケハヤさんがVoicyで話されていた 『音声発信の「ネタ切れ問題」「継続できない問題」の解決策』、 note投稿を継続していく上で非常に参考になる内容だったので、せっかくなので今回のnoteで取り上げてみたいと思います。 ●ネタ切れせず発信を続けるポイントは?イケハヤさんは、昔はブログだったりYouTubeだったり、今はVoicyで毎日情報発信を続けていて、私も結構その情報発信を聞き続けたりしているのですが、今回のVoicyでは、発信する上での難しさ、特に「ネタが無

          note発信の「ネタ切れ問題」の解決方法

          いつまでも昭和の感覚が抜けてないおじいさんにがっかりした話

          先日とあるご利用者に福祉用具導入の対応したのですが、ちょっと残念な気持ち・・・というか、やるせない気持ちになってしまいました。今回のnoteで共有してみます。 ●福祉用具が必要になったご利用者、納品に行くと・・・とある日のこと。 ケアマネジャーさんから、「急ぎで福祉用具が必要になった人がいるんだけど、準備できる?」との連絡が。 「もちろんOKです!」とお答えして、ご利用者のお家へ。 ちょっと気難しそうな独居のおじいさんに、無事に福祉用具を納品したのですが、このおじいさん、

          いつまでも昭和の感覚が抜けてないおじいさんにがっかりした話

          良い指示を構成する5要素(悪い指示を出さない為の備忘録として)

          先日、仕事でそこそこ大きな打ち合わせがありました。その会議では、現場のメンバーに対して、とある取り組みを実施するうえで、どういう方針で、またどういう伝え方で、どうやって現場のメンバーを巻き込んでいくか、というテーマで議論したのですが、どうも議論がグダグダで、なんだかなあ・・・という感じの議論に終始して不完全燃焼気味・・・。 ちょうど先日、木下斉さんのVoicyの「良い指示を構成する5要素を意識しよう!」という回を聞いたところだったので、余計にそう思えたのかもしれません。 私

          良い指示を構成する5要素(悪い指示を出さない為の備忘録として)

          福祉用具の仕事ってビジネス的に甘々な気がしてモヤっている…という話

          今日は特に明確な私自身の答えがあるわけでもなく、頭の中でモヤモヤ引っかかっていることを垂れ流してみようと思います。 ●福祉用具の仕事はビジネス的に中途半端??私の仕事は福祉用具のレンタルと販売。 特に介護保険制度に定められているサービス「福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」の保険の補助に頼りながら、体が不自由になったお年寄りの生活を補完する為に、必要な福祉用具を提供しています。 福祉用具の仕事もビジネスとしてノルマや目標があります。特に、福祉用具の事業所はほとんどが営利企業

          福祉用具の仕事ってビジネス的に甘々な気がしてモヤっている…という話

          【それって100%自分の手柄?】会社の看板に乗っかって仕事しているという認識

          木下さんのVoicyで、「お天道様に恥じない経営」という話がありました。コソコソせず、誰も見ていなくても正しいと思える行いができているか?ということを改めて考え直すきっかけとして、とてもありがたい内容だったのですが、その中でも大事だなと思ったのが「会社・組織に努めている人は、その会社の信用にフリーライドしている」という感覚。先輩の築き上げてきた信用という恩恵を受けて今の仕事がある、という感覚を持たなければならないということですね。ということで今回は、会社の看板に乗っかって仕事

          【それって100%自分の手柄?】会社の看板に乗っかって仕事しているという認識

          【タイムマシンは空想ではない!?】アインシュタインの相対性理論について調べてみた

          先日、アカデミー賞受賞の映画「オッペンハイマー」を観たのですが、そこで、チラチラ登場していたのがアインシュタインでした。 オッペンハイマー自体もとても興味深い作品だったのですが、そもそも、「そういえばアインシュタインって何した人だっけ・・・」レベルの無知状態だったので、ちょっと興味本位で調べてみたので、今回のnoteでは、私の調べた「アインシュタインの相対性理論」について書いてみたいと思います。 ●相対性理論って?このnoteを今書いている時点でも正直よくわかっていないので

