原 康浩/画家・アトリエ三月主宰

画家・美術家/中卒→独学画家 中崎町博覧会実行委員 TRI-FOLD OSAKA ht…

原 康浩/画家・アトリエ三月主宰

画家・美術家/中卒→独学画家 中崎町博覧会実行委員 TRI-FOLD OSAKA https://potofu.me/harayasuhiro

ストア

  • 商品の画像

    イマナミナナミ maneku

    イマナミナナミ maneku  アクリル、メディウム、モデリングペースト、デコパーツ  160×220mm  2024  25300  「mewl mewl」(読み方ミューミュー) ステイトメント 砂糖菓子のように淡く溶けてしまいそうな生き物たち。 たまに失敗しながら、支えあいながら 今日もどこかでひっそりと生きる。 お空に帰るその日まで。 / イマナミナナミ 1995年生
大阪市立工芸高等学校
奈良芸術短期大学 日本画コース卒

大阪在中
2017年より作家活動を開始
以降、関西を中心に企画展、催事に参加 動物をデフォルメしたキャラクターたちを主体として怒り、悲しみ、迷い、喜び、様々な気持ちを内包した、目が口ほどに物を言う、物言わぬ動物たちを描いています。 
略歴 展示
◎2017年 ギャラリーSo-Ra 企画展
◎2019年 京橋INOBUN 個展
◎2020年 瓢箪山 シュパーゲルキッサ 個展 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVASCHALLENGE展
◎2021年 ギャラリーSo-Ra 個展  ◎2021年 なんばマルイ 「ギミックなアートフェスティバル」
◎2022年 阪急うめだスーク pop up store 2人展 出展
◎2022年 ギャラリーSo-Ra 個展 ◎2022年 アトリエ三月 「FLAG」コンペ ◎2023年2月 アトリエ三月 pick up FLAG ◎2023年7月 ギャラリーSo-Ra個展 ◎2023年7月 芝田町画廊 梅田0号展 ◎2023年10月 アトリエ三月 SHOW CASE vol.44 ◎2024年11月 瓢箪山シュパーゲルキッサ 個展 ◎2024年12月 atelier art space and shop M 個展 / 受賞歴 ◎2017年上羽絵惣 子ぎつね賞 デザイン採用 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVAS CHALLENGE展 グランプリ/山田龍太賞  ◎2022年 アトリエ三月 FLAG コンペ アーティストレビュー賞 入賞 ◎2022年 うなしゅラベルデザインコンテスト 大賞 
    25,300円
    アトリエ三月
  • 商品の画像

    イマナミナナミ おやすみ、またね。

    イマナミナナミ おやすみ、またね。  アクリル、メディウム、モデリングペースト  350×450mm  2024  88000  「mewl mewl」(読み方ミューミュー) ステイトメント 砂糖菓子のように淡く溶けてしまいそうな生き物たち。 たまに失敗しながら、支えあいながら 今日もどこかでひっそりと生きる。 お空に帰るその日まで。 / イマナミナナミ 1995年生
大阪市立工芸高等学校
奈良芸術短期大学 日本画コース卒

