人気の記事一覧

第2走者 杉本流「鬼滅の刃の精神分析」

<書評>『チャクラ・異次元への接点』

3か月前

<書評>『神話学入門』

4か月前

Karen Horney: A Trailblazer in Feminine Psychiatry and Self-Help Psychology

4か月前

Psychology vs. Psychoanalysis: A Comparative Essay

3か月前

「頂き女子」りりちゃんの考察

3か月前

「ロランバルトとステレオタイプ」

Understanding Impostor Syndrome: A Psychological Phenomenon

4か月前

Greed and its Impact

4か月前

◆読書日記.《エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』》

<閑話休題>結局、言っていることは同じだと思う。

5か月前

わたしの尊敬する人は!

『鏡の中の少女』にみる摂食障害患者の内的世界

8か月前

【エッセイ】池田暁史|修行と「自己-愛」

「偶然居合わせる」 ということが、とても大事だと思うようになった。

患者の期待に完全に沿わないと、彼らは怒って起きたり、私たちが何をしたり言ったりすべきかを教えたりする。医師はそこで多くを飲み込むべきであり、知ったかぶりの権威を放棄することを学ばねばならない。 ー『フェレンツィ後期著作集』p.172

「働くことと、愛すること」。 フロイトが、「人生で大事にするものは何か」と尋ねられたときに出した、短い答えだと、何かの本で読んだ。 お金、職業、ではなく、働くこと。 愛されること、愛し合うこと、ではなく、愛すること。 フロイト先生好きだなあ、ほんと。

ChatGPTはハルシネーションという名の夢を見る

1年前

<書評>『シンボル形式の哲学』

8か月前

教師ぶった医師、それどころか単に権威的な医師の態度ほど分析に有害なものはありません。私たちの解釈はすべて確実な主張というよりも提案の性格を持っているべきで、これは単に患者を刺激しないためだけでなく、私たち自身実際に間違うことがあるからです。 ーフェレンツィ、p.62