礒永秀雄の詩の広場

海を命の源泉とした詩人礒永秀雄は1976年山口県光市において55歳で永眠しました。その…

礒永秀雄の詩の広場

海を命の源泉とした詩人礒永秀雄は1976年山口県光市において55歳で永眠しました。その詩精神の底には学徒出陣で南の島に送られた体験を原点として人の生命をふみにじろうとするものに対決する意思が流れています。礒永秀雄の残してくれた作品を皆さまと共有できたら幸いです。

マガジン

  • 礒永秀雄の歩んだ道

    礒永秀雄の歩んだ道について、記事をまとめていきます。

最近の記事

狼は 藁屋根の下に棲む 柱の林の中に かまどの穴に 客間の床の丘に また嫁たちの涙の谷に 畳の埃を吸っては生き  人の胸倉の肉を食っては太る 夜中に目をさますと 家族の誰彼の寝息が みんな狼のあえぎに聞こえたりして慄然とする 乳呑子さえも 時おり狼に姿を変えて 吼え立てながら 母親の肉を食い荒らす 家じゅうの 空間という空間はびっしり らんらんと 飢えた狼の眼にみち 日本の藁屋根の下 狼のいる花園は 一年中 ひさめとつゆに明け暮れている           詩誌『駱駝』30

    • 錨をおろせ赤道下

      錨をおろせ 赤道下 南と北とのどまん中 見事なあかねの雲の下に わが革命の船を止めよ 海は涙の寄るところ そこは珊瑚のあるところ もぐるじゅごんのあとを追って 錨を放て 沈めてゆけ 繰出せ さらせ 錨鋼 わが腸 錆びて嚙み合う悲しみの鎖を おお 灼熱の日の下に 青いしよつぱい水の下に 錨をおろせ 赤道下 どろどろどろどろ船をゆるがし 珊瑚の林に沈んでいつては 天地の語らいをして来ねばならん      詩誌『駱駝』31号(1954年3月) この詩は1954年3月1日に

      • 幼い夢に

        誰が送れようか おまえを その無垢の身を 花のこころを 向こうの岸へ 霧の彼方へ 白い造花に飾られた町へ どの葦舟で送りえようか たとえ 約束のように  虹の橋が また誘ないのように向う岸から おまえの胸にかかつたからとて 結ばれた岸 とは誰が言おう 招かれたのはおまえと誰が言おう 舟を柩とともづなを解き 色とりどりの矢車の花に おまえの生きたむくろを埋めて 静かにお眠り と 安らかにおやすみ と 誰がさりげなくささやきえようか おかえり 胸の芥子の花を捨てて そよ風に

        • つのばらの花を中にして

          花束が贈られる 遠い香りの 花束が渡される 私達の掌に しかしむろ咲きのその花々を 私達の手は静かに拒む 私達のこころは もはやそれらの花々を必要としない 私達の眼は 深い憂いを湛えて 野に 山に それからなだらかな丘の起伏に向かって開かれ そこに もつと美しい花々を見る 私達には もう 根のない花々はいらない 私達には もう やさしい贈物はいらない 花束を贈る手の淋しい白さ その腕の中に私達はもう巻かれたくない あなたの誘う墓場へと急ぎたくない さようなら 白い手の狩

        マガジン

        • 礒永秀雄の歩んだ道
          9本

        記事

          白い墓場の見える五月に

          男は眼帯をかけ 男は絵筆を走らせ 女はマスクで口を覆い 女は歌くちずさみ 男も 女も ネツカチーフで頬をつつみ 淡いきらりの首飾りには 四万なにがしの番号札がロケットのようにちよこなんと輝き 男も女も白いナイロンの服つけ 腰には大きなコルセット模様のもの穿め ゆらりゆらりと風に揺れ 遠眼にも見られる それらくらげの亡霊たち 絵かきの男たち 眼帯を外さず 歌うたう女たち マスクを外さず 笛ふけばゆらりのおどり ゆらりの絵 ゆらりの歌 投げかわし 取りかわし しかもなお眼帯を外

          白い墓場の見える五月に

          鳥の歌

          いつのまにか熟れた青い麦 いつのまにか刈り取られた茶色い麦 すたすたと闇に消えた半歳の誠実 そつぽを向いてわたるのだ太陽 富士は美しい足もとから痩せ 夜毎蹴はずされる人々の枕 あげひばりの声はいまだあんなに天の深みを探っているのに いつのまにか毀されたねぐら いつのまにか荒らされたふるさと 一日 叫びつかれて落ちてくるひばりに たといどんなやさしい花のしとねが編まれていようと 巣を奪われたひばりの心が なんで慰もう ひばりはだから舞い立つのだ憩いを捨てて のぼる煙のよ

          現代詩の根本問題について

          詩に「現代」と銘うつことは、詩人の責任問題でなければなりません。それほど複雑怪奇な発展をとげたものが、世に罷り通る「現代詩」なのです。ここでは現代詩の定義として、「現代詩とは現代人の内外の生活を知性と感性で高度に圧縮して、新しい世界の意味を伝える短文芸である」とでも申しておきましょう。 「詩」という時、一般の人々に浮かんでくるのは藤村であり、白秋であり、またカアルブッセの「山のあなたの空遠く」などでありましょう。これらの詩は、いわゆる気分的な抒情を美しい七五や五七の調子で流

