いくきち

日々新たに。ヒト、本から学ぶこと、面白いことが好きです。そうだなーと素直に感じたことを…

いくきち

日々新たに。ヒト、本から学ぶこと、面白いことが好きです。そうだなーと素直に感じたことを書いてます。

最近の記事

夏祭りが始まる

ご近所は今日と明日は夏祭り たくさんのお店が屋台を出して、いつもよりも多くの人が街に繰り出す 太鼓やおみこし、金魚すくいなどもあって、 みんな楽しそう 私は、たまった宿題をせっせとこなさなくっちゃ もっともっと賢くなりたいなぁ #夏祭りよりもゆっくりと自宅で本を読みたい #新しい職場で3か月が過ぎた #やりたいことがたくさんあるなぁ

    • 谷に身を預けるということ

      スキーがうまく楽しんでいる友人に 秘訣を聞くと 「身を谷に預けるということだよ」 前職の方のお話を聞く機会で そのことを想い出す その方がおっしゃっていたのは、 ビジネスで成功する人は 指針という、哲学、価値観があり、 人間のことを深く考えていられるか 起こったことはすべて受け入れ、 しっぱいのなかで学べるか しっぱいしても、 くじけずにやっていけるのは 人間だけであって しっぱいのなかからでしか、 気づかない(傷つき) ようやく、 ちょっと高い目線で ものごと

      • キャリアを創るということ

        10年以上前に投稿した過去の自分に新たな気づきをもらう あれから、少し成長したのだろうか。 May 21, 2011 · 「キャリアをつくるということは、自立した自分をつくること」だと、フクシマさんは言う。多様な体験を自分が積んでいれば、自分の可能性を現在の自分の環境に閉じ込めない。 「職場で八方塞がりのときでも、自分が本当にやりたいことは何か、と考えれば、前向きなれます。職場は一時的な場所ですが、キャリアは人生設計のことです。」 人生はいくつかもの局面、段階があり、

        • 知らないことを知るということ

          「なんで学習するの?」 こんな素朴な疑問には、 「知らないことを知ると楽しい」 そもそも自分の考え方は ちっぽけなもの 認知に限界がある。 インプットし続けないと アウトプットはたかがしれているし 達成してもまだまだで 知れば知るほど、 自分は世界を知らないことを知る 目線を高く持ち、 もっと遠くにいくために もっと努力する こういうアスピレーション の高さこそが重要で、 アップサイドをちゃっかりと 捕まえて、仕事をもっと楽しくする 自分に投資する、 これって

        夏祭りが始まる

          創造性を日常的に取り入れるには

          今日は、イベントの和菓子屋さんのアポ取りに 朝からお出かけ。 ついでに近くの公園でお散歩の途中で見つけた掲示板 なんと、みぞえ画廊さんが主催で、 気になっていた作家(弓手研平さん)のイベントの情報を入手。 後ろからそそくさと、あるいて来られた品のよい女性から、 なんと、レコメンドまでされてしまい、 そのまま、参加することに。 弓手さんのメッセージは、 科学・技術・工学・数学だけでは、 その分野の専門家は生まれるが、 天才にするには、芸術・教養のつながりが必要  最

          創造性を日常的に取り入れるには

          心と体に投資がもっともおトク

          限られたお金と時間 どこに投資するのが効果的かなのか 私は心と体に投資するのがもっとも コストパフォーマンスが高いと感じている 毎日、8000歩を歩き、 (たまに下回ることはあるけれど) 休日のうちの1日の午前中は、 外に出て歩いてまわる お休みの買い物には、 できるだけ、遠いところまで徒歩で出向き、 こんにゃく きのこ 海藻  ブロッコリー ごぼう 大根  たまねぎ リンゴ  これを見つければ、 できるだけ買い、 休日くらいは自炊で体調を整える 美しいものをでき

          心と体に投資がもっともおトク

          日々新たに コツコツと

          ある経営者が 毎日、昨日よりも一ミリの角度を つけづづけていくことが とんでもないところにいく、近道だ ということを おっしゃっていたことを想い出す。 やはり王道は 小さいことを積み重ねることが、 とんでもないところへ行く ただひとつの道ということ 謙虚に一歩つづ 日々新たで学んでいこう #イチロー名言 #デジタルな振る舞い #やっぱり私はアナログ

          日々新たに コツコツと

          仕事だけでは仕事に必要な能力は身につかない

          私は10年以上、NPO団体で 人材育成を支援するボランティア事業に参画し、 現在、住んでいる地域で お花とお茶のイベントの企画と運営の ボランティアを担当している 別に誰かに頼まれたわけでもないし、 (NPOは頼まれたんだけど) 「なんで?そんなに一生懸命なわけ?」 とたまに言われるのだが、 「あんた、仕事ばっかりしていても 仕事だけで必要な能力は身に付きませんよ」 と、ある経営者に言われてから 「確かにそうだなよね」 と思って、 仕事の能力を磨くための キントレ

