なかえ

フルートを愛する会社員、なかえです。 アマチュア笛吹きとして、ソロやオーケストラ、アン…

なかえ

フルートを愛する会社員、なかえです。 アマチュア笛吹きとして、ソロやオーケストラ、アンサンブルなど、好きな音楽を演奏できることを楽しんでいます。 日々の練習の記録や考えたことなどを、綴っていきたいと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、の自己紹介

フルートを愛する会社員です(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠) アマチュアの笛吹きで、会社員のかたわら、レッスンを受けたり、アマチュアオーケストラに参加したり、友人たちとアンサンブルをしたりしています。 フルート歴は25年ほど…四半世紀になりました! つい先日、フルート経験年数を尋ねられて、あらためて数えてちょっとびっくりしました。 音高に通っていたので、少しだけ音楽の専門教育も受けていますが、大学・社会人とフルート漬けとはいかない日々を過ごし、でも、やめることを考えたことはあり

    • バラードを練習しながら、徒然に

      F.マルタンのバラードを練習して、ほんのちょっぴりずつ成長している(と信じたい)ところ。 以下、練習しながら感じたことなど雑記。 *** マルタン作曲のバラードは、フルート以外にもあるらしい。 ということで、他の楽器の「バラード」も聞いみようと思って、軽く検索してみたら、フルートのはいっぱい出てきたけど、他の楽器の「バラード」の演奏はほとんど見当たらない。フルート以外にも4曲あるはずなんだけど。 とりあえずサックスとトロンボーンの「バラード」は見つかったので聞いてみまし

      • フルート練習の記録〜メトロノーム、メトロノーム〜

        メトロノームをつけての練習…しんどいけど楽しくて、こういう練習が好きになるなんて、自分で自分が信じられないw *** 2024.6.2(日) ✥A.S:Symphony No.4 最初は見るだけで、どこから手をつけていいかわからないと思った楽譜だけれど、少しずつ解読しているところ。ヨチヨチ音を拾っている状態なので、合奏では入れなさそう…と思いながらやっている(^_^;) テンポが速いところを、音源で聞いたテンポでやろうとすると思うと気が狂いそう。 ✥マルタン:バラー

        • 音と色彩のイメージについて

          ある方が「音と色」について書かれていました。 それぞれの音には対応する色があるそうで、面白いなと思って。 私は一音ずつに対する色のイメージはそんなにないのですが、調性や曲に対しては、けっこう色のイメージを持っているなぁと思います。 たとえば、Ddurだと黄色。 Fdurだとオレンジ。 Gdurだと緑、という感じ。 演奏したことのある曲では、ラフマニノフの交響曲2番は(楽章によっても違うけど)、紫、ワインレッド、白銀、濃い金。 ブラームスだったら、こげ茶色、深緑、銅色、鈍

        • 固定された記事

        はじめまして、の自己紹介

          アマチュア笛吹きのピアノ事情

          ピアノのこと。 今はまったくと言っていいほど、ピアノに触れることなく暮らしていますが、幼稚園の頃から大学に入るまでは、(一応)ピアノのレッスンに通っていました。なので、ある程度は弾けるハズ…なのですが、習っていた歴のわりには弾けません。 大嫌いでもなかったけど、特段好きでもなくて、苦手だった…というか、現在進行形で苦手意識があります。 手も小さいしね…とか言ってますが、音の数も多くて難しい!大変!というのか本音。 ピアニストってすごい!と常々思っています。 ただ、フルー

          アマチュア笛吹きのピアノ事情

          フルートレッスン〜5回目にして、やっと〜

          5月2回目のフルートレッスン。 マルタン「バラード」の レッスンも早5回目。 5回目にしてやっと譜読みができてきたかな…というところで(お恥ずかしい(/_;))、レッスンらしくなってきました。 レッスン前2日間、「バラード」の練習に取り組んだので、これまでのレッスンよりマシになった感じ…付け焼き刃(^_^;) *** 最初の1ページ。 ・良くなっているけれど、もう少し表現や流れを意識するように。 ・跳躍の際に中音域がちゃんと鳴っていないことがあるので気を付けること。 ・

          フルートレッスン〜5回目にして、やっと〜

          フルート練習の記録〜だんだん優先順位があがってくる〜

          シチリアーノはひと区切り。 遊びで吹きたい曲もいっぱいあるけど、やらないといけない曲をやらないといけない⁠(⁠ ⁠・⁠ ⁠ᗜ⁠ ⁠・⁠ ⁠)⁠ マルタンやオケの曲の優先順位がだんだんあがってくる(笑) *** 2024.5.25(土) ✥ソノリテ 前日にしっかりとソノリテをするつもりだったのに、フルートを吹く余給がなかったので、立ち方・構え方を意識しながら、ゆっくりソノリテ。音をよく聞くように。 ✥フォーレ:シチリアーノ 今日が人前で吹く日だというのに、暗譜が間に合ってな

          フルート練習の記録〜だんだん優先順位があがってくる〜

          フルート、6月の目標

          6月に入ってしまってますね。 今月が終わると、2024年も半分が終わる…と思うと恐ろしい〜 6月は人前での演奏予定はないのですが、ここで気を抜くと、後で行き詰まるのが目に見えているので、目標というか、やるべきことを書いておこうと思います。 *** ① マルタン:バラード 現状、やっと譜読みが一段落したかなというぐらい。発表会までまだ日はあるものの、早め早めに進めておきたい。 毎回、レッスンの前に慌てて練習している感じなので、先生に「今回はよく頑張ってきたな」と思ってもらえ