          現代詩の根本問題について

          葦のずいから

          日は黄金の薔薇 死んだ薔薇 うるしの黒の仏間に似合うよ ぽくぽく木魚の春の日などに そうした想いがしきりであります せむしの軍勢ちよろちよろ行き交い 眼の高さだけの風はそよそよ うたて うたて とラッパも鳴ります 吹き手は サボテン ラ ラ 悲しもの春景色 空には空で藪があり がらがら蛇はかくれ蓑着て 只今 ゆるゆる 巡察中 日は黄金の薔薇 死んだ薔薇 トヨアシハラの チイホアキの いちめんのモヤの そのむこうに ちよつぴり見える あれか アラララ?     初出不明

          幽霊の歌

          う 牛に牽かれて善光寺 う 牛に牽かれて善光寺 う う う う うめけば春 らんまん 心にくいまでの春 ゆ 由良さんだ お金のない ゆ 由良さんだ だらしのない いわしの腐った目ん玉で 足は かげろう 歩けば 体がこわれそうで 走るのなんざあおつくうで へなへなと坐るそのお尻に もえあがるぬくみに てれかくしの焼酎一杯 破産だ 屑だ 空中分解だ などと 呟くうちにもやしの根はつき ああ 糞 盤石のごとしだ どうにもならんわ ここ幽霊の墓場で 焼酎もう一杯      初

          春のたそがれ

          潜水服のような春のたそがれです 僕はしだいに重い空気の沼を沈んで わずかにくゆらせている一本のパイプ おびただしい光の群れはどこへ行ったのでしょう 風も死に 歌も死に ああ 僕の口臭を封じこめるこの沈鬱な季節の底に 溢れひたす不確かなイオンを感じながら それでも 創生の層を求めて 神様 ──── あなたのように僕も立ちつくしてしまうのです      初出不明      詩集『海がわたしをつつむ時』(鳳鳴出版*1971年)

          室積中学校 校歌

              作詞:礒永秀雄     作曲:藤村文夫 Ⅰ 暁鐘さえて峰をゆき こだまは瀬戸の海に散る ああ太陽と風のもと 燃え立つほほはくれないに はつらつとして歩み寄る われら室積中学校 Ⅱ 南風灘を吹きくれば うしおはよせてはだに鳴る ああ天駆ける群像は 五百の汗と意志の雲 うたごえ高く励みゆく われら室積中学校 Ⅲ 山野は光り風香り みどりは映えて胸にあり ああ友垣はなおかたく みさおをかえぬ若竹の ふしひとふしと伸びてゆく われら室積中学校 Ⅳ 青松三里虹かけて な

          あいつ

               ────幼年のころ──── 馬は 笑うのだそうである あいつは そう信じている 耳をひくひく動かしてみせながら 「馬は笑うぞ」と また ささやきに来た     〇 あいつは 五つか六つのころ 鳶職のおやじといっしょに流れてきた おふくろのことをたずねたら 「東京に待たせてある」といった 「おまえ とし いくつだ」ときいたら 「さあ 五つか六つだろう」と よそを向いて答えた それから 短いオナラを一つして こっち向いて ホウ と笑った     〇 あいつ

          復 活

          燃えはじめたまま墜ちていつた星を いかに私たちの手が捉え得たろう 地表を穿ったいん石の あの深い暗黒にむかって おうおうと私たちは徒に吼えるばかりだった するとこだまは甦ったキリストのように 死んだものだけに許されるあの厳かな声で ルカに伝えられた言葉をかえした 「平安 なんじらに 在れ」と 君は君の拒んだキリストの中に甦っていた 「死んでもまだ十字架を背負って往くのか」 君の真実がやりきれなかった ─── 私たちは黙って酒をあふった やがて氷雨と木枯らしの中を つばを鳴らし

          非 情

          やはり私は歌いつづけるであろう おまえを おまえの向うに輝きつづける一人の少女を 私をこの煉獄になぐさめる一人の少女を そうして私は滅びていくであろう 歌の中に 午前の鐘が鳴りわたっているその間中 光の渦に閉じこめられ またのがれないで 小雀が砂をあびるような幼いくりかえしで 私はけがれとたたかうであろう 更にきびしく やがて春が来て 別れがすっかり忘れられてしまうと 私は傷ついた羽をもたげて歌うであろう 光たちのロンドを 季節の向うのひそやかな部分を あるいはまた風たち

          お帰り

          お帰り 小さな牝鹿 わたしは寒い森 迷いの小径をたくさんに抱えて おまえの目路の果てにさすらう幻の森 お帰り 小さな牝鹿 おまえの夢が描く牡鹿の角は わたしの森の裸木たち 年ごとに増えていく悲しみの塚 わたしが輝いて見えたのは 冬の太陽のいたずら おまえの浅い眠りの束の間に 春のさきぶれのしかけた罠 お帰り 小さな牝鹿 この道はおまえのしなやかな足には とても耐えられない石ころばかりの道 おまえの血の花を咲かすにはもっと若い森がある お帰り 小さな牝鹿 おまえを抱いて

          南の島から 生きて日本へ帰る

          1945年8月9日。長崎に原爆が投下されました。長崎は礒永秀雄の母ルイの故郷です。 1945年8月14日。山口県光市の光海軍工廠が米軍の空爆で全て破壊されました。光市は父高輔の故郷です。 1945年8月15日。昭和天皇はラジオを通じて、日本の敗戦を伝えました。8月15日は日本人にとっての敗戦記念日となりましたが、朝鮮人にとっては日本からの独立記念日となり、多くの朝鮮人が「朝鮮独立万歳」と言って歓喜熱狂しました。 仁川に住む礒永秀雄の両親は、日本では多くの都市が破壊され、食糧

          南の島から 生きて日本へ帰る