編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

アートプロデュース、編集、大学教授などをやっています。著書「現代写真」(リトルモア)「…

編集者・アートプロデューサー後藤繁雄の一日一微発見

アートプロデュース、編集、大学教授などをやっています。著書「現代写真」(リトルモア)「アートの秘密を説きあかす」(光村推古書院) 「超写真論 篠山紀信写真力の秘密」(小学館)「現代写真アート原論」(フィルムアート社)など。オンラインコミュニティ「A&E(アートと編集)も主宰。

マガジン

  • アート思考・後藤繁雄の一日一微発見

    「一日一微発見」というのは、僕が師匠だと思っている文化人類学者、故・岩田慶治が日々やっていたこと。 僕はそこからヒントをもらって、もう15年ぐらい前だけど、ネットで日々連載していたことがある。 それを復活させてみよう。 僕の断片的思考訓練である。 長い文章も書きますが、散文的にキーワードのみの文章もあります。週に2回程度更新しています。 僕は、たくさん本も出していますが、プロフィールはこちらをご覧ください。 https://www.gotonewdirection.com/profile

  • 目は旅をする・後藤繁雄による写真集セレクション

    ヴィジュアルの旅は、大きな快楽を、与えてくれるし、時には長編小説以上に、人生についてのヒントを与えてくれます。 このマガジン「目は旅をする」は、長く写真家たちと仕事をして、写真を愛してきた僕が、トータルで150冊を厳選して、ご紹介するとっておきの写真への旅ガイドです。 タイトルは、敬愛する編集者ダイアナ・ブリーランドの「 The eye has to travel」にインスパイアされつけました。

  • 後藤繁雄のYouTubeまとめ

    You Tube更新情報・編集後記・テキストデータなどをまとめます

  • 僕たちは編集しながら生きている

    この時代をサヴァイヴするための「生活編集術」と「編集生活術」。編集という技術はもう編集者だけのものではない時代になりました。 アートやDJやデザインも、もちろん映画や小説だって編集力が不可欠です。 ユニークな編集のワークショップであるスーパースクールのノウハウをここに公開します。 さあ、あなたも新しい「編集術」を身に付けよう! 2004年に出版された編集者・後藤繁雄が主宰する「スーパースクール」の本をもとに再構成したマガジンです。 情報やツールの多い現代で、なにを選ぶか。 それが「生活編集術」です。 自己再編・自己編集・「なりたい自分になる」ためのヒントがここにあります。

  • 後藤繁雄の一日一微発見からのお知らせ

    「一日一微発見」というのは、僕が師匠だと思っている文化人類学者、故・岩田慶治が日々やっていたこと。 僕はそこからヒントをもらって、もう15年ぐらい前だけど、ネットで日々連載していたことがある。 それを復活させてみよう。 僕の断片的思考訓練である。 スーパースクールのオンラインサロン内で公開していたものを 中心に、「今」のものや、昔書いたものも、このマガジンにまとめていきます。 週一回の投稿で、1~3記事ずつ投稿します。マガジンの内容は有料版に移行しました。無料で読める記事もあります。

ウィジェット

  • 商品画像

    現代写真

    後藤 繁雄
  • 商品画像

    アート戦略 2アートの秘密を説きあかす

    後藤繁雄
  • 商品画像

    アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻

    後藤 繁雄
  • 商品画像

    現代写真

    後藤 繁雄
  • 商品画像

    アート戦略 2アートの秘密を説きあかす

    後藤繁雄
  • 商品画像

    アート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻

    後藤 繁雄
  • 【現代アート解説】今、一番コンテンポラリーなアー…
  • 【現代写真アート講座】ナラティブを変容させ、再注…

最近の記事

ヴィヴィアン・サッセンとシュルレアリスムのアップデート/一日一微発見449

2024年の4月、kyotographieにおいて、パリでの展示が、京都新聞社の地下スペースに再構成されたものを見た。初日には、ヴィヴィアン自身が会場を説明してまわるツァーがあり、僕も参加した。コロナ前は毎年、アムステルダムの現代写真のアートフェアUNSEENの時に会っていたから、久しぶりの再会だった。 京都新聞社の地下は、かつてはそこに新聞の巨大な印刷機があった場所だが、今や機械は取り除かれ、闇の中の吹き抜け空間はほとんど廃墟のようだが、数年前からは、コンテンポラリーアー

