銀野舎 和佐

北海道旭川市に住んでいます。 北海道内にある動物園、水族館、観光牧場、などが好きでよく…

銀野舎 和佐

北海道旭川市に住んでいます。 北海道内にある動物園、水族館、観光牧場、などが好きでよく行きます。 脳出血の後遺症で左手と左足が麻痺が残っていて動きづらいです。 https://www.ginnosha.com/

マガジン

  • 動物園の歩き方

  • 北海道の動物園・水族館

    訪れた動物園や水族館の旅行記など

  • ブログ

    平凡な毎日の中でほんのちょっとだけ気になった出来事

  • 動物園・水族館の思い出(2023)

    2023年の動物園や水族館などの思い出

  • 【ショートショート】

    自分で書いたオリジナルのショートショート(超短編小説)

最近の記事

動物園の歩き方(3)檻の中にいる動物の写真撮影

 動物園では、檻の中に動物がいます。  最近は檻ではなくて透明のガラス(アクリル)だったり、動物が外に飛び出ないように計算された構造にして低い柵だけがあるような動物舎も増えてきました。でもやっぱり今も檻の動物舎はある。  檻の中にいる動物は、ぶっちゃけ見づらい。最近は見やすい動物舎が増えたので余計にそう感じてしまうようになった。  まぁ、それでも、ちょっと見づらいだけでちゃんと見える。特に問題はない。  檻があって困るのは、写真を撮る時。  檻が邪魔になって動物が綺麗に撮れ

    • 2024年5月下旬 ノースサファリサッポロ

       朝6時過ぎに旭川市の自宅を出発。札幌の街を通り過ぎて、定山渓方面に向かう。目的地はノースサファリサッポロなのですが、到着するすぐ手前にある「除雪ステーション」という公共の施設に寄って、少し休憩してトイレに行ってからノースサファリサッポロへ。  出発してからおよそ3時間半、オープン時間の10時前に駐車場に到着。もう既に車が何台も止まっている。  入口の受付に向かうと、入場の行列が出来ている。イベント期間中だからねぇ。  入場したら、動物よりも、まず最初に園内のイベント申込売

      • 動物園の歩き方(2)動物が近くに寄って来る方法

         動物園や水族館で動物を見ている時に全員もれなく思うのは、「動物が近くに来て欲しい」「こっちを向いて欲しい」ということだと思います。  せっかく動物園や水族館に来たのだから、動物を近くでよく見たい。お顔をよく見たい。それは当然の希望でしょう。  動物園でよく見るのが、家で買っているペットの犬や猫を呼ぶように、動物に向けて「チッチッチッ」って舌を鳴らす行為。外国からの観光客の人はそれにプラスして指を擦り合わせながら見せるような行為もよく見ます。  でもそれで動物が近寄ってくる

        • 2024年5月中旬 おびひろ動物園

           朝6時前に旭川市の自宅を出発。3時間かけて帯広市へ向かい、朝9時前に「おびひろ動物園」の正門駐車場に到着。オープン時間の朝9時ちょうどに入園。  入園して真っ直ぐ歩いていくとフラミンゴなどの鳥類がいるんだけど、今は鳥インフルエンザ対策の為に屋内にいるので、今日はスルー。正門から右側のエリアの方へ移動。  アザラシ。  見ていたら、スタッフさんがアザラシにお魚をあげ始めました。ラッキー!!  半年くらい前、去年の12月に新しく出来た「馬ふれあい舎」。引退したばん馬がいま

        動物園の歩き方(3)檻の中にいる動物の写真撮影

        マガジン

        • 動物園の歩き方
          4本
        • 北海道の動物園・水族館
          38本
        • ブログ
          24本
        • 動物園・水族館の思い出(2023)
          22本
        • 【ショートショート】
          10本
        • 脳出血 入院記
          21本

        記事

          2024年5月上旬 釧路市動物園

           11時くらいに釧路市内の釧之助本店を出発し、11時半くらいに釧路市動物園に到着。  ゴールデンウィークの翌週くらいに来たのですが、正門の前に桜やチューリップが綺麗に咲いていました。たまたま偶然だけど、ちょうどいい時期に来れてラッキー。嬉しい。来年もこの時期に来よう。  フンボルトペンギン。  みんな並んで寝転がって日向ぼっと。結構レアな光景かも。  キリンのコハクくん。  広い敷地内を歩いたり干し草を食べたり、のんびり。 コハクくんの周りを歩いていた時に、なんかすご