          仕事だけでは仕事に必要な能力は身につかない

          お天気の良い一日

          ゆっくりと過ごすゴールデンウイーク トコトコと8000歩を稼ぎ、 カフェで小休憩 そろそろ、午後から、 たまった仕事をこなしていこう #5月5日はこどもの日 #健康でいるために歩く #曇りより晴れが好き #ヤマボウシも2本目に

          お天気の良い一日

          雨の中の散歩も楽しい

          雨の日は家で引きこもる。 読書に限ると決めているのだが 今日は日課の8,000歩にも 満たなかったこともあって 雨のなか、傘もささず、 1時間を超えた場所に、 足を延ばし、散歩。 ゴールデンウイークで すっかり、ベランダも整理 できたこともあって、 まるで、隙間を埋めるかのように 欲しかったヤマボウシの苗を買って、 大満足な日。 成長が早いので、 大きな鉢に植えてあげたいなぁ #ヤマボウシ #グリーンフィンガー #新たな仲間が増える #ChatGTPで画像作成も慣

          雨の中の散歩も楽しい

          能登半島地震 被災地支援の再チャレンジ

          能登半島地震被災地支援のため、 利益全額を「TAMADEN MARCHE」を通じて寄付を目的とした、 地域イベント。 小さな一歩ですが、 こうして地域とともに、 日本人の身体感覚を磨くイベントを続けられる ことを嬉しく思っています。 こんな素敵なイベントを気楽にできるのも 素敵な場所をご提供しただける コハウジング玉川田園調布のオーナー。 そして、華道家、抹茶マスターの講師の方々。 何よりも デジタルでこうした 素敵なツールを無料でサクサク とつくれるという ありがた

          能登半島地震 被災地支援の再チャレンジ

          遺伝子検査を4つ受けてみました

          「日本人はあまり受けないのよね」 とある人のコメントもあり、 ジョハリの窓じゃないけれど、 自分が見えていないのもあるよね、 ということで、 いくつか受けてみました Amazon | [GeneLife Myself2.0] 自己分析遺伝子検査 / 自分を見つめなおしたい方に | GeneLife | 遺伝子検査 Amazon | 新 [GeneLife Genesis2.0 Plus] 約360項目の総合遺伝子検査キット | GeneLife | 遺伝子検査 Ama

          遺伝子検査を4つ受けてみました

          想い先行のイベント企画(デジタルな振る舞いキャンプEssentialの感想)

          ご近所にお住いのドイツ人と 日本人の交流ができたら すてきじゃない? 想い先行で始まった ご近所のボランディアイベント スモールスタートな企画。 ご近所さんとご一緒して、 何とかならなければ、 これくらいの規模だから、 私一人でも何とかなる。 と、腹をくくり始めてみました。 散歩の途中で見かける みぞえ画廊さん経由で 草月の華道家をご紹介してもらい ご近所さんが始めたお茶と 素敵な場所をオーナーにお借りして、 今、習い始めたデジタルを使って デジタルな振る舞いキャ

          想い先行のイベント企画(デジタルな振る舞いキャンプEssentialの感想)

          日本のユニークさ:転移の発想と景観のマジックでワンルームを使いこなす

          ワンルームを使いこなすアート 日本の伝統的な「転移の発想」は、限られた空間を多目的に活用する独創的な方法を提供します。一方で、「景観のマジック」とは、視覚的な要素を駆使して空間の感じ方を変えることで、物理的な限界を超えた広がりを感じさせるデザイン手法です。この二つのアプローチを組み合わせることで、ワンルームでも驚くほど多機能で快適な生活空間を実現することが可能になります。以下では、これらの発想を融合させたワンルームの使いこなし方について掘り下げていきます。 転移の発想によ

          日本のユニークさ:転移の発想と景観のマジックでワンルームを使いこなす

          学ぶことはどこでも、だれでもできる

          日本は、「学ばせない企業と、学ばない個人」として、世界で有名である。 企業の人材投資(OJT以外)の国際比較(対GDP費)でいうと、日本は最下位。社外学習・自己啓発「何も行っていない」人の割合はもっとも高い。 経済産業省の取組(2023年9月) 000988189.pdf (mhlw.go.jp) パーソル総合研究所の小林祐児氏は、日本のキャリアの特徴(平等主義・競争主義)に起因するとし、誰もが頑張れば職務にかかわらず、幹部を目指せ、職務横断の移動が多く、ゆっくりとした自然

          学ぶことはどこでも、だれでもできる

          スキルよりも大切なこと

          長らく人事という管理部門を担当していて思うこと。 リスキルだとか、やる気があるとか、ないとか。 それよりも、もっと大切なことは、 自分のやりたいことと、相手のニーズの重なりを見つけること。 この良さは、継続性が高いということにある。 自分が努力していなくとも、 ドンドコと、能力が伸びていくー 本人は努力とは考えていない。 好きだから、夢中になっている。 これこそサスティナブルなのではないだろうか。 ある人は、新しいことを始めるのなら、 この指とまれ。で仲間を集うこと

          スキルよりも大切なこと