有料
100〜
割引あり
    • 赤瀬川原平 『1985-1990赤瀬川原平のまなざしから』/目は旅をする086(幸福)

      赤瀬川原平 『1985-1990赤瀬川原平のまなざしから』(りぼん舎)刊 コンテンポラリーにおけるアート思考は、アートの価値生成にまつわる要点だが、これは反芸術や非芸術による切断体験や、変成のプロセスが必須である。それは暴力的な「破壊」の場合もあれば、そうでない「脱構築(デコンストラクション)」の場合もあって、しかしいずれにせよ「破壊的創造(ディスラブション)であることには変わりない。 この「やり口」はマルセル・デュシャンの「レディメイド」という既製品をアートの言語に転用

      • アドリアーノ・ベトロサの第60回ヴェニス・ビエンナーレをイメトレする/一日一微発見448

        ヴェニス・ビエンナーレに最初に行ったのがいつだったかは定かではないが、はっきり意識的に行くようになったのは2000年頃からだと思う。それ以降はこの2年に1度の国際芸術祭に皆勤賞で行くようになった。 コンテンポラリーアートは、時代を写す鏡であり、もっと言えば未来を予知する水晶の玉だ。 ヴェニス・ビエンナーレを見続けることは、アートの流行りとかの話しではなく、アートを通じて時代や人間の行方を診る重要な機会なのである。 ビエンナーレ自体は4月から始まり、半年ぐらい開催されるが、僕は

        有料
        100〜
        割引あり
        • 「草取り」をめぐって ダイアン・アッカーマンの『庭仕事の喜び』(春夏)/一日一微発見447

          僕は、自分が庭でしていることを「ガーデニング」と言うのにはためらいがある。それは、尊敬するすぐれたガーデナーたちを知っているせいもあるが、最近、自分にぴったりするなと思うのはアマチュア「園芸家」である。 「園芸家」というとカレル・チャペックの本『園芸家の十二ヶ月』を多くの人は思いだすだろうし、それはオシャレな花園にいるガーデナーではなく、もっと泥くさくて、てんてこまいしているニュアンスが園芸家というコトバにある。 また、アマチュアというコトバの語源は「愛する人」というコト

          有料
          100〜
          割引あり

        ヴィヴィアン・サッセンとシュルレアリスムのアップデート…

        マガジン

        • アート思考・後藤繁雄の一日一微発見
          初月無料 ¥1,000 / 月
        • 目は旅をする・後藤繁雄による写真集セレクション
          ¥300 / 月
        • 後藤繁雄のYouTubeまとめ
          8本
        • 僕たちは編集しながら生きている
          10本
          ¥2,000
        • 後藤繁雄の一日一微発見からのお知らせ
          2本

        記事

          小林秀雄対談集『直観を磨くもの』を、再読しなが考える/一日一微発見446

          橋本治は信頼・共感できる「物書き」の一人であった。彼の美術論『ひらがな日本美術史』は、コンテンポラリーアートはあつかってはいないが、古今をとわず、絵画というものに対するすぐれた「まなこ」にあふれていたし、他の著作のいずれもが、触知に導かれた知見の産物であった。 なかでも、彼の著作『小林秀雄の恵み』は、小林秀雄賞をもらった「縁」で彼が、小林秀雄の「本居宣長」という江戸の国学者をあつかった晩年の大作に、まっこうから挑んで分解してみせた快著であった。 重要なポイントは、橋本が自

          有料
          100〜
          割引あり

          小林秀雄対談集『直観を磨くもの』を、再読しなが考える/…

          「来たるべき絵画」とは、どんなものか?「東京都展」を見て考えた/一日一微発見445

          先日たて続けに、カール・アンドレ、リチャード・セラ、フランク・ステラなどの80代の「巨匠」アーティストたちがあついでなくなった。黙祷あるのみである。 彼らは独自の創作システムをつくることができたから、この60年間世の中のノイズにまどわされることをなく「やり切って」死んだ。見事な死である。 しかし、その人の死が見事であるかどうかは、もちろん60年前には本人も世の中もわからない。 彼らとて、泡沫で消えたかもしれないが、そうはならなかった。1968年のセス・ジーゲローブの「ゼロ