          【タイムマシンは空想ではない!?】アインシュタインの相対性理論について調べてみた

          GW最終日!!連休後のスタートの準備はもう始まっている

          今年のゴールデンウィークも本日が最終日になりました。 連休で体がなまってしまって、「明日から仕事か、嫌だなあ・・・」、なんて思ってしまっている人も多いかもしれません💦 ということで、ゴールデンウィーク最終日の今日は、連休明けの明日以降の準備について、書いてみたいと思います。 ●ゴールデンウィーク中の過ごし方で明日以降の仕事に影響が出るせっかくのゴールデンウィーク期間は、「ゆっくり家族と過ごす」「映画やイベントに行って楽しく過ごす」・・・、連休ならではの普段では出来ない過ご

          GW最終日!!連休後のスタートの準備はもう始まっている

          映画「オッペンハイマー」観てきました(むずかしすぎて予習が必要な映画ですね)

          アカデミー賞作品、「オッペンハイマー」。先日観てきました!今回はこの「オッペンハイマー」を観て思ったことについて書きたいと思います! ●「オッペンハイマー」とは?この映画の題名「オッペンハイマー」とは、アメリカ人の人の名前で、原子爆弾を発明したことから「原爆の父」と呼ばれていたりします。 とはいえ、この人の生涯については、私も映画を観るまで全く知らなかったです💦 科学者として戦時中の兵器の発明に従事するのですが、いわば国の強権発動に翻弄されながら原子爆弾を開発していくことに

          映画「オッペンハイマー」観てきました(むずかしすぎて予習が必要な映画ですね)

          (あくまで妄想ですが)ご利用者の重度化を招かない為の通所サービス案を考えてみた

          ●介護保険サービスは本当に「ご利用者の自立支援」を実現しているのか???私は日頃、介護保険サービスのひとつである「福祉用具レンタル・販売」の仕事をしているのですが、そもそも、介護保険サービスの重要な考え方として、「ご利用者の自立支援」があり、私も、ご利用者が福祉用具を使うことで少しでも生活が良くなるよう、そして自立した生活を送ることができるよう、一生懸命サービス提供をしています。 「ご利用者の自立支援」・・・ご利用者が住み慣れたところで、できるだけ元気に健康に過ごしても

          (あくまで妄想ですが)ご利用者の重度化を招かない為の通所サービス案を考えてみた

          仕事の本当の達成感は「楽しさ」の先にはない

          YouTubeので「おしえて!イチロー先生!リターンズ」という動画があって、非常にためになる内容だったので、今日のnoteでは、その動画の内容について書いてみます。 ●仕事で重要なのは「スピード」「根性」「続ける能力」その動画は、イチローが先生になって、いろんな生徒からの相談に答えていく、という内容なのですが、私が一番感銘を受けたのが、動画の最後の方で、イチローと放送作家の鈴木おさむさんの2人で授業後の振り返りの話をしている場面でした。 そこでは、鈴木おさむさんが、仕事で大

          仕事の本当の達成感は「楽しさ」の先にはない

          【15年実践してます】生姜紅茶を飲んで医者いらず

          皆さんは、生姜紅茶って飲んだことありますか?実は私はかれこれも20年くらい「生姜紅茶」を飲む習慣が続いています。生姜紅茶は体にとても良くて、個人的にも「みなさんに超オススメ!」なので、今回のnoteはこの「生姜紅茶」についてお話してみたいと思います! ●生姜紅茶を飲むきっかけ生姜紅茶を飲むきっかけになったのは、石原結實さん著「春夏秋冬 体を温めて病気知らず!」という本。 もともと私は、低体温・アトピー・花粉症・胃腸も弱くてよくお腹を壊す・すぐ風邪をひく・・・などなど、体が弱

          【15年実践してます】生姜紅茶を飲んで医者いらず

          営業はスマートにできるものではない(質が生きるのは圧倒的な量があってこそ)

          営業の仕事をしていく中で、よく「質が大事!」という話を聞きます。しかしながら、もう一方で重要な「量」を軽視されているケースをよく見かけます。 ということで今回は、営業の質が生きるのは圧倒的な量があってこそ!という話をしてみます。 ●営業の質が生きるのは圧倒的な量があってこそ!質を重視している営業マンの中でよく見られるのが、量を軽視してしまっていること。もちろん質ってめちゃくちゃ大事だと思いますし、言っていることは間違っていないです。しかしながら、いくら質だ!と言っていても、

          営業はスマートにできるものではない(質が生きるのは圧倒的な量があってこそ)