大阪在中
2017年より作家活動を開始
以降、関西を中心に企画展、催事に参加 動物をデフォルメしたキャラクターたちを主体として怒り、悲しみ、迷い、喜び、様々な気持ちを内包した、目が口ほどに物を言う、物言わぬ動物たちを描いています。 
略歴 展示
◎2017年 ギャラリーSo-Ra 企画展
◎2019年 京橋INOBUN 個展
◎2020年 瓢箪山 シュパーゲルキッサ 個展 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVASCHALLENGE展
◎2021年 ギャラリーSo-Ra 個展  ◎2021年 なんばマルイ 「ギミックなアートフェスティバル」
◎2022年 阪急うめだスーク pop up store 2人展 出展
◎2022年 ギャラリーSo-Ra 個展 ◎2022年 アトリエ三月 「FLAG」コンペ ◎2023年2月 アトリエ三月 pick up FLAG ◎2023年7月 ギャラリーSo-Ra個展 ◎2023年7月 芝田町画廊 梅田0号展 ◎2023年10月 アトリエ三月 SHOW CASE vol.44 ◎2024年11月 瓢箪山シュパーゲルキッサ 個展 ◎2024年12月 atelier art space and shop M 個展 / 受賞歴 ◎2017年上羽絵惣 子ぎつね賞 デザイン採用 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVAS CHALLENGE展 グランプリ/山田龍太賞  ◎2022年 アトリエ三月 FLAG コンペ アーティストレビュー賞 入賞 ◎2022年 うなしゅラベルデザインコンテスト 大賞 
    88,000円
    アトリエ三月
  • 商品の画像

    イマナミナナミ pair Ⅰ

    イマナミナナミ pair Ⅰ  アクリル、メディウム、モデリングペースト  200mm×200mm  2024  28600  「mewl mewl」(読み方ミューミュー) ステイトメント 砂糖菓子のように淡く溶けてしまいそうな生き物たち。 たまに失敗しながら、支えあいながら 今日もどこかでひっそりと生きる。 お空に帰るその日まで。 / イマナミナナミ 1995年生
大阪市立工芸高等学校
奈良芸術短期大学 日本画コース卒

大阪在中
2017年より作家活動を開始
以降、関西を中心に企画展、催事に参加 動物をデフォルメしたキャラクターたちを主体として怒り、悲しみ、迷い、喜び、様々な気持ちを内包した、目が口ほどに物を言う、物言わぬ動物たちを描いています。 
略歴 展示
◎2017年 ギャラリーSo-Ra 企画展
◎2019年 京橋INOBUN 個展
◎2020年 瓢箪山 シュパーゲルキッサ 個展 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVASCHALLENGE展
◎2021年 ギャラリーSo-Ra 個展  ◎2021年 なんばマルイ 「ギミックなアートフェスティバル」
◎2022年 阪急うめだスーク pop up store 2人展 出展
◎2022年 ギャラリーSo-Ra 個展 ◎2022年 アトリエ三月 「FLAG」コンペ ◎2023年2月 アトリエ三月 pick up FLAG ◎2023年7月 ギャラリーSo-Ra個展 ◎2023年7月 芝田町画廊 梅田0号展 ◎2023年10月 アトリエ三月 SHOW CASE vol.44 ◎2024年11月 瓢箪山シュパーゲルキッサ 個展 ◎2024年12月 atelier art space and shop M 個展 / 受賞歴 ◎2017年上羽絵惣 子ぎつね賞 デザイン採用 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVAS CHALLENGE展 グランプリ/山田龍太賞  ◎2022年 アトリエ三月 FLAG コンペ アーティストレビュー賞 入賞 ◎2022年 うなしゅラベルデザインコンテスト 大賞 
    28,600円
    アトリエ三月
  • 商品の画像

    イマナミナナミ maneku

    イマナミナナミ maneku  アクリル、メディウム、モデリングペースト、デコパーツ  160×220mm  2024  25300  「mewl mewl」(読み方ミューミュー) ステイトメント 砂糖菓子のように淡く溶けてしまいそうな生き物たち。 たまに失敗しながら、支えあいながら 今日もどこかでひっそりと生きる。 お空に帰るその日まで。 / イマナミナナミ 1995年生
大阪市立工芸高等学校
奈良芸術短期大学 日本画コース卒

