くろみ

大きな彼(発達障害)と暮らしてます。彼との生活を漫画に綴ります。 普段は普通のOL。好…

くろみ

大きな彼(発達障害)と暮らしてます。彼との生活を漫画に綴ります。 普段は普通のOL。好きな食べ物はラーメン。 Twitter:@iinnoopp 大きな彼:25歳の時ADHD/ASDと診断されました。エンジニアとして働いています。 趣味は読書。好きな食べ物は密度の高いもの。

最近の記事

たったひとりで、突然消えたあの子

※今回の記事は、私くろみ個人の話であり、大人の発達障害のテーマとはズレた内容になっています。 それでも良いという方はどうぞ。 最近、芸能人の自殺が連日ニュースを賑わせている。 たとえ大ファンでなかったとしても、 彼らの出たドラマや映画や舞台が好きだったり、CMやバラエティで見ない日はないくらいのタレントだったから、少なからずショックを受けているのだろうと思う。みんな。 (一番辛いのは彼らの周りの親交があった人たちであり、彼らのプライベートを探ったり晒したりすることはもちろ

    • カサンドラの孤独〜どうやって孤独を解消したかエピソード3選〜

      先日、こんな漫画を書きました。 きっと同じような孤独を抱えている人は沢山いるであろうということ、 そして私自身漫画に落とし込むことで気持ちに整理をつけたかったということ。 そんな理由から、ちょっと勇気を持ってこの漫画を書きました。 ただこの漫画だけだと伝えきれない文脈がある。 誤解を生まないための補足としてこのnoteをしたためようと思います。 このnoteでは、わかりやすいように漫画に沿って時系列順に ・エピソード ・私の気持ち ・大きな彼の気持ち ・どうすればよかっ

      • ASDがわかるおすすめ本

        くろみです。 以前、「発達障害当事者おすすめ本」「発達障害パートナーおすすめ本」をnoteでご紹介しました。 今回はASD、アスペルガー症候群について分かる本を紹介したいと思います。 ASDは発達障害関連の言葉の中でも最もよく知られている一方、イメージばかりが先行し間違った理解が広まっていると感じています。 加えて、ASDは発達障害の人と周りの人との関係においてADHD以上に根深い問題を生じやすいのではないか、とも思っています。 今回紹介する書籍によって、少しでもAS

        • 発達障害のパートナーを持つ私が気をつけている3原則

          大きな彼がADHDだと発覚してから多くの本を読んできました。 多くの本はケースごとに注意すべきことがわかれており、正直これらを毎日意識して生活することは難しいぞ!って思ってます。 ただそれぞれ共通する「原則」を考えてみると5つくらいに絞れるのでは…と思い、「これだけ意識すればとりまOK!」という5原則をまとめてみました! ヒトはヒト!ウチはウチ!「普通だったらこうしてくれる」という思考をやめることが第一です。 友人のパートナー、恋人、結婚相手を見てもしかしたら羨ましいと

        たったひとりで、突然消えたあの子

          ADHDパートナーのオススメ本3冊

          今は幸せ(といえるでしょう!)な生活を送っている私達ですが、実はADHD診断前、非常に辛い思いをしていた時期があります。 何故私の気持ちを分かってくれないんだろう? 何故こんな酷いことを言うんだろう? 私のこと好きじゃないんじゃないかな? 私ばっかり苦労してる。 ネットで情報を探しても、「貴方のことは大切じゃないんですよ」とか「別れたほうがいい」という意見ばかりで、前向きな情報はずっと見つかりませんでした。 しかし今回紹介する本と出会ったとき、目の前がぱあっと開け

          ADHDパートナーのオススメ本3冊

          発達障害当事者オススメ本3冊

          ADHDであることを疑った時、また診断されてから、 もっとADHDのことを知りたいと思い、様々な本を読みました。 その中からいくつか、当事者目線・パートナー(家族)目線で本を紹介します。 〜ADHD当事者のお勧めする書籍〜 「発達障害〜生きづらさを抱える少数派の「種族」たち」本田秀夫 オススメ度★★★★★ カテゴリ:ADHD, ASD 間違いなく、今出版されている中で一番「発達障害」とは一体なんなのかが理解できる本です。当事者も、周囲の方にとっても必読書と言えます。

          発達障害当事者オススメ本3冊

          ADHD式読書術

          自己紹介の趣味欄に「読書」と書くことに若干抵抗があります。本当は「ダイビング」とか「フットサル」みたいなアクティブでニッチなようでポピュラーで、話の広がるような趣味があれば良かったのですが、、笑 だけど、僕の趣味は読書です。 数えたことはないですが、僕は年間で約150冊くらいの本を読んでいます。一般的には多読で速読と言われる部類かもしれません。 ADHDの特性を持っている人の中には読むことに集中ができず困っている方もいるという方(もしくは発達障害ではないけど読書が得意ではな

          ADHD式読書術

          発達障害って「障害」なの?

          人間には様々な個性があります。 お喋りな人、無口な人、 呑気な人、せっかちな人、 大雑把な人、几帳面な人‥ そして、 頭の良い人、悪い人、 太っている人、痩せている人‥ これらも皆個性です。 これらの個性を拠り所にして人間は皆生きています。 てきとうに検索して出てきたADHDの人の特性の一覧を最初に読んだ時、全身に電気が流れました。 「なんだこれは‥まるでおそろしく正確な正確診断だ‥」 僕の目には、 『A型 自分の説明書』の上位互換、 『誕生日占い』の完全版のように映り

          発達障害って「障害」なの?