お題

#古典がすき

古典がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、古典にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

『孫子の兵法』に学ぶnote戦略⑫

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。 数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、『孫子の兵法』をnote戦略に生かしたらどうなるか?のオリジナル記事第12弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典

スキ
89

歳時記を旅する51〔薫風〕前*薫風や少々きしむ寺襖

土生 重次 (平成三年作、『素足』) お茶の世界の掛軸として使われることが多い禅語に「薫風自南来」がある。原典は、唐の政治家兼文人の柳公権の詩「薫風南より来り 殿閣微涼を生ず」にある。 南からふくよかな香りを漂わせて風が伝わってきた。酷暑の中、この宮殿もほのかな涼しさに満たされた、という意味。 さらに禅語としては、風が吹いて無駄なものがすっかりなくなったような境地、という心の状態を表す禅的な意味合いがあるとのこと。 句は、寺の襖を開けて心の

スキ
127

平安京以前の京都には何があったのか?

文=古川順弘(文筆家) 喧騒の京都を離れて辿る静謐の古社たち 日本の観光地として長らくナンバーワンの人気を誇ってきた京都だが、近年は観光客の過剰さが話題にのぼることが多い。とくに目を引くのは外国人観光客の多さだ。そして観光客の大幅な増加は、騒音・ゴミ・渋滞・マナー違反などのトラブルを引き起こし、いわゆるオーバーツーリズム(観光公害)という問題を生じさせている。  インバウンドも含め、京都を訪れる観光客はコロナ禍で一時は激減したものの、コロナへの警戒が薄れるにつれて着実に

スキ
133

退職や転職などの大きな決断は、心が落ち着いているときに行おう(『荘子』徳充符篇)

今回取り上げるのは『荘子』徳充符篇からの言葉。 静かな心を持つことで、世界の真の姿を把握することができる、という意味。 つまり、物事の本質を見抜くには、まずは自分の心を落ち着かせなければならないということですね。 私は、人の心には一枚のフィルターがあると思っています。 自分の心の状態に応じて姿を変え、私たちの見るものに影響を与える、そんなフィルターです。 例えば、日常のありふれた風景を見た場合。 自分の心がポジティブなときは世界も明るく見えますが、心が疲れていると

スキ
235

『孫子の兵法』に学ぶX戦略⑦

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪ 私の記事では数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、「『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?」のオリジナル記事第5弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古

スキ
77
有料
0〜
割引あり

頼山陽が見た「花の雨」(2)

【スキ御礼】 歳時記を旅する13〔桜〕後*上千本中の千本花の雨 西行が見た「花の雨」 秀吉が見た「花の雨」 芭蕉が見た「花の雨」 本居宣長が見た「花の雨」 頼山陽が見た「花の雨」(1) 前回母を連れて吉野を訪れて花に出逢えなかった頼山陽は、その8年後の文政十年(1827年)三月十八日、再び母を連れて吉野を訪れる。 今回は花に遅れてはならじと雨をついて出発し、二十日に吉野に着くと雨はようやく上がり、翌二十一日は晴れて満開の桜に会うことがことができた。 前回の八年前より十五

スキ
159

一年の居住なら穀物、十年なら木、百年の後の利を考えるなら「徳」を植えるがよいぃ!!!(`・ω・´)キリッ

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 ちゃんと徳の備わった人間に なるような人材育成が大事ですよね。 当たり前だけど。 それも時間かかるよな。 一朝一夕にはいかない。 じっくりと。 「徳」の種まき、とても有意義そうだ。 徳人!あふれる世になってほしーよのー。 ★\(^^)/☆(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)

スキ
158

『孫子の兵法』ポイント解説⑮総集編

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます! 私の記事では14回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしてきました。 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典として、「ビジネスパーソン必読の書」と言われています。 『孫子の兵法』の存在を知ってはいたけど、実際には読んだことがない。 読んだことがあるけど、ちょっと難しかった。あまり頭に残らなかった。 そんなことにとっても分かりやすいポイント解説を心がけてきました。 今回は、その総集編に当たります。 『

スキ
79
有料
0〜
割引あり

目標達成のポイントは長期的・大局的な視点を忘れないことにある(『論語』子路篇)

今回取り上げるのは『論語』子路篇からの言葉。 焦って何かをしようとしてはいけない。小さい利益に目を奪われてはいけない、という意味。 弟子の子夏(しか)に対して、孔子が与えたアドバイスです。 つまり、何かを成し遂げるためには、長期的・大局的な視点を大事にしなさい、ということですね。 孔子が今回のアドバイスを送ったのは、子夏がとある町の城主に任命されたときのことでした。 孔子の弟子の中でも若いグループに属する子夏は、城主として赴任するにあたり、政治の進め方について孔子に

スキ
132

「恕」。自分を愛せない人は、他人も愛せない、優しくできない―『論語』

己の欲せざる所は、人に施すなかれ 見知らぬ人が交通事故に遭いそうになったら、あるいは、水難事故でおぼれかけていたら、自分の命を投げだしてでも助けようとする。自己犠牲をもいとわない、人をいたわる気持ちが、人間には生まれながらにして備わっているのです。 そういう心情を日々磨いて、実践に移していくことが、人として踏み行うべき道です。 中小企業再生の名経営者と言われた方が、相手を思いやる「恕(じょ)」とはどういうことか、このように解説してくだったことがありまし。 相手を思いやる

スキ
25

人のとるべき道!天に応じ人に順う。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 ってことで。 ちょっと全然書く言葉が浮かばない。。。 のでEND. ついでに、 似た言葉↓ 関係あるんかな? ★\(^^)/☆(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤)

スキ
117

秀才型の新人リーダーに孔子が授けたマネジメントの極意とは―『論語』

新人マネジャーの心得とは  誰でも初めて責任ある職位に就いたときには、どう人をマネジメントするか、どう組織やチームを率いるか、経験がないだけに、戸惑うものです。  もちろん、マネジャー向けのテキストなどが刊行されていますし、企業においては新人管理職研修なども行われているので、予備知識を仕入れて、それなりに心構えもできるかもしれません。  ただ、いざ実践となると、座学で得た知識のようにはいきません。人の心を掴むこと、チームを成長へと導いていくやり方は、一様ではないからです。

スキ
28

『孫子の兵法』に学ぶX戦略⑤

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪ 私の記事では数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、「『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?」のオリジナル記事第5弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古

スキ
77
有料
100

『孫子の兵法』に学ぶX戦略⑥

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪ 私の記事では数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております! 今回は、「『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?」のオリジナル記事第5弾となります🌟 『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪) まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね! 『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古

スキ
68
有料
0〜
割引あり

生涯をかけて追求したいことを見つけよう。あきらめてはいけない―『論語』

朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり 仕事でもいい、ライフワークでもいい。 生涯をかけて追求したいことがはっきりしたら、どうしますか?  その達成に向けて精力を傾ける。  あるいは、実現のための環境づくりをする。  いずれにしても、前向きのアクションを取りますよね。  そういう励ましの言葉として受け止めたいのが、『論語』で孔子が述べているこの言葉です。ただ、古来、受け止め方は人によって違うので、そのことも含めて、みていきましょう。  よく知られている『論語』の名言

スキ
23

大河「光る君へ」〜清少納言の想い〜

おはようございます。 ミュルアです。 先週は、体調が悪くて、あっという間に一週間経ってしまいました。 でも、【枕草子】の誕生を楽しみにしていたので、大河ドラマは居住まいを正して拝見しました。 前回、【悲しき中宮定子】でも、ちらっと書きましたが、定子が出家した後、二条邸も炎上してしまいます。 息子藤原伊周の太宰府行きに同行出来なかった(実話です)定子の母高階貴子も、病を得て儚くなってしまいます。 そんな状態で出家しつつも懐妊している定子を清少納言は、ありったけの想いを

スキ
48

きほんのき、いろはのい

新年度、新生活、新入生、新人… はじめの一歩からのスタート みんな初心者を経験して成長していきます 初めて経験することが その先の未来へつながっていくかどうかって、環境がとても大事 どうやら 育つためには、何事も温もりと潤いが必要みたい 素敵な人や物との出会いが、その役割を果たして その後に大きく影響したりして 出会いってとっても大事 出会いは 運命的なところがありますね けれど、意識してアンテナを張っていれば不思議と引き寄せたりもします 自分がやりたいこと、なりた

スキ
259

人生を豊かにする中国古典の名言#57

【今日の名言】 楽しみにしていることは、時期を逃さないように今すぐやるべきだ、どうして来年を待っていられようか、という意味。 楽しみにしていることは「いつかやろう」と思うのではなく、今すぐやりなさい、ということですね。 投稿時点では2月も半ばになり、年度末が近づいています。 会社では年度末に向けた諸々の対応で忙しくなるでしょうし、確定申告をする方はそちらの対応もあって、この時期はなかなか大変ですよね。 かくいう私も、ここ1~2週間は予想以上にバタバタしてしまい、気づ

スキ
133

賞罰!仁義をもって!「仁」は過度OK、「義」は過度NG。蘇東坡「刑賞忠厚の至論」。

またまた「中国古典名言辞典」より。 只今、「文章軌範」のところ。 仁と義。 仁は、あまねく愛だから過度でも良くて、 義は、正しさに従って裁断するから過度だと時に厳しすぎちゃう? 蘇東坡「刑賞忠厚の至論」の言葉。 よーわからんけど、 賞罰に関する言葉なのかな? 賞については、 疑わしい時、与える。 軽重の疑わしい時は、重い方。 罰については、 疑わしい時、与えない。 軽重の疑わしい時は、軽い方。 ニュース何か見てると、 それ罰が軽いんじゃないのー? て思う時が多々ある

スキ
133

📻️枕草子 | 春はあけぼの

春はあけぼの。 夏は夜。 秋は夕暮れ。 冬はつとめて。 Весной -- рассвет. (ヴィスノーイ・ラススヴェート) Летом -- ночь. (リェータム・ノーチ) Осенью -- сумерки. (オースィニユ・スーミェルキ) Зимой -- раннее утро. (ジモーイ・ラーンニャヤ・ウートラ)

スキ
60