人気の記事一覧

テレビがない生活から、この三日間はテレビしかない生活.BRICSの議長国は今年はロシアだったんだと今更認識。だからって、できることがないんだから、知らないほうがいいんだよと言う考え方もあるけれど、どうにもならないことも知りたい性格、私、お疲れー♪

7日前

高校の同級生たちには20歳まで生きられない人と思われていた。体力も知力も気力も乏しく教室に来て座っているだけで精いっぱいだったからそう見えるのはごもっとも。20歳過ぎて再会したときの驚きぶりもごもっとも。そしてある日、30過ぎてた自分にびっくり。私って。ほんとは、運がいいらしい。

3日前

lucky girl かおりさん!やっぱり言霊は大事ですね、 私いつも言ってること また叶いましたよ。 いつも笑顔と謙虚さ そして優しさをありがとう😊 happyってステキな言葉💓みなさまもhappyに いつもありがとうございます♪

高齢で辞したい自治体の長がやめられないニュースがまた。今度は長野県人口3千人余の自治体の長、辞して新人を期待したけれど立候補者が出なくてしかたなく辞任を翻したと。他所ごとではない我が町。安易に合併、と言うけれど、弱体自治体を引き受ける力持ち自治体は、どこに?

2週間前

習慣のウソ、ホント100選  96 習慣化する事で身につく習慣 20 今を楽しむ事が出来る

6月の暗い朝は日本海の海鳴りがする

2週間前

そういえば、東京もいずれ人口減に転ずる、と言うのは随分前に聞いていた。でも文字通り「人口が減る」としかとらえられなかった。満員電車が少し楽になるかな位しか。急速に樹木に飲み込まれる地方を目の当たりにして恐怖しつつ、でも東京は賑やかだから東京だけ持てば日本安泰と。私のめでたさよ。

11日前

12個ばかりのオニギリを作るだけで20分もかかるってどういうこと?と自分に言いたくなかったので今まで時間を計らなかったのよね、それくらいは掛かるわよ?と言ってくださったおねえさん、ありがとう!でも違うんです、ただ、炊いたご飯を適当に握っただけです!何の芸当もなしでなの🍚🤣

9日前

ワインは好き?と訊かれたから素直に好きと応えたらわざわざワインを届けてくれた。好きとは言ったけど飲めるとは言ってないんですけど。でも、そりゃそうだよね。ハーイ、お隣さん、頂き物ですが、無料ですが、飲みいますか?得体のしれないものは飲まない?だよね、やっぱ大事に飾っておくわ✨

10日前

多雨地域。大雨が降るとTVが映らないことしばしば。雨のせいじゃないぞ?と意見されてまあ私だってそう思いたいけど大雨降るとテレビ画面も大雨なんだもーん。と、すねていたのも今は昔、近頃の困難は度々落ちちゃうWiFi探し、わーん、どこ?どこ~?食えないからね、咥えて持ってちゃだめだよ〜

8日前

5秒で吸って5秒で吐く呼吸を1分ほどしてから試験に取り組むと普通呼吸で臨んだ時より数%良い点が取れると聞いていたら今度は、オーソドックスな体験よりわけわからない体験の方が記憶力良くなると。勉強開始前に変な踊り真似するとか。頑張っても地を這ってる私としちゃ。やってみるってもん一択

5日前

車に轢かれかけた子供を身を挺して助けた人を、子供の母親はひっぱたいて罵った「なぜ助けたの!あんたが触ったせいでうちの子が汚れてしまったわ!しんだほうが何十倍もましよ!ああ!かわいそうな私の子」身分低い人が高い人を助ける行為はさつじんより悪だという世界の存在に気づいた小2のあの日

11日前

SF小説に描かれたことは皆実現してるから禄でもないことはうっかり想像しないことだね、と彼は言った。高齢者認定は65歳からではなく70歳からにしようと別の彼は言った。難聴が進み補聴器を装着するようになったらナマ耳の聴力が改善したのは気のせいだろうか。今日もボイジャーの声を待つ。

3週間前

青葉の候に一軒の働き手が体調崩すとその周辺は道路際まで背の高い草に埋まる。翌年も回復できなければ木々に埋まる。助けたくても誰にも今や余力がない。行政には金がない。明日は我が身の草深さ。いつまで通行できるだろうこの道路。追い詰められていく。

4日前

【health/happy/halcyon】

1か月前

「失敗が怖くて海外留学に踏み切れない」行ってみてダメだったらさっさと帰ってくればいいだけ。「集中してやらなきゃいかんのに集中できない」集中できなければただやればいいだけ。「床に水零したくらいで凄く怒られる」さっさと拭いてしまえば以上。熟考でうまくやれる能力がないとなれば。

2日前

選挙権は面倒などではない、非常にありがたい。が投票前後はいつも空しかった。それは国が平和だからだと言われれば確かに。今回投票できもしない選挙に興味津々なのは平和の危機を感じているとでも?有権者がちゃんと判断できるようあらゆる情報を十分に与えれるかだけが勝負という選挙なんて初めてだ

3週間前

はじめまして!自己紹介

ご近所数人でお茶を飲みながら代表者を選ぶのは幼少期から眺めていた。選挙と言うものを意識したのは小学校高学年になって児童会選挙に出会ってから。以来様々な選挙を眺めてきたが「立候補者の役割は有権者に十分な選択肢を与えることだけ」に本当に全投入なんて初めてみるなぁ。「後は有権者の責任」

3週間前

早朝庭に出てみたら、お隣さんの壁も玄関も見えません。一夜で伸びた庭木たち。まるで妖怪物語。人口数千の村にして毎年このまま百人百人人が減れば怪奇も募っていくでしょう。埋もれていくのも良いでしょう、挑み続けるのもよいでしょう、去っていくのもよいでしょう、どれも嫌と叫ぼうと。

3週間前