Hot3DegC

駆け出しシニアが経験から思うことを発信してしていければと思います。テーマは主にDX/A…

Hot3DegC

駆け出しシニアが経験から思うことを発信してしていければと思います。テーマは主にDX/AI/LLM/RPA/業務改善/サービス起案/システムデザイン/プログラミング/育成/生産性UP/フレームワークを中心に活動予定です。どうぞ応援のほど宜しくお願いします。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 37,971本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 13,633本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • シニアのビジネステクニック

    経験した中でオススメなビジネステクニックを紹介しています。

  • シニアのAI活動記録

    AIに関する体験レポや検証結果などを紹介しています。

  • シニアの足跡

    noteの読み専から書き手になった体験記

最近の記事

  • 固定された記事

シニアが教える:DX推進の目的と課題をChatGPTで明確にする方法

どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 DX推進において最初に、何を目的とするか、どんな課題があるのか そして改善や良いところを伸ばす方向性を決める際に、ChatGPTのようなAIツールがどのように手助けしてくれるかについてお話ししたいと思います。 DX推進のスタートライン:目的と課題の特定DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、最初に取り組むべきは「目的の明確化」と「課題の特定」です。 これらが定まらな

    • シニアが教える:ローコード、ノーコードアプリは非エンジニアには難しい?

      どうも、DX推進に携わるシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。 私の現場経験をもとに、ローコード、ノーコードアプリについてお話ししたいと思います。 最近、ローコードやノーコードアプリが注目を集めていますが、非エンジニアがこれらを十全に活用するのは難しいと感じています。 その理由や導入に向けた心構えについてご紹介します。 ローコード、ノーコードアプリとは?まず、ローコード、ノーコードアプリとは何かを簡単に説明します。 ローコードアプリは、少ないコーディングでア

      • シニアが教える:DXとは自動化や効率化だけではないが、適度な自動化は重要である

        どうもDX推進に携わる駆け出しシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。 私が現場で感じたDX推進時の自動化や効率化の必要性とその程度についてお話ししたいと思います。 自動化による効率化は必要だが、程度が重要DX推進において、自動化による効率化は非常に重要です。 しかし、その程度が問題となります。 過度な自動化はリソースのムダ遣いになり、適切な自動化は大きな成果をもたらします。 では、どの程度の自動化が必要なのでしょうか? 目指すべき自動化程度:車の自動運転レベ

        • シニアが教える:ChatGPTにアドバイスをもらってデータドリブンなブログ運営にチャレンジ

          どうも、シニアライフを楽しみながらno+eでブログ運営をしているHot3DegC(ホットサンド)です。 ChatGPTにアドバイスをもらって、PV、スキ、フォロワー数の最大化を目指すデータドリブンなブログ運営にチャレンジする体験をお話ししたいと思います。 書きたいテーマがたくさんブログを書いていると、書きたいテーマがたくさん出てきますよね。 しかし、もっと多くの人に読んでもらい、交流も図りたいと思い始めました。 そこで、効率的なブログ運営を考えることにしました。 もと

        • 固定された記事

        シニアが教える:DX推進の目的と課題をChatGPTで明確にする方法

        • シニアが教える:ローコード、ノーコードアプリは非エンジニアには難しい?

        • シニアが教える:DXとは自動化や効率化だけではないが、適度な自動化は重要である

        • シニアが教える:ChatGPTにアドバイスをもらってデータドリブンなブログ運営にチャレンジ

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          37,971本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡
          13,633本
        • シニアのビジネステクニック
          31本
        • シニアの足跡
          13本
        • シニアのAI活動記録
          16本

        記事

          シニアが教える:【改定版】超便利!誰でも出来るスマートなファイル管理術

          どうも、お気に入りの記事を消していまい凹んている駆け出しシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。 ※折角なので加筆変更して読みやすく改定してみました。 今回は、私のno+e記事の管理状況を例に 『ファイル管理術』 『Markdown(マークダウン)の紹介』 『簡単ファイル一覧の作り方』 という流れで紹介させて頂きこうと思います。 ですが、長くなりますので、今回は『ファイル管理術』に絞って紹介をいたします。 はじめに皆さん、PCで作成したファイルとかって、どう管理さ

          シニアが教える:【改定版】超便利!誰でも出来るスマートなファイル管理術

          シニアが教える:DXの成功は新しい付加価値の提供にあり

          どうも、記事を消して凹んでるシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。 DX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する私の現場経験をもとに、DX成功の指標についてお話ししたいと思います。 多くの企業がDX推進と言いつつ、実際には業務の効率化や自動化を目指していることが多いです。 もちろん、業務効率化や自動化は重要ですが、DXの真の成功指標は『新しい付加価値の提供』にあります。 DXを成功させるためには、自社のサービスや資源をどのように変革していくべきかを考え

          シニアが教える:DXの成功は新しい付加価値の提供にあり

          今年から富士山の静岡側での登山には、事前に登山計画を登録する試みが開始されます。 6/10かららしいので、皆さんご準備を!! https://www.fujisan-climb.jp/info/20240605_2024shizuokaanzentaisaku.html 山梨県側の取り組みは、こちらをご確認さください。 https://www.fujisan-climb.jp/info/20240510_yoshida_trail_reservation.html

