事務SOLマン(ジムソルマン)/中小企業の皆様にお役に立てる情報を発信しています!

事務SOLマン(ジムソルマン)は、中小企業を倒産させない(潰れない会社を作る)ために開…

事務SOLマン(ジムソルマン)/中小企業の皆様にお役に立てる情報を発信しています!

事務SOLマン(ジムソルマン)は、中小企業を倒産させない(潰れない会社を作る)ために開発された1ユーザー無料で利用できる中小企業向けERP「事務SOL」の普及と中小企業の皆様にお役に立てる情報を発信しています。 ・事務SOLHP→https://www.jimusol.net/

最近の記事

  • 固定された記事

黒字・無借金経営術!

本noteで得られる・身につくこと 経営を継続的に安定させ、黒字化を実現し無借金で経営ができるようになります。 こんな方におすすめ ・個人事業主の方 ・会社を設立して間もないスタートアップ ・100名以下の中小企業の経営者の方 ・経営について相談する相手がいない方 はじめまして、VIPソフトウェアの岡田と申します。 私は2005年にIT会社を立ち上げ、そこから19期連続で黒字・無借金経営を継続しています。 「19期連続黒字・無借金経営」と文字だけ見るとなかなかだなと思わ

有料
0〜
割引あり
    • 斜陽産業化するSES業界で生き残る為には!

      数年前から脱SIを掲げていた富士通ですが、現在、脱却に向け自社開発のサービス提供を加速させているとのことです。 以前よりSESは縮小していくといわれていましたが、いよいよ本格化してきました。 そして2025年を境に、さらにSES業界は縮小していきます。 理由は、「2025年の壁」を機に、今以上にクラウドへの移行が急速化していくからです。 クラウドが普及することにより、あらゆるシステムがクラウド上で容易に構築できるようになりますので、大手SIerからのスクラッチでの新規

      • 減税額の明記が義務化 定額減税!

        来月から始まる定額減税。 その減税額を給与明細に明記することを義務づける方針が発表されました。 ▽ 定額減税の基礎知識 ▽ 国民1人当たり所得税から3万円、住民税から1万円の合計4万円が控除される制度です。 所得税は令和6年6月支払の給与~令和6年12月支払の給与、住民税は令和6年6月支払給与からは徴収せず、令和6年7月支払給与~令和7年5月支払給与にかけて均等に天引きします。 ※後編に続きます。 ■0円で中小企業のDXのご案内!人事・営業・経理の事務作業を一元管理

        • 郵送業務の今とこれから!

          アドビ株式会社が今年の秋に予定されている郵便料金の値上げを受けて、ビジネスにおける帳票郵送業務に関する調査を実施しました。 ▽ 調査概要 ▽ 調査年月:2024年2月28~2024年3月3日 調査対象:デスクワーカーとして働く20~59歳男女500人 ▽ 紙とデジタルの重複送付 ▽ 現在の郵送業務の状況を調べたところ、紙の見積書や請求書、領収書を使用していると回答した291名のうち85.6%が、印刷や郵送業務を行っていることがわかりました。 また、そのうちの約7割が

          倒産に追い込む!社員の横領!

          前々回に、「社内不正が増加しています!」という記事を投稿させていただきました。 ただ、内部不正を重要視している企業は少ないようです。 こちらも以前ご紹介させていただいましたが、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の調査によると、不正会計リスクなど、他リスクに比べて情報漏洩の内部不正リスクは優先度が低く、重視されていないといった回答や、課題としてほとんど意識されていないとの回答をあわせると42.8%に上りました。 自社の社員を疑うことはなかなか心苦しいことですが、実際に

          新卒入社の8割が会社を退職する現実!

          「人手不足」が深刻さを増しています。 ― 人手不足関連倒産過去最多 ― 東京商工リサーチによると、2024年(1-4月)の「人手不足」関連倒産は、90件(前年同期比104.5%増)に達した。 前年同期(44件)から倍増し、調査を開始した2013年以降では最多を更新した。   内訳は、最多が「求人難」の38件(前年同期比153.3%増)。 次いで、「人件費高騰」の27件(同50.0%増)、「従業員退職」の25件(同127.2%増)と続く。 3要因とも過去最多を更新した

          社内不正が増加しています!

          デジタルデータソリューション株式会社が社内不正被害に関する実態調査を実施しました。 ▽ 調査概要 ▽ 調査年月:2023年4月~2024年3月 調査対象:社内不正被害にあった経験のある企業 サンプルサイズ:230社 ▽ 調査の背景 ▽ 警視庁の発表によると、2023年に全国の警察が受理した企業情報の持ち出しなど営業秘密侵害に関する相談は78件でした。 これは、前年比19件増であり、過去10年で最多の数字です。 一方、2024年4月1日より施行となった不正競争防止法

          在宅勤務に関する意識調査!

