あなたが選んだ北海道のビューポイント

北海道人気は「雪」「温泉」「蟹」ではなくなりました。格段に外国からの観光客も増え、みな…

あなたが選んだ北海道のビューポイント

北海道人気は「雪」「温泉」「蟹」ではなくなりました。格段に外国からの観光客も増え、みなさんは独自の旅を楽しんでおります。長年やってきた「北海道ビューポイント」のWEBで人気のあるスポットを綴ってまいりたいと思います。

最近の記事

北海道ゆかりの人たち  源 義経

平治元年(1159年)~文治5年(1189年)4月没 享年31 蝦夷地に住んでいたアイヌの人達は、津軽海峡を渡ってきた和人を「シャモ」と呼んでいました。 シャモとはアイヌ語で「親しい隣人」という意味です。 和人の集団が最初に蝦夷(北海道)に入ったのは文治5年(1189年)松前藩の始祖武田信広が蝦夷に入ったのは1454年なので300年近く前のことです。 源義経は平氏滅亡後、平泉へ逃れて奥州藤原秀衡に庇護されていました。 文治4年(1188年)、頼朝は泰衡と基成に義経追討

    • 北海道人のルーツ15 役所は出来たが

      写真は松浦武四郎が11国とした地図の区分けです。千島樺太は抜けています。 長いこと蝦夷地と呼ばれてきた北海道に全国からの関心がそそがれました。 新しく出発する国のために役立つように開拓しようというわけです。 国の為に働こうとする人、新しい生活をこの地で拓こうとする人、何かうまい金儲けはないかと考える人、それぞれの思いはまちまちです。 徳川幕府を倒した新政府はその舵取りをしなければなりません。 そのために開拓使という役所を作りました。 しかし、役所は作りましたが旧松前藩時

      • 蝦夷の時代23 シャクシャイン前編

        松前藩主五代目松前矩広の時代(1665年から1720年)にアイヌ民族最大の戦いが起こります。 この蜂起はアイヌ内部から発したものでしたが、アイヌ民族の幕藩制国家への戦いでもありました。松前藩主が幼少であったため、蠣崎の家老が政権を取ったところにも不幸が重なります。 時代を戻し「シャクシャイン」について 蜂起のキッカケは四代目松前高広(たかひろ)が6歳で就任した1648年(慶安元年)にはじまります。 発端はアイヌ民族内部の問題で、シブチャリ(静内)川とその周辺のイオル(漁猟

        • 北海道の山めぐり15 モエレ山

          モエレ山 これを山としてよいものかは分かりませんが標高62mの山です。 正式に登録しているものでも、これよりも低い山があります。 札幌市が世界的に有名な彫刻家彫刻家イサム・ノグチに依頼して作られた「モエレ沼公園」内にあります。 1988年に着工し、完成したのは2005年でノグチはすでに亡くなっていました。 ゴミの搬入・埋め立てが始まりで「ゴミ」で作られた山です。 頂上からは札幌市内全体を見渡すことがで、冬にはスキーやソリ遊びができます。

        北海道ゆかりの人たち  源 義経

          観光客が行かない占冠村の旅・後篇

          占冠村(しむかっぷむら)の由来はアイヌ語「シモカプ」(静かで平和な川の上流)からです。 1902年(明治35年)佐藤農場支配人の日蔭長松が小作人7戸を連れて入地したことが始まりでした。 明治38年、 辺富内(へとない)村(現在のむかわ町の一部)から占冠村が分村します。 占冠村は、上川支庁最南端の村で南富良野町の更に南に位置します。 むかわ町は胆振振興局のエリアになります。本来は上川振興局のエリアではなく胆振地方に組み込まれるべき村でした。従って、気象情報を知るには大変難し

          観光客が行かない占冠村の旅・後篇

          北海道のむかし話24 でかけられる神さま

          でかけられる神さま―岩見沢市ー それから何年かたちますと、誰もお詣りをする人もいなくなりました。しかし仙吉だけはその道を通るたびに必ずこの小さな祠にお詣りをしていました。或る時はとってきた魚を供え、ある時は畠でとれた薯を供え、時には野の花を、秋には山ぶどうやこくわの実などを供えたこともありました。そうしているうちに仙吉はいつか部落の中でおもだった人に選ばれるようになりました。そして時には近くの部落にも招かれてゆくような立派な人になりました。 ある秋の日でした。少し遠い小さ

          北海道のむかし話24 でかけられる神さま

          北海道の岬めぐり15 オシンコシン崎

          オシンコシン崎 ここに来て、初めて「岬」ではなく「崎」の字が出てきました。 みさきの漢字には四通りあり「岬」「崎」「埼」「碕」があります。 調べてみると、それぞれに意味があるようです。 「岬」とは、陸地の海や湖へ突き出している先端部を示す地形の名称で、もともと崎の美称である「御崎」が語源。 「崎」は、突き出した山の様子の険しいことを言い、明治時代の海軍水路部では漢字の意味から「埼」を採用してます。 「碕」は、石が海岸に突き出した所で使っているといいます。 しかし、素人が詮

          北海道の岬めぐり15 オシンコシン崎

          北海道ゆかりの人たち ラナルド・マクドナルド

          ラナルド・マクドナルド 1824年2月3日 – 1894年8月5日 トップの写真は焼尻島のマクドナルドが上陸した場所です。 カナダ生まれのメティ人 (西洋人とインディアンの混血児)  船員、冒険家。オレゴンから来た。 NHKのドラマで放映された「わげもん=通訳者」がありました。 鎖国の江戸時代に長崎の出島に出入りしオランダとの交易を通訳として支えてきたオランダ通詞(つうじ)たちはプロフェッショナル集団でした。このドラマの中で、マクドナルド(木村昴)や森山栄之助(小池

