はいらいと

2020年3月に公立学校を定年退職しました。 退職後は教職員の研修施設に週27時間勤務…

はいらいと

2020年3月に公立学校を定年退職しました。 退職後は教職員の研修施設に週27時間勤務しています。 2020年11月に軽キャンピングカーが納車されました。 研修での学びや車中泊等について記録したいと思っています。 よろしくお願いします。

記事一覧

複業が始動。オンラインを使って約1時間のミーティング。進行上の課題もあるが、オンライン活用上の画題が発覚。PCでZOOMの資料共有ができない。macOSが古いので対応しないのか?iPadでかつGoogleMeetでもやってみたけどできない。これは難題。職場の専門家に聞いてみよう。

はいらいと
8時間前
1

1月に応募し採用していただき研修を受けていた複業がいよいよ始まる。いわゆる教材は準備されているのでありがたいけど、使われている言葉などその意図や内容をしっかり理解すること、用いるタイミングを考えることが必要になる。そのためにはゴールとそのプロセスをしっかり構想しなければならない。

先日から左鼠蹊部に痛み。仕事中、椅子から立ち上がったとき左足に力が入らなくなる感じ。思い当たることとしてはChocoZAPのアダクションか?左手にしびれもありChocoZAPでは重さを軽くしたりマシンを選んだりしている。今週末、年金が振り込まれる。その手続きとともに体調不良?

今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会を傍聴。京都大学の石井准教委員、上智大学の奈須委員、千葉大学の天笠委員からの報告を受け活発な意見交換。石井委員の内容は私たち(社会科、地理歴史科、公民科)が大切にしていることを理論づけてもらえたと感じた。

教育データの連携・集約・可視化に関するオンライン研修に参加。奈良市の発表で校務系と学習系のデータを統合し世界標準のセキュリティを導入しているとのこと(多分)。そういう予算の使い方が大事。当自治体もその方向で動いてくれないかな。コピー機やプリンタ、郵送代とかなくすぐらいの勢いで。

【温泉旅】日本三美人の湯 龍神温泉 | 車中泊#44@道の駅くちくまの

2024/05/18 目的地は龍神温泉 元湯。 有田ICまで高速道路を利用しそこから一般道で。 途中、私が愛用している地図には掲載されていない道の駅 しらまの里があり休憩。 トイ…

1

以前の職場の同僚が予約しようとしたけど満席で行けなかったお店。食事はコースが3つ。スタンダードのコースを注文し二人で分けることにした。選択できた鶏肉か鮎は鮎を選択しその柔らかさにびっくり。6時間の低音調理で背骨がなくなっていた。〆は肉寿司。牛に3つの部位の違いを味わった。絶品。

新しい働き方LAB第4期研究員に選ばれキックオフミーティングに参加。忘れかけていた生涯学習という言葉にひかれ勢いで応募。しかも我が国で最初に生涯学習都市宣言の掛川市の企画にかかわらせていただく光栄。退職後の幸福度が高まる働き方そして学校に縛られがちな先生の働き方を模索したい。

初任者研修「人権教育・生徒指導」講座を対面で実施。今回は中学校部会でまとめを担当。一日を振り返って「印象に残ったやりとりは?」と尋ねると3人が回答してくれた。共通していたのはグループ協議で誰かから気づきを得ていること。そこに生徒指導実践上の4つの視点があったのではとまとめた。

隣席の研究主事から学習指導案に関する質問を受けた。ある高校の初任者指導教員から、研究授業に当たり特に本時部分の書き方についての質問とのこと。当所発行の冊子に縛られることなく当該校の研究を通して開発された様式があればそれでよい。何より本時よりも単元を考えることが重要と答えた。

1

1か月ぶりの眼科の診察、手術の経過よりも今は右まぶたのかさぶた(?)が気になっている。前回、塗り薬をもらってよくなったようでやめたら先週末からまた…。診察で丁寧に説明してもらったことをもとにネット検索すると眼瞼縁炎と言うよう。まつ毛シャンプーで洗い保湿するとよいと。やってみる。

所属部長に本庁で実施される重点懸案事項ヒアリングの日程延期の意図を聞いてみた。私は各機関が把握している課題を整理して自治体が一体となってその解決に取り組む。当所は教職員研修から解決に迫ると解釈した。部長も同じ解釈。本庁の真意はわからないけど、部長がその思いで出席しくれるなら安心。

はいらいと
10日前

朝の道のオアシスフォーシーズンテラスは曇り。これからの季節は川でも遊べそう。車中泊らしき車は6台だったけど早朝からたくさんの車が入ってきた。まだ知られていないのかも。店舗が開店する前に出発。およそ1時間ごとに道の駅で朝食や昼食、スイーツを楽しみながら移動。いい間隔で道の駅がある。

はいらいと
11日前

4月下旬にオープンした道のオアシスフォーシーズンテラスで車中泊。今日の温泉は側にある渓流温泉冠荘。夕食は途中の南条SAで調達したますとさばの柿の葉寿司とパンと団子。前回の龍神温泉と同じような立地なのでコンビニがないのはで学習済み。明日は雨予報なので道のオアシスが楽しめないかも。

はいらいと
12日前
1

頚椎のMRI検査。その画像をもってかかりつけ医に行くと、予想どおり頚椎椎間板ヘルニアだった。先日処方された薬を継続することになる。今後、長距離走やバイクの振動などによる首への衝撃がよくないらしい。ならば車中泊のための自動車での長距離移動は控えた方がいいのかな?でも、今それは無理。

はいらいと
13日前
1

初任者研修「人権教育・生徒指導」講座を対面で実施。生徒指導の自分なりの定義を講座の初めと学びを経た終わりに受講報告に記載。グループの振り返りではその受講報告を活用。受講報告をこのように活用するのは初めて。読むのが楽しみ。これがデジタルだったら様々に分析して即改善できるのに…。