大阪在中
2017年より作家活動を開始
以降、関西を中心に企画展、催事に参加 動物をデフォルメしたキャラクターたちを主体として怒り、悲しみ、迷い、喜び、様々な気持ちを内包した、目が口ほどに物を言う、物言わぬ動物たちを描いています。 
略歴 展示
◎2017年 ギャラリーSo-Ra 企画展
◎2019年 京橋INOBUN 個展
◎2020年 瓢箪山 シュパーゲルキッサ 個展 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVASCHALLENGE展
◎2021年 ギャラリーSo-Ra 個展  ◎2021年 なんばマルイ 「ギミックなアートフェスティバル」
◎2022年 阪急うめだスーク pop up store 2人展 出展
◎2022年 ギャラリーSo-Ra 個展 ◎2022年 アトリエ三月 「FLAG」コンペ ◎2023年2月 アトリエ三月 pick up FLAG ◎2023年7月 ギャラリーSo-Ra個展 ◎2023年7月 芝田町画廊 梅田0号展 ◎2023年10月 アトリエ三月 SHOW CASE vol.44 ◎2024年11月 瓢箪山シュパーゲルキッサ 個展 ◎2024年12月 atelier art space and shop M 個展 / 受賞歴 ◎2017年上羽絵惣 子ぎつね賞 デザイン採用 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVAS CHALLENGE展 グランプリ/山田龍太賞  ◎2022年 アトリエ三月 FLAG コンペ アーティストレビュー賞 入賞 ◎2022年 うなしゅラベルデザインコンテスト 大賞 
    25,300円
    アトリエ三月
  • 商品の画像

    イマナミナナミ おやすみ、またね。

    イマナミナナミ おやすみ、またね。  アクリル、メディウム、モデリングペースト  350×450mm  2024  88000  「mewl mewl」(読み方ミューミュー) ステイトメント 砂糖菓子のように淡く溶けてしまいそうな生き物たち。 たまに失敗しながら、支えあいながら 今日もどこかでひっそりと生きる。 お空に帰るその日まで。 / イマナミナナミ 1995年生
大阪市立工芸高等学校
奈良芸術短期大学 日本画コース卒

大阪在中
2017年より作家活動を開始
以降、関西を中心に企画展、催事に参加 動物をデフォルメしたキャラクターたちを主体として怒り、悲しみ、迷い、喜び、様々な気持ちを内包した、目が口ほどに物を言う、物言わぬ動物たちを描いています。 
略歴 展示
◎2017年 ギャラリーSo-Ra 企画展
◎2019年 京橋INOBUN 個展
◎2020年 瓢箪山 シュパーゲルキッサ 個展 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVASCHALLENGE展
◎2021年 ギャラリーSo-Ra 個展  ◎2021年 なんばマルイ 「ギミックなアートフェスティバル」
◎2022年 阪急うめだスーク pop up store 2人展 出展
◎2022年 ギャラリーSo-Ra 個展 ◎2022年 アトリエ三月 「FLAG」コンペ ◎2023年2月 アトリエ三月 pick up FLAG ◎2023年7月 ギャラリーSo-Ra個展 ◎2023年7月 芝田町画廊 梅田0号展 ◎2023年10月 アトリエ三月 SHOW CASE vol.44 ◎2024年11月 瓢箪山シュパーゲルキッサ 個展 ◎2024年12月 atelier art space and shop M 個展 / 受賞歴 ◎2017年上羽絵惣 子ぎつね賞 デザイン採用 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVAS CHALLENGE展 グランプリ/山田龍太賞  ◎2022年 アトリエ三月 FLAG コンペ アーティストレビュー賞 入賞 ◎2022年 うなしゅラベルデザインコンテスト 大賞 
    88,000円
    アトリエ三月
  • 商品の画像

    イマナミナナミ pair Ⅰ

    イマナミナナミ pair Ⅰ  アクリル、メディウム、モデリングペースト  200mm×200mm  2024  28600  「mewl mewl」(読み方ミューミュー) ステイトメント 砂糖菓子のように淡く溶けてしまいそうな生き物たち。 たまに失敗しながら、支えあいながら 今日もどこかでひっそりと生きる。 お空に帰るその日まで。 / イマナミナナミ 1995年生
大阪市立工芸高等学校
奈良芸術短期大学 日本画コース卒

