mana2

たべもののこと。食べること。いきること。考えていること。 なにか残しておきたくて書こう…

mana2

たべもののこと。食べること。いきること。考えていること。 なにか残しておきたくて書こうと思いました。 食と健康*ポジティヴヘルス*斜めの関係*サードプレイス*コーヒー*農のある暮らし 埼玉と長野の2拠点生活 これいいよとか。こんなのもあるよとか教えてもらえたらうれしいです。

最近の記事

今の決意

最近、自分の考えていること・想いをなにかに残したい。 ちょっとオープンにしてみたいかも。とふつふつ湧き上がる想いがあるので書いてみます。 この半月調子が良いです。 楽しい。 自分の中から、そして相手にもきらりとする瞬間を見つけることができている気がします。 1年前は幸せになるためにどうしたらよいのかと悩んでいたけど 今は日々幸せだなあ〜と思えることが増えました🌱 そんな日々の中でもふと不安になったり焦ることが。 ノートに振り返りを書いているうちにさらりと出てきた いまの決

    • ラジオ体操

      近所の公園では6:30になるとラジオ体操が流れるため塔の近くに集まって近所の方がラジオ体操をしています🚶🏻 久しぶりに起きれたので行こう!と行ってみましたが音が聞こえません。 初めは塔の周囲に人がいるけど動きがばらばら?集団体操?と思っていましたがあるタイミングで動作が一致。急にラジオ体操やっぱりやってる!と理解できました。 個人でラジオ📻を持ってらっしゃる方が、塔の放送不調の時は流してくださるんです。 普段に比べ音量に限界があります。 私はラジオをしている人をみて音

      • 思い通りとありのまま。

        最近、「思い通り」ということをよく考えるようになりました。 お野菜に関心が高まり、農家さんのお話を聞く機会があったり、農的生活という講座でも自然の循環の中での暮らしということを知るようになったからです。 先日、白馬へ登山に行きました。 八方池を目当てに計画をしていたのですが予報ではお天気がさえず… 悩んでいるうちに夜もふけてしまい、お宿の方に早朝出発と伝えることができませんでした。 朝、清々しい空気の中ぱちっと目が覚めてきぱき準備。なんかお天気も良さそうだし行けるかも!

        • パーマカルチャー  

          循環と豊かなくらし 6月より旅する料理人 三上奈緒さんがメイン講師を努める都会生活者のための農的生活という講座を受講しています。 少しずつ記録のために学んだことを書いていきたいと思います。 先日はパーマカルチャーデザイナーの四井真治さんを講師にお迎えし、 【地球と人間がともに豊かになる暮らし】について講義を受けました。 私はパーマカルチャーという言葉に馴染みがありませんでしたが、今回の講義を受けて、とても素敵な暮らし方だと思いました。 最近サステナブル、持続可能な〜とい

        今の決意

          えだまめ

          枝豆農家さんのファン。 川越のえだまめ農家さんで斉田さんという方がいます。 数年前にいただいてからその美味しさに魅了され、この時期になると斉田さんのえだまめが楽しみで、楽しみで。今年の生産・販売は終了してしましましたが、最近、聞くようになった「ベジフル大百科 The CROPS」さんので枝豆回があり、えだまめの奥深さを知ったので忘れないように書こうと思います。 えだまめ→大豆へ。 えだまめとして収穫せずにいると大豆になるそうです。知っていた気がしますが、改めて聞くとそ

          えだまめ