暮島葉月

統合失調症です。でも介護補助の仕事をしています。「統合失調症でも働けるんだ!」「幸せに…

暮島葉月

統合失調症です。でも介護補助の仕事をしています。「統合失調症でも働けるんだ!」「幸せに生きられるんだ」というメッセージを込めた本を出版したいと思っています。趣味は料理、映画鑑賞、音楽鑑賞です。外国人の友達と交流することも好きです。統合失調症でも、楽しく幸せに生きています。

最近の記事

アクティブリスニングは魔法の杖(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol33)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/bookfan/bk-4534057997.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img 「自己満足ではない『徹底駅に聞く』技術  赤羽雄二さん著 アクティブリスニングって? みなさんはアクティブリスニングという言葉を聞かれたことがありますか?ゼロ秒思考の著者の赤羽雄二さんが提唱されている話の聞き方のメソッドです。 「自己満足ではない『徹底駅に聞

    • やっぱり音楽は最高!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol32)

      ひとまち交流館に行ってきた 日曜日の午後は、ひとまち交流館に行ってきました。会議室の利用予約をするためです。 今は主に、左京区の珈琲焙桃栗さんで活動している、私たちの会のSafe Space ほっこり。他の区でも活動していこうと、会場を借りることにしたのです。 ひとまち交流館の会場を借りるには、審査が必要だったのですが、その審査を無事にパスしました。 「どんな人が来てくれるのだろう?」 「どんな出逢いがあるのだろう?」 今からワクワクしています。 私たち自身が楽し

      • 仲間に感謝!(統合失調症の私のNPO設立奮闘記Vol31)

        「ジブリと金曜ロードショー展」に行って 水曜日は、Safe Space ほっこりの理事で仲良しのやまさこさんと、京セラ美術館でやっている「ジブリと金曜ロードショー展」に行ってきました。 日時指定予約制のイベントだったのですが、すごい人!ちょっとびっくり! でも展示はとても面白かったです。宮崎駿監督の絵コンテの実物を見ては、二人で「へー!こんな風に描くねんや」と感心したり。「となりのトトロ」や「もののけ姫」の展示を見たら、息子たちが幼かった頃や、お寺での日々を思い出して、

        • 苦手なことは人に助けてもらおう!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol30)

          雪舟展に行ってきた 日曜日は友達と、京都国立博物館であった雪舟展に行ってきました。 日曜日で、展覧会の最終日。しかも好天だったということもあって、すごい人でした。 でも、雪舟展は素晴らしかったです。その作品は本当に素晴らしかったです。墨の濃淡だけで、あのような世界を描き上げる雪舟は、やっぱり天才!まさに画聖だと思いました! 狩野派や伊藤若冲など後世の画家たちに多大な影響を与えたことも、初めて知りました。とても有意義な時間でした。 展覧会を見終わってからは、前田珈琲で

        アクティブリスニングは魔法の杖(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol33)

        • やっぱり音楽は最高!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol32)

        • 仲間に感謝!(統合失調症の私のNPO設立奮闘記Vol31)

        • 苦手なことは人に助けてもらおう!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol30)

          産んでくれておおきに!生まれてきてくれてありがとう!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol29)

          NPO法人についての講座を受けて 先週の土曜日は、NPO法人についての講座を、ひとまち交流館の中にある市民活動総合センターの会議室で受けてきました。 市民活動や地域活動が陥りやすい点や、NPO法人が目指していくことなど、とても学びになりました。講座の内容は、すごく盛りだくさん!こんなに充実した内容の講座が無料で受けられるなんて、本当にラッキーです! 市民活動総合センターでは寄付金の情報もゲットすることができます。私たちの団体が受けられそうな助成金の情報をいくつかもらって

          産んでくれておおきに!生まれてきてくれてありがとう!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol29)

          「泥のなか」に咲く花がある(統合失調症の私の法人設立奮闘記Vol28)

          中村郁さんの講演会と阿部ひろ江さんのライブのイベント この間、私が代表を務めるSafe Space ほっこり主催のイベントを開催しました。中村郁さんの講演会と、阿部ひろ江さんのライブのイベントです。 おかげさまでたくさんの方が聞きに来てくださって、大成功しました。東京から、理事の一人で、大切な友達でもある人も日帰りで参加してくれました。 たくさんの人に支えられて、色々な人が手伝ってくれたおかげで、無事にイベントを開催することができました。 関わってくれた方、参加して下

          「泥のなか」に咲く花がある(統合失調症の私の法人設立奮闘記Vol28)

          そこに居ていい!そこに存在していい!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol27)

          助成金をもらうために 仲間と一緒に、Safe Space ほっこりのNPO法人化に向けて頑張っています。NPO法人化に向けてはクリアしていかないといけない問題がたくさんあります。活動資金の問題もその一つ。仲間と話し合って、助成金を頂こうと思って頑張っています。 1つの助成金は申請しました。他にも申請しようと思っています。そのためには会則や定款を作成する必要があります。 今週の土曜日には、ひとまち交流館の中の市民活動総合センター主催の定款を作成するための講座に参加してきま

          そこに居ていい!そこに存在していい!(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol27)

          許せなくてもいい。許せなくてもいい。(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol26)