大阪在中
2017年より作家活動を開始
以降、関西を中心に企画展、催事に参加 動物をデフォルメしたキャラクターたちを主体として怒り、悲しみ、迷い、喜び、様々な気持ちを内包した、目が口ほどに物を言う、物言わぬ動物たちを描いています。 
略歴 展示
◎2017年 ギャラリーSo-Ra 企画展
◎2019年 京橋INOBUN 個展
◎2020年 瓢箪山 シュパーゲルキッサ 個展 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVASCHALLENGE展
◎2021年 ギャラリーSo-Ra 個展  ◎2021年 なんばマルイ 「ギミックなアートフェスティバル」
◎2022年 阪急うめだスーク pop up store 2人展 出展
◎2022年 ギャラリーSo-Ra 個展 ◎2022年 アトリエ三月 「FLAG」コンペ ◎2023年2月 アトリエ三月 pick up FLAG ◎2023年7月 ギャラリーSo-Ra個展 ◎2023年7月 芝田町画廊 梅田0号展 ◎2023年10月 アトリエ三月 SHOW CASE vol.44 ◎2024年11月 瓢箪山シュパーゲルキッサ 個展 ◎2024年12月 atelier art space and shop M 個展 / 受賞歴 ◎2017年上羽絵惣 子ぎつね賞 デザイン採用 ◎2020年 西淀川アートターミナル CANVAS CHALLENGE展 グランプリ/山田龍太賞  ◎2022年 アトリエ三月 FLAG コンペ アーティストレビュー賞 入賞 ◎2022年 うなしゅラベルデザインコンテスト 大賞 
    28,600円
    アトリエ三月
  • もっとみる

最近の記事

絵を、描かなければいけない。描かなければいけない理由などなくても。

バタバタバタと日常を過ごしながら最近は少し落ち着いてきたものの、少し先のことを考えるとまだまだ忙しくなりそうで、自分のギャラリー以外の案件が多く、楽しくもあり不安にもなる。 次はあんなことやろう!その次はこれやろう!とかやりたいことは沢山出てくるので最近はあまり自分一人ではやらずに誰かと一緒に何かを作っていこうとする動きが多い。 先のことを考えて楽しみだなー頑張らなくちゃ〜とか思いながら先日、ふと(自分自身の制作のことに打ち込めてないな)と感じる瞬間があった。 そう感じ

    • コミティアみたいなリアル対面が一番大事よね。

      今日は東京でコミティアがあったようでタイムラインが賑やか。 最近口々にコミティアやこうしたイベントに出ることってめちゃめちゃ大事だ!と言っております。 これ、別にグッズを作れって言ってんじゃなくて、リアルな場所で新規のお客さんとコミュニケーション取ることがすごく大事だなーと思うんです。 僕もギャラリーを始めてもうすぐ9年経ちます。 最近では店舗を持たないギャラリーや、ギャラリーのみならずノマド的スタイルのお店もとても多くなりました。 それらは随分前から"住み開き"っ

      • ぼちぼちそんな時期です。

        ぼちぼちFLAGの季節です。 2年前からリニューアルして再スタートしたアトリエ三月コンペFLAGは毎年9月に開催を予定しています。 現時点で開催しているコンペについて FLAGはアトリエ三月で個展等を開催していただいている作家さんや信頼している作家さんにご協力頂き、審査も作家のみで行うアーティストコンペです。一人一点のみの出展です。個人的にはメインのコンペとなっています。 swimmyは小作品2点。こちらは来場者投票&オンライン投票によって大賞を選びます。FLAGも言

