三宅裕之|教育会社、国内外5社経営

教育会社、国内外5社経営|エンジェル投資家|5,000名以上のコア人材を育成|著作:毎…

三宅裕之|教育会社、国内外5社経営

教育会社、国内外5社経営|エンジェル投資家|5,000名以上のコア人材を育成|著作:毎朝1分で人生は変わる、他11冊&5カ国&30万部|コロンビア&INSEAD修士|無料コーチングセミナー→https://holi-aca.com/coaching-seminar/hiros

マガジン

  • 毎朝1分で人生は変わる(音声&テキスト)

    「やる気」に火をつける達人が伝授する、人生を好転させるカンタンな方法を、毎朝1分の音声でお届けします。 三宅裕之 プロフィール 日本、中国、シンガポールで教育会社を経営。シンガポール在住。 早稲田大学商学部卒業後、ベネッセコーポレーションを経て、米国コロンビア大学教育大学院にて多文化多言語教育を研究。シナジープラス株式会社設立。ホリシニクスアカデミー、フルーエント中国語学院、バイリンガルズ英語学院、日本NLPコーチング協会を運営。文科省、大手メーカーなどのスタッフ教育も担当。 著書は「毎朝1分で人生は変わる」など、アジア各国で累計30万部以上。 フェイスブック https://www.facebook.com/hiroyuki.miyake131 ツイッター https://twitter.com/hiroyuki_miyake

ウィジェット

  • 商品画像

    毎朝1分で人生は変わる (サンマーク文庫)

    三宅裕之
  • 商品画像

    HSK・中国語検定 最強の学習法

    三宅 裕之
  • 商品画像

    毎朝1分で人生は変わる (サンマーク文庫)

    三宅裕之
  • 商品画像

    HSK・中国語検定 最強の学習法

    三宅 裕之
  • 第2回:中国語学習法・発音基礎講座(2)/フルー…
  • 【悪用厳禁】人をあやつる会話術「ミルトンモデル」…
  • 教育現場におけるコーチングコミュニケーション(三…

最近の記事

  • 固定された記事

三宅裕之プロフィール:「グローバル・ポートフォリオワーカー」という生き方

三宅裕之と申します。シナジープラスという会社の代表を務めています。経営歴は23年、海外生活は15年になりました。 従業員・自営業・ビジネスオーナー・投資家のすべてを国内外で行う「グローバルポートフォリオワーカー」であり、作家でもあります。 早稲田大学でビジネスを学び、在学中に中国北京の財経大学という財務省系の大学に、1年間の留学。ネットも誰も使っていなく、電子辞書すらない時代でしたので、それなりに大変でした。。 卒業後、教育会社のベネッセコーポレーションを経て、アメリカのコ

    • トラウマへ対処するワーク

      先日のオンラインセミナーでご受講生と行ったワークは「トラウマの除去」でした。 トラウマの体験なので、通常は自分ではあまり思い出したくないものになります。 心に大きく傷を負ってしまった出来事で、今もその影響があるもに対処していきます。 簡単なやり方は以下です。 その出来事を映画館のスクリーンで観るイメージをします。 ただ、この時にダイレクトにスクリーンを見るのではなく、映画館の最前列でその映像を見ている自分を、さらに後ろの映写室から見ます。 こうすることで、客観的に体験を振

      • お金の勉強をちゃんとしよう

        50代のシングル女性の方から、将来のお金に関する相談を受けました。 具体的なアドバイスもいくつかさせていただいたのですが、一番大事なことは 「お金の勉強を自分できちんとしましょう」 と言うことです。 この方は、保険会社にお勤めなのですが、ご自身は投資などの勉強はほとんどされていませんでした。 証券口座すらもっていない状態です。 何も株をやれと言っているのではありません。 お金に関してちゃんと勉強しましょう、ということです。 手始めに「お金と富の哲学世界の名著50」などの

