東城敬貴 keiki tojo

🟢北海道・関東圏アイアジアグループの東城です。 🟢外国人採用の考え方 🟢外国人支援活…

東城敬貴 keiki tojo

🟢北海道・関東圏アイアジアグループの東城です。 🟢外国人採用の考え方 🟢外国人支援活動の情報 🟢エンジンア.通訳.特定技能.技能実習の動向 🔴日本の社会を良くしていきたい情熱 🟠ベトナム、インドネシアなどを身近に感じる内容 🟣アジアの伝統料理の美味しさなど 🟡お伝えいたします⚪️

マガジン

  • 特定技能外国人制度の動向について

    2019年4月に日本が、労働者の人手不足のために特定の職種について導入された開始した新しい在留資格制度です。特定技能外国人制度は、日本国内での働き方や生活を希望する外国人に対して、技能実習制度や留学生としての在留資格などとは異なり、特定技能1号の外国人では、最大5年間有効な労働ビザを与える制度です。 この制度は、高度な技能や中間技能の習得を目指す外国人を対象としており、専門的な技術や知識を持った外国人が、日本での就労を希望する場合に適用されます。特定技能外国人制度は、技能実習制度や留学生としての在留資格などと比較して、より長期間の在留を可能にすることで、外国人材の定着や活用を促進することを目的としています。さらに未期限で延長が認めれる特定技能2号という労働ビザを与える制度も創設されていましたが、適用職種が少ないため、改正が待たれてきました。

  • ベトナム伝統料理

    ベトナム伝統料理をまとめてみました。ベトナムを身近に感じてもらえたらと思います。

  • 外国人採用ステップバイステップガイド

    会社規模により、その外国人雇用の規模はもちろん違ってきますが、私も初心に帰って、初めての外国人雇用のステップを整理してお伝えしたいと思います。

  • 円安の波紋・外国人就労者からの視点

    急激な円安がなぜ大問題なのか? それは、外国人就労者だけでななく、もはや、日本国民の多くの人にとっての大問題であります。  円安には輸出企業にとってのメリットがある一方で、国民全体が襲われる輸入品の価格上昇や生活費の増加という過大なデメリットがすでに現在起きています。国民の私たちひとりひとりの大きなデメリット現象がまさに今起きています。  現在の為替市場の動きは、日本で働く外国人労働者に大きな影響を与えています。彼らは、日本の経済や社会に大きく貢献しており、その多くが、経済的な理由で日本での就労を選んでいます。  しかし、為替レートの変動により、彼らが稼いだお金の価値が、大きく変動します。特に、円が急激に安くなると、彼らが稼いだお金の価値が大幅に減少し、その結果、彼らやその家族が、直面する経済的な困難は、増大します。

  • インドネシア人との関わり

    外国人就労者の生活支援活動で、インドネシア人に関わることが多くなりました。私もシュアハウスで就労待機期間のインドネシアの青年たちと出会いと重ねて、現地に行ってみる機会も増えてきました。インドネシアの様々なことを知り、日本や北海道を良く知ってもらう活動に繋げたいです。アジア諸国を知っていきたいと思います。

最近の記事

ミャンマーを知る①外国人就労者の動向

 ミャンマー人のことをもっと学ばなければならないと考えています。私がベトナムとの仕事上での関わりを持つきっかけが2012年で、もう12年が経ちました。  クライアントのデータ処理を海外で行おうと考え、外注ではなく社内で処理できるようにしたのが始まりでした。  その頃、ミャンマーを選ばなかった理由は、軍事政権下での進出への不安やミャンマーのインフラ整備がまだまだであったこと、また想定する往復の航空券代が高いことなどがありました。  さらに、同じ年に北海道でベトナムの通訳支

    • 特定技能2号になるための専門試験❸例えば建設業の合格率

       特定技能1号の外国人が特定技能2号になる要件のために、概略でお伝えすると専門試験を受験しなければならないですが、合格するのがとても厳しいという現状があります。  特定技能1号から特定技能2号への移行のための専門試験に関する分析は、多くの外国人労働者にとって、かつ、受入れ企業にとっても重要な問題です。 (1)専門試験の現状と問題点試験の難易度 専門試験は高度な知識や技能を必要とし、特定技能1号で働いている外国人にとっては非常に難しいと感じられることが多いです。 技能実

      • ベトナム伝統料理Bún bò Huếブンボーフエ

        Bún bò Huếブンボーフエは、「フエ風の牛肉汁の米麺」の意味です。とても有名なベトナム中部の都市フエが発祥の地です。  この地域は、ベトナムの歴史的な中心地の一つであり、その文化的な背景が料理に大きな影響を与えています。  「ブン」は米ヌードル、「ボー」は牛肉を指し、この料理はその名の通り、牛肉を主体としたスパイシーなスープが特徴です。  使用される麺は粳米の粉から作られ、その太さは稲庭うどんみたいな感じで、伸びやかでモチモチとした食感が楽しめます。  この麺は

