人気の記事一覧

町田樹「言語表現がアスリートの背骨になる」(インタビュー〈文學界〉)/アスリートが「感動を与えたい」という違和感 ──元フィギュアスケーター・町田樹がいま伝えたいこと

1か月前

若手医師が離島で1年を過ごして。島民と育てた対話と表現の場づくりから考える、ケアの文化のデザイン

【初投稿】自己紹介🎀

2週間前

舞台表現(役者)に必要な日本舞踊の技術

先日の部活動はボカロ。ただ、そこはとりあえず日舞なのでカウントで踊るわけではありません。歌詞によって振りが違います。歌うように踊ってほしい。無表情で踊るイメージがあるようで、「どんな顔して踊ればいいんですか?」明るくパワフルな曲なので、"そういう気持ち "で笑 笑うって難しい。

Viviane Sassen:ファッションとアートの境界

その喜びや悲しみは、有形か無形か、あるいは人生かマイムか?マイム芸術と文化について。

身体が馴染むのに必要な時間

2週間前

体と表現と舞台と劇場、謎の忍者からの

応用:個性は基礎があればこそ

1か月前

どんな表現も簡単なことではない

デフ・ヴォイス(4):愛想のない人ですね?

5か月前

意識が満ちた身体

2か月前

身体(自分)を変えていく難しさ

2か月前

ブレずに美しく動くには〜体幹を使うということ〜

2か月前

中国舞踊家との身体表現交流

2か月前

私の出る身体表現の舞台のラストに、娘が少し出演する。昨夜その稽古だったが、彼女のセンスと勘の良さ、感性に感心した。舞台に立つ、作品を作ることが本当に好きなんだなあと思う。 今回生演奏フルートとのコラボになる。創作の場はいつも苦しくて幸せだ。

7日前

コーポリアルマイムを学ぶオープンクラス

1か月前

(今日の1枚)ウグル・カヤン:Keep Your Head Up

カラダをふるわせるーおどるということー