つぶやきかつ君

2024年1月start 将棋。バレー。筋トレ。ドラマ。youtube。iPad好き。…

つぶやきかつ君

2024年1月start 将棋。バレー。筋トレ。ドラマ。youtube。iPad好き。断捨離。ミニマリスト。

最近の記事

久々のドラゴン桜

息抜きとして、久々にドラゴン桜を見た。 見ながら感じたこと、考えたことをつらつらと書いてみる。 まず、ドラゴン桜というのは、偏差値36のバカ学校である龍山高校が多額の借金で経営が困難であり、破産しそうなところ、何かしらの手段で再建しようとしたところから物語は始まる。 破産してしまえば、物語はこれでおしまいということになったのだろうが、桜木は今後の仕事のことも考え、龍山高校から東大5名の合格者を出すということを目標に掲げ、特進クラスを設置するようになる。 次に、設置したから

    • 問題発見力

      問題発見力とは、なんだろうか。 文字のごとく、問題を発見する力のことである。 現実の世界を生きていれば、実に色々な問題が生じている。 個人でいえば、朝昼夜のご飯に何を食べようか。何時に起き、何時に眠ろうか。仮眠はするのか。ご飯を食べるにしても、誰と食べるか。友人と食べるとして、どんな話をしようか。今日のスケジュール、1週間のスケジュールはどうしようか。1年後には何をしていたいか。10年後には何をしていたいか。 上の問題でも多いが、ふとニュースを見てみると、大谷がいかに活躍して

      • 依存先は転移していく・・・

        あなたは何かに依存していますか? 僕は何かに依存しています。笑 けれど、依存というと何かに取り憑かれて離れられなくなっているというマイナスの印象を持つかもしれませんが、ここでいう依存はマイナスの意味ではないです。 人は生きていく上で何かを着て、食べて、人と関わり、勉強や仕事をしたり、娯楽や旅行、運動を楽しんだり、常に何かしらに関わっている。そういったどんな時であっても何かしらに関わっている、そのことの少し程度が強いことをここでは依存と使っている感じです。 とはいえ、やはり

        • ここにない誰かを思って

          「ここにない誰かを思って」 すごい小説のようなテーマだが、小説を書こうとしているわけではない。 むしろ現実で起こる出来事について向き合ったりしている中で思うことだ。 あなたは誰かのことを思うだろうか? 基本的には、家族や友人、恋人、親戚の人などを思い浮かべるだろう。 しかし、世界には多くの人がいて、国や言語、宗教、思想、身体的特徴など違いは数えきれない。 時には自分には全くないような考えを持っているような人もいれば、似た考え方の人もいる。人が一生に出会うような人は限られてい

        久々のドラゴン桜

          メンタル強いといいよね

          皆さんはメンタル強いですか? 自分はメンタル強いと思っていたいです。笑 けれど、自分はメンタルとして上がりやすく、下がりやすいのかなと思っています。些細な喜びでも、すぐに楽しくなりテンションが上がったりする反面、落ち込むようなことを言われたり、そうした出来事があると落ち込んでしまう側面も有しています。 また、人間関係においてはうまく関われた時とか一緒に深い対話までできた時とかは喜びを感じ、とても嬉しくなるけど、あまりうまく話せなかったり、流れに乗れなかったりするときは少し落

          メンタル強いといいよね

          自分の心が熱くなる時

          皆さんは、心が熱くなる時ってありますか? 心の底からすごいと思えるような瞬間や、尊敬したり、偉大なことを成し遂げた人がいた時から、些細なことに気づいてくれてその愛に感謝を表したくなる時、ライバルに先を越されてしまって少し焦る時、知り合いがすごい世界で活躍している姿を見た時、など色んな場面で心が熱くなる時があるかと思います。 僕は、そうした場面が何度かありますが、そうした心が熱くなったり、心に燃えるような闘志に火がついたりすることって結構大事なことだと思います。 そして、そ

          自分の心が熱くなる時

          ナイトドクター 感動

          ナイトドクターの感想を昨日出して、続きは見るかわからないみたいな話を書いたと思いますが、しっかり全部見てしまいました。 5話から11話を一気に見てしまい、号泣するとは思わなかったです。 涙もろくなっているのと、内容が感動というか、泣かざるを得ないということで、本当に泣きました。 そもそも、このドラマは深夜の救急医療を担当するもので、日々命と向き合いながら生活していく物語を描いていますが、命の尊さとその責任の重さを痛感させてくれるような話だと感じました。 ドラマの緊急の医療現

          ナイトドクター 感動

          魔法のリノベ 感想

          魔法のリノベというドラマをご存知でしょうか。 波瑠さんと間宮さんの凸凹コンビが面白く、みている人を笑顔にさせるような作品になってました。物語としては、主人公の真行寺小梅は元々グルーバルという大手リフォーム会社で働いていたが、人間関係でやらかし、家族経営の工務店である丸福工務店で働くようになる。 そこで、出会ったのが、福山家のくらのすけ、げんのすけ、たつのすけ、それに和気藹々と楽しい仲間たちだ。グルーバルとは異なり、その場に馴染んでいき楽しさを感じる小梅はげんのすけとバディを組