はいらいと
2週間前

複業が始動。オンラインを使って約1時間のミーティング。進行上の課題もあるが、オンライン活用上の画題が発覚。PCでZOOMの資料共有ができない。macOSが古いので対応しないのか?iPadでかつGoogleMeetでもやってみたけどできない。これは難題。職場の専門家に聞いてみよう。

1月に応募し採用していただき研修を受けていた複業がいよいよ始まる。いわゆる教材は準備されているのでありがたいけど、使われている言葉などその意図や内容をしっかり理解すること、用いるタイミングを考えることが必要になる。そのためにはゴールとそのプロセスをしっかり構想しなければならない。

先日から左鼠蹊部に痛み。仕事中、椅子から立ち上がったとき左足に力が入らなくなる感じ。思い当たることとしてはChocoZAPのアダクションか?左手にしびれもありChocoZAPでは重さを軽くしたりマシンを選んだりしている。今週末、年金が振り込まれる。その手続きとともに体調不良?

今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会を傍聴。京都大学の石井准教委員、上智大学の奈須委員、千葉大学の天笠委員からの報告を受け活発な意見交換。石井委員の内容は私たち(社会科、地理歴史科、公民科)が大切にしていることを理論づけてもらえたと感じた。

教育データの連携・集約・可視化に関するオンライン研修に参加。奈良市の発表で校務系と学習系のデータを統合し世界標準のセキュリティを導入しているとのこと(多分)。そういう予算の使い方が大事。当自治体もその方向で動いてくれないかな。コピー機やプリンタ、郵送代とかなくすぐらいの勢いで。

【温泉旅】日本三美人の湯 龍神温泉 | 車中泊#44@道の駅くちくまの

2024/05/18
目的地は龍神温泉 元湯。
有田ICまで高速道路を利用しそこから一般道で。
途中、私が愛用している地図には掲載されていない道の駅 しらまの里があり休憩。
トイレは温水便座付きで車中泊には嬉しい。
無事に龍神温泉に到着し、美人の湯を楽しんだあと周りを散策。
すぐ近くに道の駅 龍神があるもののコンビニなどがないので白浜方面へ移動。
最初に見つけたコンビニで夕食を調達し、2年前にもお
もっとみる

以前の職場の同僚が予約しようとしたけど満席で行けなかったお店。食事はコースが3つ。スタンダードのコースを注文し二人で分けることにした。選択できた鶏肉か鮎は鮎を選択しその柔らかさにびっくり。6時間の低音調理で背骨がなくなっていた。〆は肉寿司。牛に3つの部位の違いを味わった。絶品。

新しい働き方LAB第4期研究員に選ばれキックオフミーティングに参加。忘れかけていた生涯学習という言葉にひかれ勢いで応募。しかも我が国で最初に生涯学習都市宣言の掛川市の企画にかかわらせていただく光栄。退職後の幸福度が高まる働き方そして学校に縛られがちな先生の働き方を模索したい。

初任者研修「人権教育・生徒指導」講座を対面で実施。今回は中学校部会でまとめを担当。一日を振り返って「印象に残ったやりとりは?」と尋ねると3人が回答してくれた。共通していたのはグループ協議で誰かから気づきを得ていること。そこに生徒指導実践上の4つの視点があったのではとまとめた。

隣席の研究主事から学習指導案に関する質問を受けた。ある高校の初任者指導教員から、研究授業に当たり特に本時部分の書き方についての質問とのこと。当所発行の冊子に縛られることなく当該校の研究を通して開発された様式があればそれでよい。何より本時よりも単元を考えることが重要と答えた。

1か月ぶりの眼科の診察、手術の経過よりも今は右まぶたのかさぶた(?)が気になっている。前回、塗り薬をもらってよくなったようでやめたら先週末からまた…。診察で丁寧に説明してもらったことをもとにネット検索すると眼瞼縁炎と言うよう。まつ毛シャンプーで洗い保湿するとよいと。やってみる。

所属部長に本庁で実施される重点懸案事項ヒアリングの日程延期の意図を聞いてみた。私は各機関が把握している課題を整理して自治体が一体となってその解決に取り組む。当所は教職員研修から解決に迫ると解釈した。部長も同じ解釈。本庁の真意はわからないけど、部長がその思いで出席しくれるなら安心。

朝の道のオアシスフォーシーズンテラスは曇り。これからの季節は川でも遊べそう。車中泊らしき車は6台だったけど早朝からたくさんの車が入ってきた。まだ知られていないのかも。店舗が開店する前に出発。およそ1時間ごとに道の駅で朝食や昼食、スイーツを楽しみながら移動。いい間隔で道の駅がある。

4月下旬にオープンした道のオアシスフォーシーズンテラスで車中泊。今日の温泉は側にある渓流温泉冠荘。夕食は途中の南条SAで調達したますとさばの柿の葉寿司とパンと団子。前回の龍神温泉と同じような立地なのでコンビニがないのはで学習済み。明日は雨予報なので道のオアシスが楽しめないかも。

頚椎のMRI検査。その画像をもってかかりつけ医に行くと、予想どおり頚椎椎間板ヘルニアだった。先日処方された薬を継続することになる。今後、長距離走やバイクの振動などによる首への衝撃がよくないらしい。ならば車中泊のための自動車での長距離移動は控えた方がいいのかな?でも、今それは無理。

初任者研修「人権教育・生徒指導」講座を対面で実施。生徒指導の自分なりの定義を講座の初めと学びを経た終わりに受講報告に記載。グループの振り返りではその受講報告を活用。受講報告をこのように活用するのは初めて。読むのが楽しみ。これがデジタルだったら様々に分析して即改善できるのに…。