        • 信頼を得る人のたったひとつの力

          信頼を多く得る人は 「相手の自尊心を満たせる人」 で、この典型が「頼り上手」です。 人は助け合うことで食物連鎖の頂点になったので、その名残で 「頼れられると存在意義を感じて幸せになる」 生き物。 「断られそう」と思う人が多いけど、実態は「助けたい」と思っている人の数の方が多い。 もっと頼ろう。 人間は生物学的に「他者に頼らざるを得ない動物」です。 生まれたばかりの赤ちゃんは自力で歩けず、母も産後は動けないので誰かに頼る必要がある。 すぐ餌を取ってくる鳥などとは違う。

        • 固定された記事

        三宅裕之プロフィール:「グローバル・ポートフォリオワーカー」という生き方

        マガジン

        • 毎朝1分で人生は変わる(音声&テキスト)
          1,295本

        記事

          戦略的適当さを身に着けよう

          寛容さを失っているときは 「自分が大きなストレス/不満を抱えているとき」 なので、誰かを正したくなったときほど自分を正した方がいい。 嫌なことを引きずるのは、好きなことができてないから。 他人に憤るのは、自分が満足していないから。 頑張らない人を責めたくなるのは、自分が頑張りすぎているから。 寛容さの反対は完璧主義。 寛容さが足りないと思ったら、完璧主義に陥っている自分を顧みよう。 真面目なのも努力できるのも素晴らしいから、同時に「戦略的適当さ」も身につけましょ。 今

          戦略的適当さを身に着けよう

          実は異常な日本人の時間感覚

          インド人の友人が 「日本人は会議の遅刻は許さないけど終了時間は平気で延長する」 「日本人は家族がいるのに残業を平気でやる」 と驚いていた。 日本の"普通"は海外から見たら"異常"なので、当たり前に慣れ過ぎると一瞬で信用を失う。 「郷に入れば郷に従え」では外国人のマネジメントは無理です。 また、日本人と中国人・インド人は「時間の流れ方」も違います。 日本やドイツは「単一時間(モノクロニック)」と言って、順番を大切にする文化。 予定変更を嫌う。 一方、中国やインドは「多元

          実は異常な日本人の時間感覚

          組織を壊すリーダーの7つの特徴

          1.承認欲求が強い 2.ゆえに優秀さを誇示したい 3.ゆえに人の意見に批判的になる 4.メンバーから自信を奪う 5.自分を慕う人間を可愛がる 6.不機嫌でコントロールする 7.でも気を遣われてることに気づいてない 結論、自信がなく、視座が低く、自分のことしか考えてないリーダーは組織を壊します。 今日も素敵な1日を。 お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。 ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。 「リーダーシッ

          組織を壊すリーダーの7つの特徴

          ストレスに強い人が持っている2つの能力

          ストレスに強い人は、2種類の能力を持っています。 ひとつは自分のストレスを受け流す能力。 もうひとつは、人の気持ちを「考えない」能力。 後者の人の気持ちを「考えない」能力だけで生きている人は、 ストレスを他人にぶつけるのが上手い人です。 「この人といる時の自分は自分らしくないな…」 と思ったらストレスを与えてくる人の可能性が高いので離れたほうがいいです。 そして自分自身は、ストレスを受け流す能力を磨いていきましょう。 そうじと同じで、ストレスは溜まってから処理するのは難

          ストレスに強い人が持っている2つの能力

          語学は何歳からでもできる

          「英語をやろうと思っているのですが、今からでは遅いでしょうか?」 と50代の方から質問をいただきました。 もちろん遅いわけはありません。 100才までの人生が待っているわけですから、今から習得しても活用できる時間はたっぷりあります。 もちろん今からの習得も可能です。 発音やリスニングは若い方が有利ですが、20才を過ぎてからはさほど習得のスピードに変わりはありません。 私の母も50才を過ぎて、ゼロから始めて、海外の受講生に趣味のパッチワークを教えるまでになりました。 私は英