          有料
          100〜
          割引あり

          「来たるべき絵画」とは、どんなものか?「東京都展」を見…

          ラニアーのAIの本を読みながら、「原爆」ではなく、「芸術」の爆発について考える/一日一微発見444

          ジャロン・ラニアーの伝記『万物創造を始めようDawn of the New Everything: Encounters with Reality and Virtual Reality』を読んでいる。めっぽう面白い。 彼は1986年からVRの研究・開発を現在にいたるまで続けているパイオニアで2010年には、「タイム」誌が選んだ「世界で最も影響力がある100人」にも選ばれたこともあるヴィジョナリーである。本を読めばVRの到来は人類にとり必然なのだと思わせてくれるし、自分が生

          有料
          100〜
          割引あり

          ラニアーのAIの本を読みながら、「原爆」ではなく、「芸術…

          鉄斎の絵を迷子にならずどう旅するか?京都近代美術館にて/一日一微発見443

          僕は子どもの頃、阪急宝塚線の蛍池に住んでいたので、うちの父親が初詣につれて行くのは、西宮近くの門戸厄神(東光寺)と宝塚近くの清荒神(清澄寺)の2ヶ所だった。 それはうちの本家が甲東園にあったことも関係していたと思うが、京阪神の商人たちがこぞって参拝する霊地だった。 そして清荒神には、鉄斎の絵のコレクションがあって公開していた(正式に美術館になるのは1975年である)。 当然ながらこちらは子ども故に、鉄斎のなんたるかなんぞはわかるはずもない。 しかし鬱蒼とした森の中に鎮座し

          有料
          100〜
          割引あり

          鉄斎の絵を迷子にならずどう旅するか?京都近代美術館にて…

          「野草」であることの戦略・横浜トリエンナーレをめぐって/一日一微発見442

          「革命」や「前衛」が失効してしまった今だからこそ、やはり「アート」と「政治」について考えなければならないなと、横浜トリエンナーレの会場を歩きながら思っていた。 リウ・ディンとキャロル・インホワ・ルーの2人がディレクターをつとめる横浜トリエンナーレは「野草:ここで生きている」というタイトルのもとに93組のアーティストたちが集められている。野心的なキュレーションだ。 とりわけ美術館入り口のフリーゾーンは、アナーキーな雰囲気があり、よい出だしだ(ヨアル・ナンゴやピッパ・ガーナー

          有料
          100〜
          割引あり

          「野草」であることの戦略・横浜トリエンナーレをめぐって…

          junaidaの新作アートブック『 LITTLE LIGHT』呪力の結晶だ/一日一微発見441

          junaidaの詩画等集『ともしび』の絵だけをフィーチャーした限定出版の大判のアートブック『 LITTLE LIGHT』を現在、制作している。 6月頃にはお目にかけられるだろう。 その制作過程で、あらためて彼の「絵の力」に圧倒され、考えさせられた。 彼とは知りあってもう15年ぐらいたつ。その間に、彼の絵をめぐる状況は一変した。 だが、僕にとっては、彼の絵は変わらない。 しかし彼の作品は「初期」には、「イラスト」としてあつかわれがちだったし、そして、ある時には「絵本作家」

          有料
          100〜
          割引あり

          junaidaの新作アートブック『 LITTLE LIGHT』呪力の結晶だ…

          クリストファー・ノーランの「オッペンハイマー」は賞賛に値するか?/一日一微発見440

          僕は今でこそ「アート」の人だと皆思っているが、基本的に編集者だし、広告やキャンペーンのプランニングやクリエイティブディレクターとしての仕事をしてきた。その中でも「音楽」との仕事は大きい。 とりわけ「HIROSHIMA1987-1997」というチャリティコンサートのヴィジュアルワークに10年間にわたって参加したことは大きな体験だった。 それは多くのミュージシャンが出演し、コンサートの売り上げを原爆被災者の特別養護老人ホームの建設に寄附するというものだった。当時僕は、ロックアー