          コクヨ株式会社が在宅勤務に関する意識調査を行いました。 ▽ 調査概要 ▽ 調査期間:2024/02/27~2024/03/02 調査人数:794人 調査対象:「現在お仕事をされている方」と回答した20代~50代のモニター ▽ 在宅勤務経験者のうち、3割が自らの意思で出社 ▽ 現在の在宅勤務の状況について聞いた質問では、現在も在宅勤務を行うことがある人とそうでない人は半々という結果でした。 【現在の在宅勤務の状況】 現在も在宅勤務を行うことがある …………………… 5

          GW後、1ヵ月で新入社員が全員辞めました!

          前回、「新入社員の転職志向が過去最高」「退職代行サービスに新卒の依頼殺到」という内容についてお送りさせていただきました。 その流れが、GW明けでさらに加速してしまうかもしれません。 ご存知の通り、昔からGW明けに退職する新入社員は多いです。 また退職しなくても、5月病になってしまうかもしれません。 新入社員の方が、入社後すぐに退職してしまう理由として、「配属ガチャ」のように入社前に聞いていた事と違っていたり、入社前に抱いていたイメージと入社後の現実とのギャップを感じ「

          24年度の新入社員の転職志向過去最高!

          初任給や福利厚生も改善した! キャリアパスもしっかり提示した! 皆さまの様々な努力を無駄にしてしまうかもしれない記事がありました。 ― 新入社員「転職志向」過去最高に ― 東京商工会議所が発表した2024年度の新入社員約1000人の意識調査によると、「チャンスがあれば転職」と考えている割合が26.4%と調査を始めた1998年以降で過去最高となった。 就職先の会社で「定年まで」働くとした割合(21.1%)を上回り、「転職志向」の高まりを示す結果となっている。 また、

          中小企業のバックオフィスに関する実態調査!

          ピー・シー・エー株式会社がバックオフィス業務に関する実態調査を行いました。 ▽ 調査概要 ▽ 調査期間:2024/03/12~2024/03/13 有効回答:従業員数50名~500名の企業の経理・総務担当者106名 ▽ 自身が行っている無駄な業務 ▽ 勤め先で自身が行っている業務に関して、無駄だと感じることを聞いた設問では、「データ入力作業」が42.5%で最多でした。 データ入力作業 ……………………… 42.5% 自分自身に関係のない会議の参加 … 35.8% 報

          DXの取り組みが強いほど採用力が上がる!

          前回、就活生が求める初任給についてお送りさせていただきました。 今回は、企業側が提示する初任給についての調査結果がありましたので、ご紹介させていただきます。 ― 初任給 3社に1社は20万円未満 ― 帝国データバンクによると、全国1046社に新卒採用について聞いたところ、採用ありは45.3%、採用なしは53.1%だった。 規模別に見ると大企業は76.2%と全体平均を大きく上回り、中小企業は40.9%、小規模企業は23.7%と、大企業との格差が大きい事がわかった。 初

          就活生が求める初任給はいくらか!

          来年卒の内定率が過去最高とのことです。 ― 25年卒大学生の内定率58% 過去最高 ― 「リクナビ」を運営するリクルートは4月10日、2025年卒業予定大学生の今月1日時点の就職内定率が、前年同時点比で9.7ポイント増の58.1%だったと発表した。 現行の採用日程になった17年卒以降で過去最高。 人材獲得競争が激しく選考の早期化が鮮明となった。 24年卒採用が終わったと思ったら、すぐに25年卒採用です。 皆さまもご苦労されていると思います。 人材を集める際に、効

          GWのセキュリティ対策!

          今週末からGWですね。 休みは嬉しいのですが、今年は土日と重複してしまって悔しい気持ちがあります(笑) 待ち遠しいGWですが、連休中はウイルス感染や不正アクセスが発生しても、すぐには対応できません。 そんな被害が発生しないように、前後で対策していきましょう! ▽管理者向け!連休前の対策▽ 1.緊急連絡体制の確認 連絡フローが現在の組織に合っているか、担当者の電話番号に変更はないか等、何かあった際の対応手順を確認してください。 2.社内ネットワークへの機器接続ルー

          ゾンビ企業、ついに駆逐される!?

          帝国データバンクが2023年度の倒産傾向を発表しました。 ▽概要▽ 集計期間: 2023年4月1日~2024年3月31日 集計対象: 負債1000万円以上 法的整理による倒産 ▽倒産件数、負債総額ともに2年連続増▽ 倒産件数は8,881件で、前年度から2,082件と30.6%増でした。 この増加率は、過去30年で最も高い数字です。 負債総額は2兆4,344億7,400万円で前年よりも4.1%増えました。 負債100億円以上の大型倒産が19件もあることが影響してい

          日本経済の弱点とは?ITの民主化!

          新NISAが大人気です。貯蓄から投資へ。政府の思惑がうまく進んでいますw やはり無税は強いですね。であれば、減税もお願いしたいところですが、、、 しかし、投資と言っても原資が無ければ投資も出来ません。 投資の前に如何にして資金を作るかが大事になってきます。 少子高齢化で日本のマーケットはどんどん小さくなっていく中でいかに人手不足に対応し生産性を上げて利益を増やしていくか? これができない限り、日本は生き残れません。 GDPはどんどん他国に抜かれ、円安も進み少し前までは発