見出し画像

【途中式の重要性】,『算数と数学の違い』,「かけ算の順序問題」よくよく考えてみたら知らなかった、、、

国家プロジェクトを担った世界初の開発に成功して特許を取得した元半導体技術者の現教員が、実体験から途中式の重要性を説いた動画です。
小学校の先生、中学校の教師、高校の教員にも一見の価値はある内容だと思います。

学校の先生が途中式の重要性を指導したところで、最終目標が「大学受験では途中式の部分点が重要」など、実社会にまで言及した教育をするのはなかなか難しい面がある。なぜなら、その経験がないから。

また、その説明の補足として『算数と数学の違い』にも言及しました。
4都府県17の中学高校(公立・私立)で教鞭を執った経験がありますが、算数と数学の違いを知る先生はほとんどいらっしゃいませんでした。もしかすると、小学校の先生の方がご存知の方が多いのでしょうか。

その小学校の算数ではTwitter(現X)で時々『かけ算の順序問題』というのが話題に上がっているようです。
そこで【ジェイコム株大量誤発注事件(2005年)】を例に挙げて、この問題にも触れてみました。

初学者から熟練者まで参考になる動画となっていると思います!

最後に、1分間でまとめたショート動画も紹介しておきます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?