          大事なことはちゃんと話そう

          コーチングのクライアントさんで、再婚を考えている40代の女性がいらっしゃいます。 現在、パートナーがいるのですが、相手から 「もう少し時間をかけて考えたい」 と言われています。 こういうケースは、なんとなくそのままだらだらと関係を続けてしまいがちです。 もちろんもろもろの事情はあるでしょうから、時間をかけて考えるのは構いません。 ただ、その「時間」がどれくらいなのか? いつまでに結論を出すのか? どんな条件や感情がそろったら結婚に踏み切れるのか? などを、問い詰めるのではな

          大事なことはちゃんと話そう

          友人と起業すると失敗するワケ

          友人と起業しても失敗するのは「責任が不明確」だからです。 100%の株をもってる人が100%の責任をもち、友人関係をやめて上司と部下の関係をつくれるならうまくいく。 逆に言えば、それができないなら1人で起業して、会社に合う人を探そう。責任をとらないのに大きなリターンを狙う人の存在が会社を壊す。 起業する時に、友人と起業するパターンは十中八九うまくいかない。 持って4、5年でだいたい別れることになる。 やるなら100%株主で立ち上げましょう。 その後仲間を募っていく。 誰か

          友人と起業すると失敗するワケ

          起業の成功ポイント2つ

          起業する時は 「MAやIPOなどのゴールを決めてからはじめること」 そして起業したあとは 「キャッシュカウを作ること」 が極めて重要。 その2つがなければ、ふわっとした起業になり、巻き込んだ人たちが不幸になる。 理念重視で、お金がない経営ほど悲惨なものはないです。 経験すればわかります。 会社のゴールは「上場・売却・継承・清算」しかありません。 ほとんどの会社がゴールを決めずに盲目的に走り始め、路頭に迷っています。 暫定でもいいので「5年目で経常利益1億円を出し、5

          人生の伴侶と出会う方法

          人生の伴侶と出会える方法は「出会い系サイトの登録」ではなくて 「新しい挑戦をはじめること」 です。 新しい環境で自分が成長し、挑戦しなければ行けなかった場所にいる人こそ人生の伴侶になる。 環境を変えず、自分を変えず、手っ取り早く出会える場所にいる人を人生の伴侶にしないでください。 パートナーと出会う最良の方法は「冒険の旅に出る」ことです。 古今東西の神話の法則では、主人公が冒険の旅に出るとパートナーが現れます。 あなたがやるべきことは出会い系の登録ではなく、冒険の旅に出る

          スタートアップの本質

          スタートアップの本質はスピード。 ある人が 「エベレストに登る準備よりもジーパン履いて裏山で登山を今すぐ経験してみろ」 と言ってたがまさにそれ。 すぐに雑にはじめて、すぐに改善することで実力がついてくる。 机上の空論や準備をしている暇があるなら行動せよ。 行動と経験こそが師匠。 スタートアップだけでなく、人生とビジネスの本質はスピードであり、トライ&エラーです。 準備ができてから始めるのではなく、始めてみて足りないところがあったら修正したり、後から補えばいい。 特に今は変

          先に捨てるメリット

          正直なところ、新しいことをはじめてもうまくいかないのは 「先に捨てないから」 です。 先に捨てるとは、例えば、既存ビジネスを捨てるから新規事業に熱が入り、 人間関係を断捨離するから新たなコミュニティに入る時間ができる。 時間は有限です。 捨てられない人は時間が生まれないから何も得られない。 新しいことを始めるために先に捨てるメリットは先に捨てることが大切。 スペースができると新しいものが入ってくる。 準備ができてから始めるのではなく、先に捨てよう。 ただいま、無料コ

          食事、睡眠、運動のマイルールを作ろう

          体の基盤は、食事、睡眠、運動で作られます。 お勧めはこの3つのカテゴリーにおいて明確なマイルールを決めることです。 私自身も、 アルコールを一切飲まない、 夜のアポイントメントがない限り10時までにベッドに入り、4時55分に起きる。 毎日1時間は運動に時間を使う。 などを中心としたいくつかのルールがあります。 これは目標であってルールです。 なのできちんと守れるものを設定します。 ただ、そうは言ってもできない日もあるでしょうし、私もあります。 できなかった日は気にせず

          食事、睡眠、運動のマイルールを作ろう