つくし3(教育系フリーランス)

公立高校教職員を一回退職して異業種へ転職、気付きがあり復職、現在は教育系の仕事を掛け持…

つくし3(教育系フリーランス)

公立高校教職員を一回退職して異業種へ転職、気付きがあり復職、現在は教育系の仕事を掛け持ちで行っています。2024年2月から日本語を母語としない小学生の子どもへの日本語教育支援を始めました。あとは高校国語非常勤教師、中学生への学習支援管理を9ヶ月/年おこなっています。

最近の記事

約束は守らせる、守ったら褒めるという関係【14】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

宿題点検→ 間違い箇所を一緒に直した後に ひらがなの五十音を読もうと教材をごそごそしていたら、 「カタカナできる」 わたしの腕をとんとんして、嬉しそうな瞳で、 「かける」 話しかけてきた。 「ほんとに?じゃ、ここに書いて」 とわたしのノートを差し出したら、 アイウエオカキクケ…と書き出した。 直したりしながらだが ン まで 書けてしまった。 日本語ゼロの生徒に教えるとき、 ひらがな →漢字 →カタカナ の順番なので、漢字を先にやっていた(いきさつについては下に貼っておきます

    • 【詩】昼下がり君に永訣す

       昼下がり君に永訣す 雨の小さな粒が窓に打ちつける 晴れているのに強く風が吹き そのはざまの鋭い金色の小さなまなこ 君は青龍になり いっとき姿を現す 強く風が吹き荒れる 落ち葉が道を右往左往する 笑いながら猛り狂う わたくしを生かしている何ものかの力が 動きを制する 今は動くなと 地肌がちりちりする 両手で掻きむしる この昼下がり君に永訣す 嵐からさす一筋の陽光 いつでも 君の声が聞こえる 場所にこだわる事って意味わかんないんだな だってお墓にはいないんでしょ 眠っ

      • 【詩】わたくしの道

         わたくしの道 生きろ生きろ生きろ生きろ生きろ こんなとこで死んでらんないって思って注意深く つまずくな、転ぶな、立っているだけでもいい 上から落ちてくるものはないか? 進め、歩け、今だ、走れ! 風がおでこに当たる 髪の毛の中を躍動す 生きろ生きろ生きろ生きろ生きろ 魂が傷つくと 断然無気力になってしまう その刃(やいば)はそういうつもりでなかったにせよ そのつもりだったにせよ。 今までの自分ではないような そんな事もどうでもいいような 自分に戻るまでに想像以上の時が流れ

        • 【詩】エネルギーの行き先

           エネルギーの行き先 これまでは、我慢。に エネルギーを使った 今からは、 快活さ、強い笑顔、明るい人、創造、楽しい時間、幸せな活動、本音に エネルギーを使う

        約束は守らせる、守ったら褒めるという関係【14】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          【詩】凡庸な思考

           凡庸な思考 なんで涙が溢れる? そんな時間も自分には必要ってこと? こんな経験が自分に必要ってこと? 「泣きたい時には泣いていいんだよ」 大切な人からかけられた大切な言葉が、 十年の時を ものともせず、 超えて 耳の奥に 響く ふと鏡に映った自分 泣き腫らした瞼。 皺やシミもあるが そんな自分こそ愛おしい 「世界一愛しているよ」 声をかける 泣けるってことはただ 生きている証 涙に意味を持たせられても 意味はない、解決しない この刹那、解決はもはやどちらでもいい

          皆で笑えて楽しくて幸せな時間は原動力になる【13】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          先週は学校行事の都合で日本語支援はお休みだったため、 Aさんに会うのは2週間ぶりになる。 心なしか、前回より表情の硬さがとれ、若干の逞しさが垣間見られるほどだった。 ポケトークを使って母語で話させてみては? とのアドバイスを前回に頂いたので、 宿題点検もそこそこに、 ポケトークのボタンをオンにして、 フリートークをやってみる。 「今朝、わたしはさくらんぼとイチゴを食べました。Aさんは朝食は何を食べましたか?」 「(ネパール語でAさん話す)」 「(機械音で)ぶどうを食べました

          皆で笑えて楽しくて幸せな時間は原動力になる【13】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          カルチャーショック第2段階(アドラー心理学)【12】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          5/9の今日はなんだか肌寒い。 GWは暑かったのに。 例年の5月はどんな気温だったか?思い出せないが、 このちょっとした寒さで、身体が苦しい。 Aさん、部屋に入る直前に、 鉛筆削り機を床に落として、 まごついていた。 その困った表情のまま、 日本語の学習に入る。 ロールプレイしたり、しりとりカードをしたりするうちに、 表情は和らぎ笑顔が戻ったけど。 くっつきの「は」の学習をした。 「言葉と言葉をつなぐときは、わ じゃなくて は を使う」 翻訳機で伝える。 「わ と発音し

          カルチャーショック第2段階(アドラー心理学)【12】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          「やらせ過ぎないでいい」【11】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          1年生の教科書を使って音読の練習を始めたのだが、 くっつきの「は」と「を」が登場。 自分は高校国語なので、教えた事がない! Aさんは明らかに混乱していたので、 次回まで教え方を考えてこようと思う。 今日、初めて「これ、書いていて」 とやる事を与えた後に、 指導中に(わたしが)離席した。 朝、準備できるはずだったプリントが、 パソコンの関係で間に合わず、取りに行ったのだ。 ほんの5分程度だったが、戻った時、 Aさんの表情が険しかった。 いつも言葉の壁で孤独の中にいるAさん、

