人気の記事一覧

長距離ランナーの孤独~孫基禎とは何か

日韓併合時代の保険証書

閔妃暗殺当時のものと思われる錦絵。このころから、黒幕は大院君だと思われていたようだ。まるで鐘馗様のような大院君。あ~~れ~~ という声が聞こえてきそうな絵。

『朝鮮武士英雄伝』。こんな本まで出ていたんだな。「偉大なる朝鮮人の気魄」。文化を奪うどころか、朝鮮人よ誇りを持て!と訴えているではないか。 (東亜日報)昭和15年4月23日号)

併合時代・サブカルチャーとしてのカフェー~文化サロンからエロ・グロの発信基地へ

併合時代の薬局の広告。性病の恐ろしさをビジュアルで表現しているが、さすがにインパクト大。効果がなければ返金という謳い文句はこのころからあったようだ。

崔承喜の愛娘・安聖姫(勝子)のことなど

現代韓国人の間で神話化された羅雲奎(ナ・ウンギョ)監督・主演の『アリラン』(1926年)。主人公は三一運動で投獄された経験のある青年。ラストは妹に狼藉を働いた親日派の警官を56す。こんな映画が作られたということ自体、自由の証拠だ。民謡アリランはこの映画で広まった。

金活蘭。梨花女子大初代学長。戦時中に貴金属供出を訴えたために戦後は反民族行為者に認定された。また最近は、学生を米兵の慰安婦に差し出した等のデマを流されたりしている。 実際の彼女は、朝鮮女性で初めて米国の博士号(哲学)を受けた才女で、女子教育に生涯を捧げた教育者、フェミニストだった

アイドルはテロリスト③   江戸っ子は着物の裏地に凝るなどといいますが、韓国人も同じ? 天長節事件の爆弾魔・尹奉吉がプリントされたホストクラブ制服(?)。梅軒は尹の号。

ラムザイヤー教授と有馬哲夫教授~東京スポーツ記事より

どこが、民族の言葉奪ったんだ!? 「現代文明の特色は、迅速と正確」。宋一商会のハングル・タイプライター(朝鮮文打字機)の広告。ハングル・タイプの特性を9項目にわたって説明している。(「朝鮮日報」1934年5月18日)

アイドルはテロリスト① 韓国のスターバックスの紙コップに描かれた尹奉吉(昭和7年、上海で爆弾テロ。重光葵の片脚を吹き飛ばし、2名の命を奪う)

金斗奉(キム・ドボン)、崔鉉培(チョン・ヒョンベ)、朝鮮語辞典編纂の功を表彰 」東亜日報1930年(昭和5年)9月30日付 どこが言葉を奪ったのだ?

『モダン日本』は文藝春秋社から独立後、しばらくして『新太陽』と改題。特集は「戦う朝鮮」。支那事変勃発後、半島からは「朝鮮にも徴兵制を」という声がひましに高まっていたのは事実である。『兵になれた』の香山光郎は李光洙の創氏改名後の名前。(「京城日報」1943年10月27日)

「日本は朝鮮にいいこともした」は正しいのか

反日と恨日(前編)~のたうちまわる愛

これは面白いな。上は日本風のこぶとりじいさん、下は朝鮮風のこぶとりじいさん。小学生用読本。

ヒョーショージョー アンタは偉い! 感謝状 朴鐘烈殿  本会事業タル警察専用電話架設ニ当リ金参百圓也ヲ寄付援助相成タルニ対シ木盃●組ヲ贈呈シ以テ感謝ノ意ヲ表ス 昭和十二年八月一日 朝鮮警察協會全羅北道支部後援会長正五位勲四等 孫永●

日本人が知らない恐怖の反民族処罰法とは~韓国の親日派狩りは75年前に始まっていた