人気の記事一覧

「森を見る」のは容易、「木を見る」のが超困難な時代

2週間前

家の本棚にあった、ピケティに関する本を読み返してみた。格差社会の問題のはずが、自分を起点にしたうだつの上がらなさと茹でガエル状態になった現状が見えてきた。現状を変えたいのなら自己投資が大事なんだろうな。お金と時間と知識と経験と人脈をどう使うか。そしてそれを長期的にとらえられるか。

2週間前

同じ言葉でも捉え方が違うということ

行動経済学についての本を読んでみました!その1

3か月前

命を繋がれ愛された事への感謝 無条件には愛されなかった悲怒 大きな矛盾 抱えきれず泣ききった 自分の視点で見たい比率で見て 信じたい配合で信じられるのに 受け止めて受け入れる時間が 必要だった 自立し安心感を保持したら 永遠の一瞬を感じて歩める 広く中庸の視点と自分を信じて

続・座標軸 青春編

2か月前

正解を手放す

病み期の乗り越え方

7か月前

【生き方のコツ💬】 たくさんの人と もっと積極的に出会うべき理由 それは色んな「他人」と知る為だけでなく 様々な相手と触れ合う中で出てくる 色んな「自分」を知る為でもある 『こういう一面もあったんだ』 『こんな話し方が出来たんだ』 「自分」にある多様性にも気付きたい

書籍『資本主義の次に来る世界』

4日前

春のような温かさがいつもある学校に… あなただからできた、あなたにしかできなかった 〜心の宝物120

視界

2週間前

植えた木を伐採するのは次の世代

9か月前

弱点がプラスにはたらく

ありがとう日記 〜高い所〜

11か月前

【インテリジェント・デザイン論】

3か月前

連続投稿50日目にきづいたnoteの効用

6か月前

幸せ 雲のよる波 引き波に 虹のかけらが キラリとひかる 今朝は寒くて 肩窄め 俯き加減で 歩く人 上を向いて 歩いたら こんな幸せ 温かく 心にすぅーと 押し寄せる 今日一日が 美しい

7か月前

タイトル説明 何故「座標軸」というタイトルをつけたか。(8)会社の性格と社員の性格

4か月前

想像力の翼

8か月前