          魔法のリノベ 感想

          ナイトドクター感想

          最近、ハルさんの作品をよくみているのですが、その中でも印象的なものだったナイトドクターについて感想を書いてみようと思います。 ナイトドクターはその名の通り、ナイト、すなわち夜中に働くお医者さんということである。基本的にお医者さんは昼間の仕事ですが、患者さんの具合が悪いのは昼間とは限らず、夜間に具合が悪くなり緊急で運ばれてくる人もいます。その人たちのためのお医者さん、それがナイトドクターです。 物語としては、そんな普通の時間帯ではなく、深夜に働くということからあまり人気がない

          ナイトドクター感想

          飲み会で必要な力とは。

          飲み会好きですか? 僕は時には好きで、時には苦手という感じです。笑 普段とは異なる感じで、プライベートな話ができたり、普段とは違う人柄が見えたり、バカ話や恋愛話に花を咲かせたりしたりと楽しいこともある。 その反面、飲み会となるとお酒が入る分、後半に関してはもはや楽しければ何の話でもいいという感じで生産的とは程遠い話になって、声の大きい話したがり屋の人が大きな声で武勇伝を語り出していく。声の小さい人や大勢が苦手な人にとっては話をすることがなかなかできなくなる。笑 という感じで

          飲み会で必要な力とは。

          一般入試とAO入試で問われる力

          今回は、大学入試における問われる力について考察していこうかなと思います。 自分は、一般入試の対策をしていましたが、途中からAO入試に挑戦してみようと思い、AO入試経験者です。高校3年生の8月から11月くらいまではAO入試の対策を必死でやりなんとか合格を得ることができたという感じです。 結果として、一般入試でやってきたことはそのまま使わずにいたという感じ。センター試験は受けましたが、クラス全員受けることになっていたので受けざるを得ないから受けたという感じです。 体感として、二

          一般入試とAO入試で問われる力

          人はどう成長するか。(よう実から)

          ようこそ実力至上主義の教室を見た感想と考察。 このアニメ、漫画は結構思慮深く、実力と平等をテーマに語っているように思える。1話からこの世界は平等だろうか。そうあるべきだが、現実はそうではない。福澤諭吉も「天は人の上には人を造らず」との言葉を用い、学問をしたかどうかによって変わってくる。と述べている。しかし、この物語はどうやら学力だけではないということを教えたいようだ。 体力・学力という数値だけではなく、社会的地性、戦略立案・実行力のような一般的に数値にすることが難しいとされ

          人はどう成長するか。(よう実から)

          鼻呼吸ができることの喜び

          自分は鼻炎で、鼻水が出るのは仕方がないと基本的に諦めていました。笑 けれど、事あるごとに鼻水に時間を取られるってかなりQOL下がるなと思い、重い腰を上げて耳鼻科に行きました。 これまでもいろいろ試したのですが、あまりうまくいかず、マツキヨの鼻炎薬で少し炎症を抑える程度でした。 行った結果、少しは良くなりました。 けど、次の日になるとなんだかむずむずするし、鼻水出るやん。 と思い、いろいろ調べてみると、どうやら冬は乾燥するから鼻炎にとってはよくない湿度であるということ。 早速

          鼻呼吸ができることの喜び

          耳栓の素晴らしさ

          あなたは耳栓を使用していますか? 僕はつい2日前くらいから使用しています。使用場所は主にカフェ。 集中して作業したい時などに最適だ。 cafe de crieでも、veloceでも、コメダでも基本的にカフェはカフェであり、おしゃべりをしにくる人もいるし、ご飯を食べにくる人もいる。そうなれば、会話音や匂いなどがしてくるのは当然だろう。 僕は耳栓をしてみて意外だったのはカフェって意外と音が大きいぞと気がついたということだ。今まではあまり気にならなかったというか、そういうもん

          耳栓の素晴らしさ

          初コメダ感想

          本日は初コメダの感想です。 そもそも、なぜコメダに行ったのかというと、最近、カフェはカフェでも場所によっては捗るし、場所によっては捗らないということがわかり、実験です。 そして、youtubeで検索してみると、そういえばコメダを試したことがないということがわかりました。そこで、早速次の日に行ってみると、なかなか良い。 行ったのは、平日の月曜、8:30くらいだろうか。 モーニングを食べようと思い向かい、店内を巡ると1人席が結構充実していて、20,30席はあったかな。2人席では楽

          社会的知性について考えてみたい

          社会的知性とは何か。 これは僕なりの考える定義であるが、体力や知力といったものを除いた人間力のようなもの、すなわち社会的に人とつながり良好な関係を築いたりする力のことである。 決定的な定義をするのは正直難しい。 この定義を考えるに至って、なぜこういうものを考えているのかというと、社会においては偏差値で測れる学力や、スポーツがどれほどできるのかという体力のようなものが存在するが、人と繋がるコミュ力、もっと広義にいうと人とつながり、何かを遂行したり、良好な関係を築き良い人間関係を

          社会的知性について考えてみたい