マガジンのカバー画像

【G研】グローバル人材育成研究会

31
グローバル・エデュケーション主催、グローバル人材育成研究会の開催の様子をまとめています。週1回オンライン、人材育成ご担当者様限定で、人材育成のトレンドを発信する、無料セミナーです… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

グローバル人材育成、 ”最も結果の出る進め方” とは?

「グローバル人材の育成、経営課題でも大きく掲げられており、施策はいろいろ実施しているものの、、いまひとつ効果が出ている気がしない・・。 一体なぜ?」 2024年05月28日(火)第358回グローバル人材育成研究会のテーマは、 「グローバル人材育成 ”最も結果の出る進め方” とは?」。 人材育成ご担当者様向けに、23年間の次世代選抜リーダーグローバル化プログラムのノウハウから徹底解説させていただきました。 今改めて高まっている、グローバル人材育成の重要性企業における「グロー

【6月セミナー】人材育成トレンドの最前線!「世界のリーダー育成の現場で今、何が起こっているのか?」&「部門間コラボを加速する越境リーダーシップ」

こんにちは、グローバル・エデュケーションです。 当社では人材育成ご担当者様向けに、人材育成&組織開発の最旬トレンドを無料でご紹介する「グローバル人材育成研究会」を開催しています。その数、まもなく累計360回を迎えようとしています! 6月も研究会は4回!開催予定ですが、 中でも豪華ゲストをお招きした、特に必見のセミナーが2つ。 テーマは「いま、日本・世界のリーダーは何に立ち向かっているのか?」&「部門間コラボを加速する越境リーダーシップ」です。 その魅力を当社代表布留川

グローバル拠点のエンゲージメントを高める「多国籍リーダーシップセッション」のススメ

2023年3月24日、第319回グローバル人材育成研究会のテーマは「多国籍リーダーシップセッション」。経営戦略にグローバル強化を掲げつつも、実際のところ「社内の組織体制のグローバル化が追い付いていない」というお悩みの声も、よくご相談いただきます。 今回は、当社パートナー講師であり、圧倒的なファシリテーションスキルを持つ石坂聡氏をお招きし、いま当社でも事例が飛躍的に増えている「多国籍リーダーシップセッション」における、よくある課題や導入のメリット、そして成功の秘訣をご紹介しま

社員の自律的キャリア形成、どうすれば?

2023年09月22日第337回グローバル人材育成研究会は、「変化の絶えない時代の、自律的キャリア形成」をテーマに開催。 ゲストに、常にご自身にチャレンジし続けてこられた当社パートナー講師の泉本 保彦氏をお迎えし、当社創業者の布留川と対話も交えてキャリアのお話を伺いました。 また、本回は久々に当社オフィスでの対面開催!「対面ならでは」のグループディスカッションや情報交換、懇親会で各社での取組やお悩みを本音でトーク!皆様と共に創り上げる白熱した回になりました。 自律的に学び続

【長瀬産業様:事例発表】ハーバード・ビジネス・スクールで経営幹部は今何を学んでいるのか

グローバル上級管理職不足、どうしていますか? 2023年10月04日(水)第338回グローバル人材育成研究会は、長瀬産業株式会社様より金澤啓彦様、ハーバード・ビジネス・スクール(以下、HBS)より佐藤信雄様・宗像佐尭様をゲストにお招きし、「グローバル上級管理職育成」をテーマに開催。 グローバル化や人的資本経営が加速化・浸透する一方で、多くの企業が頭を抱えているのが、国際経験豊富な経営人材の不足にどう対応するか?です。 サクセッションプランニング(後継者育成)には、経営戦略

【ロシュ・ダイアグノスティックス様事例発表】アジャイル組織への変革〜部門間コラボを促す組織開発&マネージャー育成とは?

2023年11月24日第343回グローバル人材育成研究会では、「部門間コラボを促す組織開発&マネージャー育成」をテーマに開催。 ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社より氏原大典様をゲストにお迎えし、「アジャイル型」組織への変革を実現させた道のり、工夫や課題について、実際にワークショップを担当した当社パートナー講師の石坂聡講師も交え、本音も含めた変革のリアルな実体験をお話いただきました! アジャイル組織への変革 その道のりとは? ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社様(以

「人的資本経営、要は何をどうすれば?」 3/5(火)セミナー開催します!

人的資本経営の推進が世間的に広く叫ばれ、各社でも様々な取り組みが行われています。しかし、「本当に自社にとって効果的なのか?」 「いろいろ調べたり他社事例を見たりしたが、自社の施策として具体化するにはどうしたらいいか?」など、新たなお悩みを当社にご相談いただくことも増えてきました。 そこで、今回はご担当者の皆様のそんなお声に応えるべく、 ルヴィアコンサルティング株式会社より、共同経営者兼COOの岡田幸士氏をお招きし、無料セミナーを開催いたします! ご著書、『50の問いに答える

対面G研開催します!みんなで語ろう!人的資本を最大化する、社員の自律的キャリア形成とは?