          2024年5月上旬 釧路市動物園

          2024年5月上旬 くしろ水族館ぷくぷく

           朝5時に旭川市の自宅を出発。4時間かけて約250kmを走って釧路へ向かい、朝9時に「釧之助 本店」に到着。釧之助本店には魚介類の直売店や食堂があり、2階に「くしろ水族館ぷくぷく」があります。  店内へ入るとすぐ真正面に大水槽があります。ここはまだ水族館ではなく直売店や食堂に行くエントランスなので、入場料など必要なく誰でも見れます。  2階へ上がり、くしろ水族館ぷくぷくへ入館。  規模は小さいけど、とても綺麗な水族館です。  去年の夏に来て以来ほぼ10ヶ月ぶりに来ました

          2024年5月上旬 くしろ水族館ぷくぷく

          2024年4月末(GW) 旭山動物園

           4月末の「ゴールデンウィーク」の連休の初日から夏期営業が開始したので、その初日に行きました。旭山動物園は4月上旬で冬期営業が終わって、2週間くらい休園し、それからあらためて夏期営業が開始します。  正門前の公式駐車場に車を停める。僕は正門から近い場所に停めたいので早めに1時間前くらいに到着。なのに、もう既にたくさん車が停まっていて、入場の行列ができ始めている。みんな早過ぎじゃない?  夏期営業の初日はオープン時間の前に開園式が行われます。人がたくさん集まるのは分かってるけど

          2024年4月末(GW) 旭山動物園

          2024年5月初旬(GW) ビバアルパカ牧場

           旭川市の自宅を9時前くらいに出て、10時前くらいに剣淵町の道の駅に到着。ちょっと休憩してトイレに行ったりしてから、ビバアルパカ牧場に。  オープン時間の10時ちょうどくらいに行ったのですが、既にお客さんが一組来ていて、僕が入園の受付をしている間にもう一組来ました。さすがゴールデンウィーク。  前回、4月に来た時はまだ雪が積もっていて、アルパカ達は宿舎の中にいました。  5月になり、暖かくなって牧草も生えてきたので、アルパカ達は広い放牧場に出てきていました。この光景を見ると

          2024年5月初旬(GW) ビバアルパカ牧場

          2024年4月末(GW) 北の大地の水族館~北きつね牧場~摩周湖

           2024年のゴールデンウィークが始まりました。ゴールデンウィーク期間限定の展示があるということで見に行きました。  朝7時前に旭川市の自宅を出発して、朝9時前くらいに北見市留辺蘂の道の駅に到着。トイレに行って、ちょっと休憩。  そして、北の大地の水族館の9時オープンに合わせて入館。  北の大地の水族館にはゴールデンウィーク期間限定で「赤いイトウ」がいます。「幻の魚」と呼ばれるイトウの更に「幻の姿」。繁殖期を迎えたオスの婚姻色で赤くなるのだそうです。毎年ずっと定期的に展示し

          2024年4月末(GW) 北の大地の水族館~北きつね牧場~摩周湖

          【2024年4月23日】年配の人に話しかける時に特有のあの甘ったるくて気持ち悪いタメ口は何なんだ

           僕は身体に麻痺があって動きづらいので、外出する時は杖を持っている。  そのせいだろうが、年を取った老人だと思われることがたまにある。外出して人から話しかけられる時に「おじいちゃん」と呼ばれることもある。しかし僕はそこまでの年齢ではない。もう若くはないが、「おじいちゃん」なんて呼ばれるほどの老人ではない。  だが、杖で歩いてる姿を見ただけで「おじいちゃん」だと決め付けてくる人が多い。  まぁ、「おじいちゃん」と思われても、年齢を間違われも、それについては別にいい。ちょっとイ