          北海道ゆかりの人たち ラナルド・マクドナルド

          北海道人のルーツ14 札幌神社

          札幌神社 トップの写真は、現在の北海道神宮境内に建つ島義勇像です。 東久世通禧は神祇官(じんぎかん)から開拓三神(大那牟遅神・大国魂神・少彦名神)の分霊をうけ、島義勇以下の諸官吏、東京で募集した移民を伴って明治2年(1869年)9月25日箱館に到着。 島義勇は開拓三神を奉じてただちに札幌へ出発しました。 札幌円山に鎮座して札幌神社となりました。 (札幌神社が現在北海道神宮になるのは、大平洋戦争後になります。 尚、この最初の札幌神社は白石区に移築した白石神社です) 当時

          北海道人のルーツ14 札幌神社

          蝦夷の時代22 松前藩主五代目 松前矩広

          松前藩主五代目 松前矩広(のりひろ)  1665年(寛文5年)から1720年(享保5年)  在位55年 享年61歳 寛文5年、幼少の松前矩広が藩主となり、家老の蠣崎蔵人広林は財政改革の必要からアイヌ搾取を強化することとなりました。 アイヌ勘定 松前藩のアイヌとの取引内容は、徳川家康より黒印状を与えられているので悪化していきました。 その一つに「アイヌ勘定」があります。 例えば、鮭の商いに「はじめ・1・2~10・おわり」と言って二匹を誤魔化すのです。 数が多いとなる

          蝦夷の時代22 松前藩主五代目 松前矩広

          北海道の山めぐり14 有珠山

          有珠山(うすざん) 有珠山は、洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山です。 山頂は壮瞥町にあり、山は洞爺湖町、伊達市にまたがっており、昭和新山とともに「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に認定されています。 有史以来7回の大爆発がありました。伊達の有珠善光寺境内には爆発で飛んできた巨岩がいたるところにあります。 1822年(文政5年)の噴火は熱雲を発生し和人とアイヌ70人が死亡。焼死馬2468頭におよぶ大惨事との記録が残っています。 昭和52年8月7日午前9時12分、

          観光客が行かない占冠村の旅・前編

          占冠は「しむかっぷ」と呼びます。 村名の由来はアイヌ語「シモカプ」(静かで平和な川の上流)からとられ漢字は当て字です。 この村は上川総合振興(旧上川支庁)の最南端に位置します。 従って上川の北部中川町まで車で走るとなれば21の市町村を縦断することになります。 天気予報で「上川地方は晴れ」と言っても、とうてい信用はできません。 明治38年に大平洋岸に接する胆振地区のむかわ町から分村した経緯があるので、行政の区分けは難しいものがあります。 94%が森林で、森から流れ出す小さな

          観光客が行かない占冠村の旅・前編

          北海道のむかし話23 材木岩のいわれ

          材木岩のいわれ -羅臼ー 義経伝説は羅臼にまで来ていました! 羅臼に来た弁慶は、羅臼と国後島を結ぶ橋を架ける決心をしました。 順調に進んでいた大事業でしたが、村長の娘と恋仲になり、工事は滞りがちになってしまいます。 それを見た神様が怒ってしまい、橋に使うための木材を石に変えてしまったのです。 実際に、国後島にも同じような地形があるとの記録も残っています。 ある日、羅臼にやってきたシャマイクル(弁慶のこと)は、すぐ向かいに見える大きな島、クナシリ島に行ってみたいと思いま

          北海道のむかし話23 材木岩のいわれ

          北海道の岬めぐり14 能取岬

          能取岬(のとろみさき) 紋別を過ぎると岬は網走までありません。 コムケ湖、シブノツナイ湖、サロマ湖、能取湖と続き原生花園の宝庫となります。時間が許せば立ち寄りたいものです。 そうして、国道238号はオホーツク海に沿うように南下し、国道の起点となる網走大曲1丁目に到着します。 能取岬は、左に能取湖を配しオホーツク海に突き出た岬です。 アイヌ語でノッ・オロ(not-oro=岬の・ところ)に由来し、網走市街から北に向かって道道76号に入り約10kmのところにあります。 断

          北海道ゆかりの人たち 新渡戸 稲造

          新渡戸 稲造(にとべ いなぞう) 1862年(文久2年)~1933年(昭和8年) 享年72歳 昭和59年11月1日、五千円紙幣の肖像に採用 生い立ち 明治維新の6年前に現在の岩手県盛岡市に盛岡藩士の三男として生まれました。稲造の名は祖父が十和田市の三本木原を開拓した人で、不毛の地から米がとれ始めたことを記念して孫に「稲造」と名付けました。 家には西洋で作られたものが多くあり、教育熱心な母親によって英語も学び西洋への憧れを抱いたといいます。 やがて盛岡藩校「作人館」に

          北海道ゆかりの人たち 新渡戸 稲造

          北海道人のルーツ13 開拓使新設

          開拓使新設 明治2年6月4日、政府は旧佐賀藩主鍋島直正(なぺしまなおまさ)を開拓督務に任命しました。 「蝦夷地は皇国の北門」というのが朝廷の考えでした。 鍋島は名門で早くから蝦夷地に関心を持ち家臣島義勇に蝦夷地を調査させていたこともあり、開拓御用掛に島義勇や松浦武四郎がなりました。 7月8日、開拓使が新設され鍋島直正は初代長官になり、開拓使庁は東京芝の増上寺に設けられ、島義勇・岩村通俊・岡本監輔・松本十郎・竹田信順らが開拓判官に命じられました。 8月15日、蝦夷地一

          北海道人のルーツ13 開拓使新設