          有料
          100〜
          割引あり

          クリストファー・ノーランの「オッペンハイマー」は賞賛に…

          佐藤ヒデキ『OSAKA 大阪残景』/目は旅をする085(都市と写真)

          佐藤ヒデキ『OSAKA 大阪残景』 (アートビートパブリッシャーズ刊行) この写真集『OSAKA 大阪残景』は、1989年から90年代初めにかけて写真家・佐藤ヒデキ(1953年生まれ)が撮影した大阪の環状線の内側の街の風景をフィルムで撮影した195点の写真から51点をセレクトし構成した。 企画・編集・発行はワタクシ後藤繁雄(1954年生まれ)が行った。写真は「アカ」「アオ」「キイロ」の3冊に分冊され、収録された写真は3冊全て違う。「信号機の3つの色」に分けた意図は、別に無

          佐藤ヒデキ『OSAKA 大阪残景』/目は旅をする085(都市と写真)

          春の嵐の翌朝に/一日一微発見439

          僕らが棲む、仮の家は窓が大きい。 居住空間は、可能な限り小さくコンパクトにして、逆に外景をたくさんとり入れたかったからである。 だから外のデッキも部屋という考えだし、 浜名湖に面した前の庭、バラや樹木が並ぶ塀沿いのサイドの庭も居住空間。外に食事のテーブルを置くことを前提に考えた。 そして去年から格闘している裏に続く野原のような場所、そこに野趣あふれるボーダーガーデンをどうやってつくれるか最近の僕の課題である。意図して、野辺の花や雑草っぽい場所を作ること。 さて、この数日は

          有料
          100〜
          割引あり

          ザネレ・ムホリ「Zanele Muholi」/目は旅をする084(私と他者)

          ザネレ・ムホリ「Zanele Muholi」(Tate刊) コンテンポラリーアート、そしてコンテンポラリーフォトを考える時に、それらがたどって来た非対称的(アシンメトリー)な歴史(美術史/写真史)をリシンクすることは、避けて通れない必須課題であり、作業である。 西洋の白人男性、それもストレートの性意識の眼差しによって、多くの表現がうみだされ、文脈化、ひいては歴史化、価値の制度化、権力化が行われてきた。近代国家の多くが、奴隷制や植民地支配による搾取で成り立ってきたのだ。

          ザネレ・ムホリ「Zanele Muholi」/目は旅をする084(私と他者)

          ゴダールの遺作『奇妙な戦争』は、最高のコラージュである/一日一微発見438

          2022年にゴーダールが「自死」して、もはや生々しくゴダールを経験することなどないかもしれないと思っていたが、こうやって「新作」の上映場所を求めて銀座を歩くことがあるとは、なんと僥倖だろうか。 とわいえ、平日の寒のもどりの月曜日の夕方(一日二回上映)ということもあり、たどりついてチケットカウンターで、「座席指定」してみたら、30分前だったが、僕以外の客は1人だった。受付嬢は、クスクス笑った。 ミニシアターではない。外はコロナあけの人々で、けっこうごったがえしているというの

          有料
          100〜
          割引あり

          ゴダールの遺作『奇妙な戦争』は、最高のコラージュである…

          展覧会「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」は何を自問する?/一日一微発見437

          国立西洋美館65年目にして初めての「現代美術」展を見に行く。 最初に感想めいたものを言うならば、よくできたキュレーションであり、しっかりとした見ごたえがある。しかし同時に多くの「現代美術家」をまきこみながらも、あたりまえの自問自答におちいっている展覧会ではないか。 問題設定がどうなのか、という根本的な疑問を感じた。 キュレーションの意図は明解である。 「中世から二十世紀前半までの西洋美術のみを収蔵/保存/展示している国立西洋美術館には、いわゆる「現代美術」は存在しません。

          有料
          100〜
          割引あり

          展覧会「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえ…