マガジンのカバー画像

ベートーヴェン「第九」初演200周年

7
2024年はベートーヴェンの交響曲第9番、通称「第九」が初演されてから200周年。いろいろな「第九」を聴いて、さらに学んでいくために
運営しているクリエイター

記事一覧

超有名ピアニストだったが、今では無名な人物が残した「第九」。ベートーヴェン「第九…

「ベートーヴェンの交響曲全曲をピアノ1台で演奏するための編曲」を行ったことは、フランツ・…

13

まだ無名だった作曲家が大好きな「第九」を世に広めるためにとった行動とは。ベートー…

「第九」は今でこそ交響曲の傑作とされ、年末の日本では欠かせないクラシック作品になっている…

13

分断の時代に聴く「第九」。ベートーヴェン「第九」初演200周年(2024年)

ベートーヴェンの交響曲第9番、通称「第九」は1824年5月7日、ウィーンのケルントナートーア劇…

5

魔術師でも編曲するのは大変だった「第九」。ベートーヴェン「第九」初演200周年(202…

フランツ・リスト 「ピアノの魔術師」と呼ばれたリストは、演奏と作曲だけでなく、他の作曲家…

6

欧州連合(EU)の歌にも採用。ベートーヴェン「第九」初演200周年(2024年)

欧州連合(EU)の歌として、ベートーヴェンの「第九」第4楽章の一部が採用されている。 EUの…

3

政治的な利用もされてしまった「第九」の歴史。ベートーヴェン「第九」初演200周年(2…

「ヒトラーの第九」と題されたCDがある。 1942年4月19日、翌日のヒトラー誕生日を祝う演奏会…

4

2024年は初演200周年。さらに深く知りたくなった、ベートーヴェンの「第九」のこと

東京・春・音楽祭2024 東京春祭マラソン・コンサート 《第九》への道―《第九》からの道 を聴いた。 (2024年3月26日 東京文化会館 小ホール) ◎「第九」をさらに知ることができた素晴らしい企画 1824年5月7日、ベートーヴェンの交響曲第9番はウィーンで初演された。 世の中に交響曲第9番は数々あるが、「第九」といえばベートーヴェンの交響曲第9番を指すことがほとんどだ。 2024年はそれから200年後という区切り良い周年なので「第九」にまつわる話題が多く出てくる