          「やらせ過ぎないでいい」【11】普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          目の中に星➓普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          日本語教育に携わっている友人とお茶した際に いいヒントをもらったので、 早速、試してみた! 作成したカードを使って、 ロールプレイ→会話 につなげた。 文面は、担任の先生と相談して、 「ぼくのなまえは◯◯です。  あなたのなまえは なんですか?  ( ◻︎◻︎です。)  ◻︎◻︎さん、よろしくおねがいします。  いっしょに、あそびたいです。  ( いいですよ。)  あそびかた を おしえてください。」  ( ◯◯しましょう。 ジャンケン など ) という

          目の中に星➓普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          【読書感想文】血の重さ甘さ⭐︎山田詠美「肌馬の系譜」を読んだ

          山田詠美氏は尊敬する人の一人です。 10代の頃からファンで、 本が出される度に喜び勇んで 購入しておりました。が、 わたくし、引越しの多い人生でして、 大好きな彼女の本が都度紛失するため、やめました。 この度「肌馬の系譜」を発見、 発行年月日を確認したら 2023年10月20日 一年経ってない! 山田詠美氏が好きと言いつつ文芸雑誌は手に取らないので、 「現在進行形で書いている!新作が読める!」 と知り、とても嬉しいのでした! 文体が好き。 文を書く時の手本は山田詠美氏の文

          【読書感想文】血の重さ甘さ⭐︎山田詠美「肌馬の系譜」を読んだ

          急伸する気がする ⑨普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          新年度2回目の支援、 前回の課題であった「安心」と「発話」は 某100円ショップで購入したしりとりカードの力で なんとかやれたと思う。 ゲームの順番を決める時に、 「じゃんけん、わかる?」 と言ったら、笑顔で 「最初はグー」 と言ってじゃんけんしてくれた! どこかで覚えたフレーズらしいが、 自然な発話である事に意義がある。嬉しい! Aくんはゲームの類が強くて、 単語を覚えておらずとも、 目にも止まらぬ早業でバンバンとる。 途中で担任の先生が登場、 「お時間あります?」 聞

          急伸する気がする ⑨普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          無自覚の疲労⑧普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          春休みが明けて、新年度初の支援となった。 いつから始めるか、電話して(異動してきたばかりで事情を知らない教頭先生が応対してくれたので、週に何時間やるか等、昨年度やっていた事の説明が必要になる。想定の範囲内ではあるが。)聞いたり、 使用する場所、担任の先生など 年度が変わることに伴い変わった事が多かったため、 煩雑 だったが無事クリア、支援に入る。 久しぶりに会ったAくんは、はにかむ様子も含め、相変わらずかわいかった。 宿題は?と聞いたら、4冊完璧に出来ていた! 五十音も、

          無自覚の疲労⑧普通の高校教師が、外国につながりのある子どもに日本語を教えるようになった

          【読書感想文】「死ぬこと以外かすり傷」(→「かすり傷も痛かった」)を読んだ⭐︎衝撃、いろんな意味で

          自分は図書館に行くのが大好きで、この度は、 箕輪厚介氏の「死ぬこと以外かすり傷」を借りて読んだ。 とっても面白い。 故岡本太郎氏を彷彿させる。 編集者と名乗っているが、 アーティストみたい、と思い読み進める。 まずタイトル「死ぬこと以外かすり傷」ワードが強い、よな。 発行年月日を確認したところ、 2018年8月28日 第一冊発行 6年前になる。と、いうことは、 高校3年生が小学校6年生の頃、と換算する。 (一応、高校教師なので。)と、いうことは、 時代の速度が高速になっ

          【読書感想文】「死ぬこと以外かすり傷」(→「かすり傷も痛かった」)を読んだ⭐︎衝撃、いろんな意味で

          仕事のコツ⭐︎生徒の問題行動が減ること

          前回「エネルギーに変える編」を書いた。 砂漠の昆虫が水分を集めるように ギリギリの中で捻出した時間を何に使うか? 教員であれば、(生徒にかける)時間はいくらあってもいい と思っていたから。 「悩みの相談にのってほしい」と、 やってくる生徒の話をじっくり聞く。 最近様子のおかしな生徒に、 「困っていることない?」と水を向ける。 自転車やらスニーカーやら制服が無くなった! と放課後に半泣きで来る生徒と一緒に 遺失物を探す。 自転車の時には、 アシの無くなった生徒を車の助

          仕事のコツ⭐︎生徒の問題行動が減ること

          仕事であった事をエネルギーに変える⭐︎仕事のコツ

          フリーランスで働いているので、 あくまでも自分の場合は、 というスタンスで綴ってみたよ。 ①今日の仕事で楽しかった事を思い出して反芻して味わって、次の仕事のエネルギーに変える 仕事と名のつくものは、 多かれ少なかれ疲れると思う。 特に教育系は、 気を放出する事が多い職種なそうな。 だからこそ、エネルギー補充は必要 そのエネルギーを、仕事で楽しかった事 から得たりしています。 ②憧れの同僚を見つける それは同性の先輩年上が多いけれど、 時には異性でも、後輩年下であったりもす

          仕事であった事をエネルギーに変える⭐︎仕事のコツ

          【読書感想文】生かされている命⭐︎泉鏡花「高野聖」を読んだ

          二段構成なのが良い。旅の僧との出会いから始まり、その僧に「おもしろい話を聞かせてほしい」とねだって床の中で聞けた話がヤバかった、という。 女に出会うまでの山道の険しさ、恐ろしさの描写もすごい。大蛇が目の前を横切った時「恐ろしさに身震いして立ちすくむと、涼しさが身に染みた。この時から聞こえはじめたのは…」この後、ヒルが降ってきたり。 女の、怪しい美しさの描写がすごい。ありそうな非現実的世界、水や月光の効果も凄いし、既読感があるのにドキドキしながら読み進めてしまう。 石の上

          【読書感想文】生かされている命⭐︎泉鏡花「高野聖」を読んだ