        • 寛容さと強さを求めて~外国人雇用支援とパワハラを克服する日本社会②

          1. 人権機関の設立勧告 日本では、政府から独立した人権機関が存在しないことが懸念されています。  独立した人権機関は、人権侵害が発生した場合に、被害者が公正な調査と救済を受けるための重要な役割を果たします。  独立性が保証されることで、政府やその他の権力からの影響を受けず、公正な対応が期待できます。  人権機関の設立は、国際的な人権基準を満たし、国内の人権状況の改善が大幅に期待できると考えています。 2. 賃金や管理職登用における男女格差  日本では、賃金や管理職へ

        ミャンマーを知る①外国人就労者の動向

        マガジン

        • 特定技能外国人制度の動向について
          30本
        • ベトナム伝統料理
          85本
        • 外国人採用ステップバイステップガイド
          57本
        • 円安の波紋・外国人就労者からの視点
          20本
        • インドネシア人との関わり
          32本
        • 技能実習制度についての意見特集
          26本

        記事

          寛容さと強さを求めて~外国人雇用支援とパワハラを克服する日本社会

           私が外国人採用、外国人就労者相談支援事業を通じて、パワハラと闘ってきました。特に、12年前からの当初の約6年間は、私自身、辛いことの連続でした。  いつもその辛さがどこから来るかを感じていました。そもそも私自身が強くない、精神的に弱くなることがあるからだと思います。  そんな風にはまったくみえないと言われても本当に自分自身の弱さを感じて、大声や脅しにとても思い切りがないと立ち向かえないからです。  実際の外国人採用、外国人雇用の様々な障害を見てきました。ただ、今振り返

          寛容さと強さを求めて~外国人雇用支援とパワハラを克服する日本社会

          特定技能外国人制度の動向について-小売業産業分野そのものに導入の可能性があるのか?

          はじめに 特定技能外国人制度の運用においては、経済や社会の変化に応じて柔軟に対応する必要と思います。  産業の現場でのDX化、自動化が進みながらも、人手不足が社会的な問題となっている中で、制度の対象範囲を拡大し、より多くの産業で外国人労働者の受け入れを可能にすることで、日本経済の持続可能な成長を支援することが求められています。  産業各分野からの要望もあり、特定技能制度の対象範囲を見直し、スーパーマーケットなどの小売業での特定技能外国人の受け入れを可能とする改正が行われま

          特定技能外国人制度の動向について-小売業産業分野そのものに導入の可能性があるのか?

          特定技能1号外国人労働者の妊娠-出産-育児〜安心の環境を

           特定技能外国人の支援活動の中で、特定技能同士の結婚や妊娠が増えてきました。特に気になる点は、特定技能1号の立場での家族帯同が認められていないことです。  結婚や妊娠は家族の絆を築く重要な出来事であり、家族の一員である外国人就労者がその過程を支えることは必要不可欠です。  特定技能外国人の支援活動は、労働環境の改善や社会的なサポートを提供することを目的としています。その一環として、特定技能同士の結婚や妊娠が増えていることを良く考慮すべきです。  結婚や妊娠は家族生活の基

          特定技能1号外国人労働者の妊娠-出産-育児〜安心の環境を

          特定技能外国人制度の動向について-制度の柔軟性からの小売業と製造業の調整

          はじめに 特定技能外国人制度の運用においては、経済や社会の変化に応じて柔軟に対応する必要があります。  産業の現場でのDX化、自動化が進いながらも、人手不足が社会的な問題となっている中で、制度の対象範囲を拡大し、より多くの産業で外国人労働者の受け入れを可能にすることで、日本経済の持続可能な成長を支援することが求められています。  産業各分野からの要望もあり、特定技能制度の対象範囲を見直し、スーパーマーケットなどの小売業での特定技能外国人の受け入れを可能とする改正が行われまし

          特定技能外国人制度の動向について-制度の柔軟性からの小売業と製造業の調整

          ベトナムを知る~ハノイの住宅街火災

          ハノイの住宅地における火災の情報整理背景と概要  ハノイ市では、2023年と2024年に相次いで大規模な火災が発生し、多数の死傷者を出しました。これらの火災は、住宅地の防火対策の不備や構造上の問題を浮き彫りにしました。  昨日5月24日の深夜の火災は、私がハノイで滞在が多いカウザイ地区のよく知っている場所で起きてしまい、大きな衝撃を受けました。  昨日はハノイ市民は悲しみの一日となりました。 2024年5月24日の火災発生場所 ハノイ市カウザイ区チュンキン通り、119