        • デザフェスの苦い思い出。

          デザフェスに行ったのはいつだろうか。もう十数年も前だったと思う。 20代の頃は自己投資だと思って年に数回東京へ行き、主にGEISAIに出展。デザフェスなんかにも一回か二回くらい出展したような気がする。 なんとなくデザインフェスタはクリエイターの見本市。アートとか現代美術とかではなく、様々なクリエーターやアーティストたちが出展するかなり規模の大きなイベントだという認識だったが、十数年経ったとは言えそんなに認識としては変わっていないと思う。 自身で製作したステッカーやzin

        絵を、描かなければいけない。描かなければいけない理由などなくても。

          創作系イベントの行末。

          先日関西コミティアに行ってきました〜〜。 関西コミティアは元々はコミティアという東京のイベントから派生したイベントで、他にも名古屋や九州にもあるイベントです。 特徴として、有名なコミケのような二次創作ではなく完全オリジナルの一次創作に限るということや、基本的には同人漫画が主となっているそうですが、小説や評論なども可能とのこと。 なのでその長い歴史から漫画に限らず、オタク的な目線で物事をまとめた本やアート作品に準ずるような作品などそのジャンルはとても広くなっています。

          命はかるくない。

          目まぐるしい一ヶ月間がようやく少し落ち着いた。 ようやく落ち着いた瞬間に、ふと、スイッチが切れる。これがいつも問題。 とは言え数週間数ヶ月先にはまだまだ大変なことが盛り沢山とある。1週間もしないうちにすぐにまたきっと慌ただしくなる。 ふと少し時間に余裕が生まれては、考えなくてもいい余計なことを考える。 それなら目の前に常にやることが山積みの状態の方がいいのかもしれない。 しばらくゆっくりと進みたいなーと目まぐるしい時は思うのだが、時間ができるとまた新しいことをしたく

          様々なコンペの意味や意義

          先日、僕たちのチーム TRI-FOLD OSAKA が開催したEmerging Artists Osakaが終了しました。 内容はアンデパンダンという古くからある公募展の形式を引き継ぐ形をとっていて、出展に際しての審査はなし。サイズもおおよそ一辺が3m以内であればokというものです。 多様な時代、コンペ一つとってもさまざまな形があります。 少し印象に残ったことがありました。 僕が今まで出してきたり見てきた中で一番良い形のコンペというと、ブースがあって、そこに作品を展示

          様々なコンペの意味や意義

          100名の作品を見ていく会まとめ。

          YouTubenite100名の作品を見ていく生配信を行いました。動画は以下↓↓ 現在開催中のEmerging Artists Osaka、100名の出展者の作品をネットで見ていく会を開催しました。アトリエ三月のyoutubeCHにて二日間12時間程度の内容になっております。こんな長時間なのでそもそも沢山の人に見ていただこうと言う意図はなく、参加してくださっている作家の方々がそれぞれ自分の作品についての部分だけでいいかなと思ってます。 それでも言葉足らずな僕なので大したこ

          100名の作品を見ていく会まとめ。

          エントリー無料。コミックイラスト募集。

          7月にアトリエ三月2階でコミックイラストを対象とした審査型の公募展をしよう、、、と思っていたのですが、なんか自分の中で全然折り合いがつかなくて告知できていませんでした・・・今日告知しようと色々準備してたんだけどやっぱりなんか違うな??と思って直前になって規約色々変えました。 アトリエ三月9周年展後期として一階ではむすびさんに個展を開催していただきます。 5、6年前くらいからかな?ちょこちょこ展示に出展していただいておりましたが個展は初めてですね。その際に2階で開催させてい

          エントリー無料。コミックイラスト募集。

          ライブペインティングについてのあれこれ。

          ギャラリーや外部のイベントでライブペイントの機会をいただくことが増えました。特にギャラリー以外の外部イベントでは、そのイベントに合わせてそうした要素をプラスして組み立てることが多いです。 僕自身20代の頃はいろんなところでライブペイントをすることが多くて何故か大学の学園祭に呼ばれてステージの上で行ったこともあります(客が百人以上いてテンパって描いてる時の記憶が全くない・・) ライブペイントってつまりはお客さんの目の前で絵を描くって、ただそれだけのことっちゃそれだけなんです