9/22(金)、対面でのグローバル人材育成研究会(以下、G研)を開催する運びとなりました! 今回取り上げるテーマは、『変化の絶えない時代の、自律的キャリア形成』です。 ご参加の皆さんと対話しながら学び合い、ご担当者様同士が繋がり、 今後のキャリア研修施策、現場でのキャリア開発支援のヒントを得られるような時間にしたいと思っています。 当日は、ご自身も今までのキャリアで常にご自身にチャレンジし続けてこられた当社パートナー講師の泉本 保彦講師もゲストにお迎えし、 当社創業者の

【住友生命保険様:事例発表】自社コア人材のグローバル化こそ、経営戦略実現の原動力

2022年7月20日(水)第299回グローバル人材育成研究会では、「『グローバル重視』で推進する経営人材育成」をテーマに開催。 住友生命保険相互会社様(以下、住友生命保険様)より以下2名様をゲストにお迎えし、当社よりご導入いただいた約半年間の選抜人材のグローバル化プログラムについて発表いただきました。 自己変革を実現する、経営人材育成プログラムに必要な要素をたっぷりとお話いただきました。 未来の経営人材を、どこに力点を置いて育成するのか?GAD(グローバル・アジャイル(俊敏

「技術革新×持続可能性」で自社の未来を考えるアイデア発想ワークショップとは?

第293回グローバル人材育成研究会は、未来志向リーダー育成のポイント/ 「技術革新×持続可能性」で自社の未来を考えるアイデア発想ワークショップとは? をテーマに開催いたしました。 今求められる「未来志向」のリーダーとは? VUCAと呼ばれる、予測のつかない、変化の激しい時代。技術革新の指数関数的変化とともに事業環境も大きく変化している中、未来に向けた「新しい価値」を生み出し、これまでにない発想でイノベーションを生み出す。そうした人材をいかに育成していくか?は、大きな課題で

英語から逃げていた社員のやる気に火をつける!習慣化&継続学習をモノにする「右脳型英語学習法」

2022年3月14日(月)は第288回グローバル人材育成研究会「30分でわかる!英語から逃げていた社員のやる気に火をつける!習慣化&継続学習をモノにする右脳型英語学習法」を開催しました。 当社代表の福田より、自身が講師を務める「右脳型英語学習法セミナー」を30分の凝縮版でご紹介いたしました。 「依存的」と「自立的」の違いそもそも、なぜ英語力向上施策はなかなか機能しないのでしょうか?当社はこれまで、様々な英語力向上に関するプロジェクトに携わってまいりましたが、成果につながるか

「正解探し」を打破するアート思考

第280回グローバル人材育成研究会は、「来期の人材育成・研修企画の必須要件!自社リーダー層の「正解探し」を打破するアート&デザイン思考」をテーマに、当社パートナー講師の泉本保彦氏をお招きし、当社代表福田と開催いたしました。 正解のない時代のリーダー育成、 「正解探し」を強化していませんか? グローバル・アジャイル・デジタルが加速する昨今。パンデミックを通じて私たちの働き方が大きく変わったように、不確実で複雑な事業環境下においては、たとえ経営者であっても、誰も「正解」を持っ

DIC様事例発表:「自立型グローバル人材育成」のベストプラクティスとは?

変化の激しいVUCA時代に適応し、グローバルに活躍できる人材。 各企業ではどのように育成に取り組んでいるのでしょうか? 2021年1月27日(水)開催の第254回グローバル人材育成研究会では、 DIC株式会社様より、  総務人事部 人事グループ グループマネージャー 柳川聖一郎様 総務人事部 人事グループ 研修担当マネージャー 青木亨様 をお迎えし、「withコロナ時代の新しいグローバル人材育成」の事例を発表いただきました。 「グローバル人材」とは?育成におけるポイントは

【NTTコミュニケーションズ様:新入社員研修事例】360人を夢中にさせた海外ベンチャー企業へのリアル課題解決研修とは

2021年11月9日(火)第279回グローバル人材育成研究会は「2022年新入社員企画のポイント」をテーマに開催。NTTコミュニケーションズ株式会社様より以下2名様をゲストにお迎えし、当社よりご導入いただいた「海外ベンチャー企業へのリアル課題解決研修」について発表いただきました。360人の新入社員を魅了した研修の全貌と舞台裏をたっぷりとお話しいただきました! NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材開発部門 第一グループ 第一チーム 主査    都築