          「許す力」 伊集院静さん著 充実していた週末 土曜日は桃栗さんでのSafe Space ほっこりのイベントでした。今回はミニライブはなしで、桃栗さんにあるレコードをかけて、珈琲を飲みながらみんなでおしゃべりしました。 参加者は私を入れて6人。その中の一人の方は、私がひとまち交流館の中の移民活動総合センターページにあげたサイトを見てきてくださいました。 とても温かないい方でした。新しい方も参加して下さって良かったです。 みなさんの心の安全基地になったのではないかと思いま

          許せなくてもいい。許せなくてもいい。(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol26)

          自分で自分に「YES!」と言おう(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol25)

          あなただけは「YES!」と言ってよ 私の好きなシンガーソングライターの阿部ひろ江さんの歌に「YES!」という歌があります。私はこの歌が大好きです。 歌詞を載せます。 誰もがわたしにNO!って言うの でもあなただけは あなただけは「YES!」って言ってよ ※誰が見ても 私が見ても わたしが間違ってるわ それでもあなただけは 「YES!」 と言ってよ 傷つかない そのために 何にもしゃべらない 身も心も預けられる ところは何処に? ※繰り返し あなたに期待なんかした

          自分で自分に「YES!」と言おう(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol25)

          ロゴス・エトス・パトス。情熱がなければ人は動かない!(統合失調症の私のNPO 法人設立奮闘記Vol24)

          「武器になる哲学」 山口周さん著 https://store.shopping.yahoo.co.jp/bookfan/bk-4046023910.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img 論理だけでは人は動かない 「人が真に納得して動くためには何が必要か?」と考えたことはありますか? 古代ギリシャの哲学者、アリストテレスは、本当の意味で人を説得して行動を変えさせるためには、「ロゴス」・「エトス」・「パトス」の

          ロゴス・エトス・パトス。情熱がなければ人は動かない!(統合失調症の私のNPO 法人設立奮闘記Vol24)

          今あるものに目を向ける(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol23)

          「50歳からちょっと心を休ませる本」 加藤諦三さん著 「7つの習慣」 スティーブン・R・コヴィー博士著 今あるものに目を向ける 「もっと若かったら・・・」 「もっとお金があったら・・・」 「もっといい大学を出ていたら・・・」 そんな風に、「もっと○○だったら、○○できたのに」と思ったことはありませんか?以前の私はよく、そんな風に思っていました。 でも、それって、やらない事、頑張らない事の言い訳をしているだけではないかな?とある時に思いました。 「あれがない」 「こ

          今あるものに目を向ける(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol23)

          燃えるようなYESがあるか?(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol22)

          「自分の中に毒を持て」 岡本太郎さん著 「私から、はじまる」 元SOMPOホールディングス株式会社執行役員 伊豆原孝さん著 https://store.shopping.yahoo.co.jp/netoff/0013541605.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img 働けることの喜び 木曜日と金曜日は、仕事でした。私は介護施設で働いています。障害をオープンにして働いています。 仕事はしんどいです。大変じゃ

          燃えるようなYESがあるか?(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol22)

          しのごの言わずにやってみる(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol21)

          「私から、はじまる」 元SOMPOホールディングス株式会社執行役員  伊豆原孝さん著 https://store.shopping.yahoo.co.jp/netoff/0013541605.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img まずはやってみる なにか新しいことを始める時に、躊躇することってありますよね? 「自分にできるかな?」 「失敗したらどうしよう?」 と思って、二の足を踏んでしまう事ってありますよ

          しのごの言わずにやってみる(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol21)

          私から、はじまる。私から、はじめる。(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol20)

          「私から、はじまる」 元SOMPOホールディングス株式会社執行役員  伊豆原孝さん著 人のせいにしない うまくいかない時、思い通りにいかない時に、人のせいにしたり、環境のせいにしたりしていませんか? 以前の私がそうでした。 でも人のせいにしたり、環境や周りのせいにしても、現状は何も変わりませんよね。悪くなってしまう場合さえあります。 そうじゃなくて、自分が変わる。自分からはじまる。はじめてみる。そのことの大切さを教えてくれる、素敵な本に出逢いました。 元SOMPO

          私から、はじまる。私から、はじめる。(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol20)

          「ふれあい」そして「ぬくもり」が欲しい(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol19)

          初めて補助金の申請をした 昨日大腸カメラの検査を受けてきました。ポリープが二つ見つかり、切除しました。なので、今日はお腹が痛みます。「ちょっとこれでは仕事に行けないな」と思って、仕事を休ませていただきました。 そんなわけでぽっかりと空いた時間。パソコンに向かって、助成金の申請書類意を書き、さっき提出しました。助成金の申請をするのは生まれて初めて。かなり緊張しました。 今はちょっとホッと一息。フォローしている人たちのブログを読んだりした後、こうしてブログを書いています。

          「ふれあい」そして「ぬくもり」が欲しい(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol19)

          愛着障害と心の安全基地(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol18)

          愛着障害と心の安全基地 Safe Space ほっこりは、心の安全基地づくりを日本中に、いや世界中に広めていきたいと思っています。 理事や監事のみんなと意見を出し合って、頑張っています。 でも、そもそも、どうして心の安全基地が必要なのでしょう?そんなの別になくてもいいのじゃないか?と思われるかもしれません。 精神科医で作家の岡田尊司さんは、著書の「愛着障害」の中で、愛着障害を克服するためには、 ①心の安全基地を持つこと。 ②語り尽くすこと・書き尽くすこと ③社会的な

          愛着障害と心の安全基地(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol18)