          今年から富士山の静岡側での登山には、事前に登山計画を登録する試みが開始されます。 6/10かららしいので、皆さんご準備を!! https://www.fujisan-climb.jp/info/20240605_2024shizuokaanzentaisaku.html 山梨県側の取り組みは、こちらをご確認さください。 https://www.fujisan-climb.jp/info/20240510_yoshida_trail_reservation.html

          シニアが教える:PoCにまつわる誤解と成功感を得るためのポイント

          どうも、駆け出しシニアライフのHot3DegC(ホットサンド)です。 Proof of Concept(PoC)に関する私の現場での経験や所感を共有したいと思います。 PoCとは何か?まず、PoCとは何かについて整理しておきましょう。 PoCは「Proof of Concept」の略で、日本語では「概念実証」と訳されます。 簡単に言えば、アイデアや技術の実現性を検証するためのプロセスです。 PoCの目的は、そのアイデアや技術が実際に機能するかどうかを確認することであり

          シニアが教える:PoCにまつわる誤解と成功感を得るためのポイント

          シニアが教える:DX推進チームのメンバー選定について警鐘を鳴らす

          どうも駆け出しシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。 DX推進チームのメンバー選定について、私が現場で経験して感じたことを共有したいと思います。 若さとやる気だけでは不十分DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の現場で、よく見かけるのがメンバー選定の曖昧さです。 多くの企業では、若くてやる気があり、技術動向に明るそうな人材を選びがちです。 確かに、若さややる気は重要な要素ですが、それだけでは不十分です。 若さとやる気の根拠のない人選 若さややる気に基

          シニアが教える:DX推進チームのメンバー選定について警鐘を鳴らす

          シニアが教える:DX遂行時のデジタイゼーションにおける情報の取捨選択

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 DX(デジタルトランスフォーメーション)遂行時のデジタイゼーションについて、とくにアナログ情報のデジタル化に関する私の経験を共有したいと思います。 デジタイゼーションとは?まず、デジタイゼーションという言葉について簡単に説明します。 デジタイゼーションとは、アナログ情報をデジタル形式に変換するプロセスのことです。 たとえば、『紙の書類をスキャンしてデジタルファイルにする』、『手書

          シニアが教える:DX遂行時のデジタイゼーションにおける情報の取捨選択

          シニアが教える:DXにおけるビジョンとロードマップは3〜5年がベスト

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 DX推進におけるビジョンとロードマップの期間について、私の経験をもとにお話ししたいと思います。 ロードマップの10年、15年は長すぎるDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業の中には、10年、15年という長期的なロードマップを描くところもあります。 しかし、私の経験から言うとこれはあまり現実的ではありません。 なぜなら、現代のビジネス環境は非常に変化が激しく、長期的

          シニアが教える:DXにおけるビジョンとロードマップは3〜5年がベスト

          シニアが教える:DX推進でChatGPTを活用したSWOT分析の方法

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 私が現場で感じたDX推進における課題の特定や分析について、ChatGPTを活用したSWOT分析の方法をお伝えしたいと思います。 ※GeminiやClaude、Llama3でも同様のことができます。 できるだけ最新のモデル(有料版も含めて)を利用することをオススメします。 課題分析におけるSWOT分析の重要性DX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるためには、まず現状を正確

          シニアが教える:DX推進でChatGPTを活用したSWOT分析の方法

          シニアが教える:DX推進の担当者は専任にするべき

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 私が現場で経験した体験談をもとにDX推進の担当者は専任にすべきだというお話をしたいと思います。 成果を求める企業ほど専任を避ける傾向私の経験上、成果を求める企業ほど新しい取り組みに対して専任の担当者を設けることを避け、業務兼任させる傾向が見受けられます。 とくにDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やデジタル化、業務効率化などのプロジェクトでこの傾向は顕著でした。 企業はコ

          シニアが教える:DX推進の担当者は専任にするべき

          シニアが教える:業務改善をChatGPTでサポートする方法

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 私が現場で経験した業務改善の体験をもとに、ChatGPTのようなAIを使って業務改善を効率的にサポートする方法についてお話ししたいと思います。 この記事によって、私のようなデジタル化支援やDX支援を生業とする人の活躍の機会が損なわれないことを願っています。 本当は教えたくないけど…AIが業務改善のポイントを簡単に教えてくれる業務改善と聞くと、長年の経験と知識を持つビジネスコンサルタ

          シニアが教える:業務改善をChatGPTでサポートする方法

          シニアが教える:DX推進における企業文化の変革とは?

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 DX推進において重要な『企業文化の変革』について、私の体験談を交えてお話ししたいと思います。 企業文化の変革って実際には何をすれば良いの?DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が飛び交う中、企業文化の変革もその一環として求められています。 しかし、実際に『文化の変革』と言われても、何をどうすれば良いのか具体的にイメージしにくいのが現実です。 私自身、現場で経験して感じ

          シニアが教える:DX推進における企業文化の変革とは?

          シニアが教える:DX推進で見失いがちな目的とその重要性

          どうも、シニアライフを楽しみながらDX推進に携わるHot3DegC(ホットサンド)です。 私がDX推進の現場で感じたことを共有し、DXに取り組む企業にとっての重要なポイントをお伝えしたいと思います。 企業が陥りがちなDX推進の迷走多くの企業が「DX推進」という目標に向かって邁進しています。 しかし、現場での経験から感じるのは、多くの企業がDXの目的を見失い手段ばかりを検討・議論しているという現実です。 具体的には、「どのデジタル技術を導入するか」「どのシステムを刷新す

          シニアが教える:DX推進で見失いがちな目的とその重要性