          【2024年4月23日】年配の人に話しかける時に特有のあの甘ったるくて気持ち悪いタメ口は何なんだ

          2024年4月中旬 円山動物園

           6時過ぎに旭川市の自宅を出発。9時過ぎに札幌市の円山公園第一駐車場に到着。第一駐車場の2階に上がると円山動物園の西門の真ん前に停めることができます。  オープン時間の9時半になり入園。  西門の真ん前にあるカバ・ライオン館に直行。  僕は春になって暖かくなって雪が完全に無くなったらすぐに円山動物園に来ようと思っていました。いつくか目的はあるのですが、一番大きな目的は、ライオン。  去年(2023年)の11月、旭山動物園から円山動物園へライオンのイトが引っ越しました。旭山

          2024年4月中旬 円山動物園

          2024年4月中旬 AOAO SAPPORO

           6時過ぎに旭川市の自宅を出発。9時過ぎに札幌市内の駐車場に到着。  目的の「AOAO SAPPORO」は狸小路にある商業ビル「モユクサッポロ」の中の4~6階にあります。札幌駅前通りと狸小路商店街の交差点。ススキノまでおよそ500メートル。大通りまでおよそ500メートル。JR札幌駅までおよそ1キロ。ほとんど札幌の街のド真ん中と言ってもいいような場所。ガチの街なか水族館。  ちょっと離れているけど料金が安い駐車場に車を停めて歩いていく。ゆっくり歩いて、オープン時間の10時にちょ

          2024年4月中旬 AOAO SAPPORO

          2024年4月上旬 アザラシランド~アザラシシーパラダイス~オホーツクタワー

           朝8時頃に旭川市の自宅を出発して、紋別市へ向かう。  10時過ぎに「海洋交流館(ガリンコステーション)」に到着し、トイレに寄って一休憩。ここの海洋公園のエリアにアザラシランド、アザラシシーパラダイス、オホーツクタワー、などがあるので順番に行く。  まずは、アザラシランド。  去年の秋に改修工事を行っていて、色々と綺麗になっていました。  入場すると、「ぐぉぉぉぉぉ!」というアザラシの泣き声が響き渡っていました。アザラシってけっこう可愛くない声で鳴きます。  とりあえず

          2024年4月上旬 アザラシランド~アザラシシーパラダイス~オホーツクタワー

          2024年4月上旬 千歳水族館

           朝8時過ぎに旭川市の自宅を出発し、11時過ぎに道の駅「サーモンパーク千歳」に到着。千歳水族館は道の駅に隣接しており、道の駅の駐車場に車を停めて、千歳水族館へ入館。  この時間に千歳水族館に来たのは理由があるのだけど、それは後述。  入館してから最初にある大きな水槽は、サーモンゾーンの淡水大水槽。淡水の水槽としては北海道最大級。  ここに入ってきて大水槽を見た瞬間に「うわー!」「大きい!」と驚く人がたくさんいて、そういう感嘆の声が聞こえると僕は完全な部外者だけど「ねぇ、こ

          2024年4月上旬 千歳水族館

          2024年3月下旬 旭山動物園

           色んな人が投稿しているSNSを見ていると、旭山動物園の園内の雪がけっこう溶けて無くなってきているっぽいので、行ってみました。  園内の雪が無くなって歩きやすければ時間をかけて園内を歩いて見てまわる。雪がまだ残っていれば無理しないで歩ける範囲だけ見てすぐ帰る。どちらになってもいい心づもりで行きました。 (※動物園の公式サイトや公式SNSで園内の積雪と雪解けの様子を見せてくれたら物凄く役に立つのに、そういう投稿は全くしてくれない)  冬期間は無料になっている西門駐車場に車を停

          2024年3月下旬 旭山動物園

          2024年3月上旬 新さっぽろサンピアザ水族館

           3月になり暖かくなってきて道路の雪が溶けて走りやすくなってきたので、およそ3ヶ月ぶりに札幌の新さっぽろサンピアザ水族館へ行きました。  10時のオープン時間に合わせて駐車場に到着。  ちみなに、新さっぽろサンピアザ水族館はショッピングモールに併設されており、水族館を利用した場合は駐車場は2時間無料で、それ以降の駐車は有料。なので、出来れば滞在時間は2時間以内に抑える。暖かくなってきたと言っても日が暮れたら寒いし、雪が降ってきて道路が凍ったら嫌だし、見たいものが見れたら出来る

          2024年3月上旬 新さっぽろサンピアザ水族館