          ライブペインティングについてのあれこれ。

          コミックアートの可能性を感じる。

          22年前、19歳の頃に路上で絵を売り始めました。 その頃僕はまだイラストを描いていて、自作のポストカードを作って路上に布をひいて並べて売る、というカルチャーがありました。 今でも路上ミュージシャンみたいな人たちはいるのですが、基本的には路上で勝手に商売をするのはNGなので警察に注意されます。昔はそこら辺がとても緩くて、外国人が偽ブランドを売るような商売も目立ちました。 梅田の阪急百貨店と阪神百貨店を結ぶ歩道橋の上に週末になると10人20人というクリエーターが端から端まで

          コミックアートの可能性を感じる。

          新しく始めるイベントのついて。

          YouTubeでは今回のイベント熱視線の対象になるようなイメージで過去に購入したzineや本を紹介してみました。 先日発表した新しく立ち上げるイベントについてです。        ↓↓↓↓是非フォローしてください!!↓↓↓↓ こちらは普段から路上観察などを続けつつそれらをイメージソースにして作品制作を続けている新村葉月、定期的にマニアックな展示を開催しているカフェギャラリーきのねとの共同企画です。 一応主催は新村さんにお願いしております。 具体的にどういった方々が対

          新しく始めるイベントのついて。

          個展「他力」振り返り。

          2月にJITSUZAISEIで開催した個展「他力」 本当に年末からドタバタが続き、ガチで泣きそうになりながら制作しました。 JITSUZAISEIのMINAMI MIYAJIMA は2019年にアトリエ三月で初個展を開催してもらい、合計で2度の個展、他にもグループ展などに出展してくれている作家です。ちなみに少しの間アトリエ三月のアルバイトもしてくれてました。 3年前にJITSUZAISEIをオープンし僕と同様、作家活動と並行してギャラリー運営を手掛けている強者です。JI

          ギャラリーのマージンについて。

          作品のマージンについて定期的にSNSで話題になりますね。 YouTubeの方はnoteの内容と違うので合わせてご覧ください〜。 何度も話題になることですが作家を始めたばかりの方もいると思うのでアート業界の通例を見つつ改めて考えていきます。 貸ギャラリーと企画ギャラリー ざっくりとギャラリーには貸ギャラリーと企画ギャラリー(コマーシャルギャラリー、プライマリーギャラリーとも言います。)の二種類があります。他にもセカンダリーや画廊と銘打ったものもあるけど一旦省きます。

          ギャラリーのマージンについて。

          コンペのあり方を考え続ける。swimmy2024結果。

          こちらも随分日がたってしまいました。 第二回目となったアトリエ三月小作品コンペswimmy 2024無事終了しました。今回は50名100点の作品。無審査コンペなのですが非常に見応えのある展示になったと思います。 以下は無謀な7時間生配信動画と結果発表配信動画です。 動画でしかご案内できておりませんでしたがswimmy2024の大賞は稲葉海斗さんでした。アトリエ三月のコンペには3度目?の出展となり今回は来場者&遠隔投票により1位となりました。 (原さんなんか最近コンペば

          コンペのあり方を考え続ける。swimmy2024結果。

          OSAKA ART MARKET まとめ 2024.1

          もうだいぶ日がたってしまいました。 2024年1月27日28日にグランフロント大阪でOSAKA ART MARKET を開催しておりました。 3年前から大阪府大阪市が主催している大阪文化芸術プロジェクトという事業の中でちらほらと関わらせていただくようになり、過去2回は大阪市中央公会堂を使用してのイベントでした。 今年は場所をグランフロントに移し、過去2回はコロナ禍で制限がありながらの開催でしたが今回は制限もなくなりより大きな規模での開催。 僕が中心となり、アトリエ三月