          フルート、6月の目標

          モチベーションがフラフラ

          あくまでもアマチュアとしては、ですが、演奏をお褒め頂くこともあって、褒められると単純に嬉しい気持ちになります。 自惚れやすい人間なので、褒めてもらってもあまり調子に乗ってはいけない、と戒めつつ喜んでいます(笑) 音楽をする上で、上手・下手というのはどうでもいいことであると同時に、とても大切なことだと思っています。 矛盾してるようだけど、本当にそう思います。 音楽を好きで演奏することが一番大事だけど、より良い演奏をしたいという気持ちや上達したいという思いがあるから、良い演奏

          モチベーションがフラフラ

          フルート吹きの読書〜ブラームス〜

          少し前まで、音楽之友社の人の作品シリーズの「ブラームス」を読んでいました。 演奏をするうえで、作曲者のことや曲の背景を知ることについて、色々な考えや意見があると思いますが、私はバックグラウンドを知ることは、単純に面白いことだと思っています。 ざっとした音楽史は学んだし、作曲家や曲に関して、大雑把なことやちょっとしたエピソードは知っていても、有名な作曲家でもあまり生涯を通して知らないなぁ…と勉強することにしました。 今度、オケでブラームスに取り組むので、とりあえず「ブラー

          フルート吹きの読書〜ブラームス〜

          弾き合い会に参加〜2回目〜

          以前にも一度参加させてもらった弾き合い会に参加してきました。 いつも素晴らしいホールで、素晴らしいピアノを使用される、大人気の弾き合い会です。 私は半年ぶりに2回目の参加。 本当はもっと参加したいのですが、なかなか予定を合わせられなくて、今回参加できるのをとても楽しみにしていました。 今回は客席が約800席ある大ホールで、オーケストラでなら演奏することはあっても、ソロで吹くなんてめったにない大きなホール。ちゃんと音を鳴らせるだろうか…と心配していました。 (最近音の鳴ら

          弾き合い会に参加〜2回目〜

          フルート練習の記録〜自分の音に向き合わないといけない〜

          自分の音に迷いというのか、もどかしさというのか…を感じている。 本当はずっとモヤモヤとしていたのだけど、覚悟を決めて向き合わないといけないのだ…と自覚する。しんどいなぁ〜(⁠●⁠´⁠⌓⁠`⁠●⁠) *** 2024.5.18(土) ソノリテしようと思っていたのにしそびれた。 ここ数日ナーバスな状態だったので、練習に向かう気持ちに盛り上がらない。 やりたい曲をやろう!!と思って、「フレンチコンポーザーズ」の楽譜を出して来て、気の向くままに吹き散らす。 そのあとマルタンを少し練

          フルート練習の記録〜自分の音に向き合わないといけない〜

          フルート日記、1周年

          フルート日記を書き始めてちょうど1年。 つらつら綴ってきて、これで173記事になりました。 この日記を書き始めた頃から、それまでより音楽に熱心に取り組むようになり、フルートに掛けるエネルギーがかなり大きくなりました。 若干やりすぎかな…?と思う時もあるのですが、フルート楽しい!ばかり感じる、幸せな1年でした。 嬉しいことやありがたいご縁がたくさんあって…こちらでもいいねやコメントを頂くたびに励まされています。 ありがとうございます。 せっかくなので、フルート日記を書き始

          フルート日記、1周年

          フルートレッスン〜楽譜通りに吹くより難しいこと〜

          少し時間が経っていて、ちょっと前のことになりますが、不定期で受けている先生のレッスンを受けてきました。 先生から「レッスンできそうなのですが、どうですか?」と連絡を頂くのですが、予定が合わないこともけっこうあるので、数ヶ月に一度見てもらえるかな〜という感じです。 *** 先生にお会いして、色々お話できるのも楽しみだし、レッスンは楽しみなのですが、問題は何を見てもらうか。 別の先生に見てもらっているマルタンを避けると(これだってまともに吹けるようになってない^_^;)、見

          フルートレッスン〜楽譜通りに吹くより難しいこと〜

          アルトフルート試奏の行方

          昨年アルトフルートを試奏させてもらった時は、ちょっと音が鳴っただけで喜んでいました。 もともと人様の試奏のついでで、最近アルトフルート買う人多いらしいし、ちょっと吹いてみたいな〜程度の気持ちでした。 でも今回は、購入も視野に入れての試奏…ということで心構えも異なり、気合をいれて吹き比べしてきました。 *** アルトフルートに関する知識はほとんどないので、楽器屋さんにできるだけ色々なメーカーの色々なモデル(素材)を試したいと思ってますと伝えて、楽器を準備してもらいました。

          アルトフルート試奏の行方

          フルート練習の記録〜疲れの出やすい時期なのだろう〜

          ちょっと体調面でナーバスになって、練習に集中できない。 深刻ではないので、一応練習はしたけれども。 *** 2024.5.11(土) ムラマツを使おうと思って、久しぶりに取り出す。 特に問題なさそうなので、ソノリテをする。 下降形だけで疲れちゃった。途中でやめる。 *** 2024.5.12(日) ✥フェルステノー:3番 指の動きの危なげなところや、タンギングのうまくいかないところを練習。通して何回か吹く。 仕上げるつもりで通そう!と思うのだけど、必ずどこかで失敗

          フルート練習の記録〜疲れの出やすい時期なのだろう〜