見出し画像

5月13日~17日までのJKお弁当

高校に入学して早1か月が過ぎました。
入学式の翌日から始まったお弁当。新しいお弁当箱に何をどれくらい詰めようかと毎朝楽しみの一つになっている。あれもこれも詰めたくてギューギューになりごはんが硬くて食べずかったことがあった。温め直して食べる事ができないため、ごはんはやさしく詰めるように気を付けています。

5月13日~17日までの女子高生のお弁当を大公開します。
今どきのJKとはちょっとちがう、大人っぽい地味弁当を是非ご覧ください。

5月13日(月)のお弁当


たっぷり野菜弁当

★玄米入りごはん
★茎わかめの佃煮
★こってり油揚げ
(作り方:めんつゆとマヨネーズを煮立たせたところに小さく切った油揚げを加えて汁気が無くなったら出来上がり)

★きぬさやとみにとまとの御浸し
★ニンジンの中華炒め
★豚肉と玉ねぎのコンソメ焼き
★キャベツの韓国風炒め物
★甘夏


5月14日(火)のお弁当

今年初・焼きとうもろこし弁当

★玄米入りごはん・梅干
★青じそをしいて豚肉のソテー
★焼きとうもろこし(作り方:皮とひげを取り除いたとうもろこしを5~6等分に切り分ける。フライパンにサラダ油を敷いて切ったトウモロコシを並べて焼き目がついたら弱火にして蓋をする。焦げない程度に蒸し焼きしたらみりんと醤油をかけて全体に馴染ませたらできあがり。)
★ゆで卵
★ズッキーニのソテー
★高野豆腐の煮物
★マイタケの焼きマリネ
★甘夏

5月15日(水)のお弁当


小松菜の胡麻炒めと卵焼き弁当

★玄米入りごはん
★梅干し&ごましお
★小松菜の胡麻炒め(作り方:小さく切った小松菜をサラダ油を敷いたフライパンで炒める。火が通ったら砂糖、みりん、しょうゆで味付ける。最後に白ごまを加えて混ぜたら完成。お弁当のおかずにはもちろんごはんに混ぜると菜めしになります)
★塩ひじきいり卵焼き
★大豆のマリネ
★ミニトマト
★高野豆腐の煮物
★八朔

5月16日(木)のお弁当


あんかけ鶏そぼろ弁当

★玄米入りごはんの上に
小松菜の胡麻炒め・あんかけ鶏そぼろ・ふんわり炒り卵をのせて
★ミニトマト
★竹輪のソテー
★八朔
いつもよりご飯多めのお弁当。

5月17日(金)のお弁当


豚の生姜焼き弁当

★玄米入りごはん
★カニカマと長ネギ入りの玉子焼き
(作り方:溶いた卵に刻んだカニカマとみじん切りの長ねぎを加えて卵焼きをつくる。かなりボリューミーでお財布にやさしい卵焼き

★大根ステーキ
★豚肉のマーマレード生姜焼き
★ミニトマト
★八朔

至福のデザートタイム

休み時間におやつを食べる習慣がなく、授業の準備や勉強、移動教室などでお腹がしていてもやる事を優先にしてしまうそうで。お弁当の時間のフルーツは至福のデザートtimeになっているようです。
甘夏よりも実がしまった八朔が甘くておいしいので最近は八朔をチョイスしています。キウイや柑橘、パイナップルは通年たのしめるのでお弁当のお供に添えています。

暑さ対策

これからの暑さ対策として、刻んだしそと梅干しをご飯にまぜたり酢飯で海苔巻きやおいなりさん、おかずなしのおにぎりなどできるだけいたみにくいものを心掛けてつくります。


可愛い見た目よりも
栄養のバランスよりも
大好物をたっぷり詰めたお弁当に。



この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?