          ベトナムを知る~ハノイの住宅街火災

          円安の波紋・外国人就労者からの視点⑰急激な円安が止まらない

          1. 円安の動向が外国人就労者に与える影響  最近の急激な円安のトレンドが長く続いて、日本で働く外国人労働者にとって深刻な影響を及ぼしています。これは彼ら自身の生活水準だけでなく、彼らの家族が頼る経済的支援にも大きな影響を与えています。  外国人就労者は、日本で稼いだ収入を母国の家族の生活支援や自身の借入金の返済などのために送金することが多く、為替レートの変動は直接的にその送金額の実質価値に影響を及ぼします。  円安が進むと、彼らが円で稼いだ収入を母国通貨に換算する際のレ

          円安の波紋・外国人就労者からの視点⑰急激な円安が止まらない

          インドネシアを知る㉑ジャカルタの苦悩から伝統と進歩が出会う街へ②

          インドネシアは、ジャカルタからカリマンタン島東部に新しい首都「ヌサンタラ」を建設中で、2030年頃までに移転を完了する計画です。ジャカルタの未来についていくつかの予測を見ていきたいと思います。 1. 経済の変化 ジャカルタは引き続きインドネシアの経済的中心地として機能する可能性が高いです。多くの企業や金融機関がここに集中しているため、経済活動の一部は新首都に移転しても、依然として重要な商業・ビジネスのハブであり続けるでしょう。 ①GDPの影響  ジャカルタはインドネシ

          インドネシアを知る㉑ジャカルタの苦悩から伝統と進歩が出会う街へ②

          インドネシアを知る⑳ジャカルタの苦悩から伝統と進歩が出会う街へ①

           インドネシアジャカルタの未来についての懸念として、地盤沈下と洪水リスク、人口過密とスラム化、交通渋滞の恒常化、大気汚染の持続、経済的不安定性、環境問題の未解決、そして社会的不安があります。  ジャカルタは年間10〜20センチメートル沈下しており、洪水リスクが高まっています。人口過密とスラム化が進行する中、治安や衛生環境の悪化が懸念され、交通渋滞も恒常化しています。  大気汚染は健康に悪影響を及ぼし、呼吸器疾患や心血管疾患のリスクが増加しています。  新首都ヌサンタラへ

          インドネシアを知る⑳ジャカルタの苦悩から伝統と進歩が出会う街へ①

          『育成就労制度』日本での成長あなたの未来へ

           外国人労働者の「技能実習」に代わる「育成就労」制度の創設を含む入管難民法の改正案が今日5月21日に衆議院本会議で可決されました。  この改正案は参議院に送られ、今国会で成立すれば、公布から3年以内に施行されます。立憲民主党や共産党は反対しました。  1993年に始まった技能実習制度は、途上国に技術を伝えることを目的としていましたが、実際には人手不足の労働力を補う手段として利用されてきました。  技能実習生は原則として3年間は職場を変更することができず、来日前に多額の借

          『育成就労制度』日本での成長あなたの未来へ

          出産と育児に関する特定技能1号の特例

           特定技能1号の在留資格では、原則として家族の帯同は認められていませんが、出産や育児に関する特例が適用される場合があります。  その例外についてみていきたいと思います。 出産と育児に関する特例1. 出産に伴う特例 出産前後のサポート  特定技能1号の在留資格を持つ外国人が妊娠中または出産予定の場合、人道的な理由から家族の一時的な訪問や滞在が認められることがあります。  例えば、出産前後のサポートを目的として配偶者や親が日本に滞在することが許可されるケースがあります。

          出産と育児に関する特定技能1号の特例

          インドネシアを知る⑲首都移転~新首都「ヌサンタラ」詳細と環境

          はじめに インドネシア政府は、ジャカルタからカリマンタン島東部の新しい首都「ヌサンタラ」への移転計画を進めています。  この移転は、気候変動や人口過密、都市機能の再編を目的としています。今日は、移転先の詳細情報と現在の進捗状況に焦点を当てます。 インドネシアの新首都「ヌサンタラ」の詳細と環境 インドネシア政府は、ジャカルタの環境問題と人口過密を解決するために、カリマンタン島東部に新しい首都「ヌサンタラ」を建設する計画を進めています。 どんな場所でどんな環境

          インドネシアを知る⑲首都移転~新首都「ヌサンタラ」詳細と環境

          インドネシアを知る⑱イスラム教の生活習慣とヒジャブ

          私たちの職場の仲間に、昨年6月ひ新しく日本に入国したインドネシア出身の通訳女性メンバーが日本で生活を始めてもうすぐ1年を迎えます。  彼女が身近に来て、イスラム教と「ヒジャブ」への理解を日々勉強しています。  あらためて、私たちが、インドネシアのイスラム教徒の日常生活やルールについての理解を深めていることを紹介したいと思います。 1.イスラム教の生活習慣インドネシアのイスラム教徒は、日常生活の中でさまざまな宗教的習慣を守っています。これらの習慣は、五つの柱と呼ばれる基

          インドネシアを知る⑱イスラム教の生活習慣とヒジャブ